2014-08-25 Mon
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
取材にくる人には
いろいろな方がいらっしゃいます。
「はじめまして」の方がほとんどですから
大の人見知りの私は緊張しまくりです^^;
えっと、人見知りだと思えない
などのコメントは受け付けておりません(^◇^;)

ですが、猫たちを緊張させないためには
私がリラックスすることが大切です。
そこで、我が家に来ていただいた方には、
いきなり本題に入らず、
まずは少しお茶していただいて、
双方、また猫も慣れる時間を
大切にしています。
すでに猫たちは私よりずっと
人見知りを克服していて、
あっという間にお客さんのところで
トリックの押し売りを開始します^^;
今回の取材の方は3名。
しかも一人は身体の大きな男性。
ちょっとは緊張するのかと思ったけど、
そんな心配はもういらないんだなぁ…
と改めて我が子の成長に感動しちゃったり(笑)

お客さん嫌い克服は、
長い時間のかかるトレーニングだけど、
とても大切なトレーニング。
このノウハウをもっと広めるために
協力してくれる人(勉強してくれる人)を
いつでも募集中です(=^・^=)
お読みいただき、ありがとうございました。


スポンサーサイト
2013-11-19 Tue
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
緊張と不安、ストレスいっぱいー
そんな時、猫にとっては
「何かを食べる」なんていう
余裕はありません。
その反対に「何かを食べられる」
ということは、それだけ余裕がある
ということです。

なので、猫が緊張する場面、
不安を感じる場面で
モノを食べられるように
してあげることは大事なことなのです。
普通のゴハンは無理でも
特別に美味しいモノだったら
食べられるなら、まずはそこから。
それでも食べられないなら、
その刺激、状況は、そのコにとって
かなり不安でストレスいっぱいの
可能性が高いです。
出来るだけ刺激を下げる方法を、
考えてみてあげてください。

そして食べられるところから
徐々に慣らしていく。
そんな方法で猫の不安、ストレスを
少しでも緩和してあげてください。
飼い主の努力で、
うちのコのストレスを
減らしてあげる事ができる。
そのことをまずは知って欲しい。
そして、うちのコのために
自分にできることを
見つけていってあげて欲しいと
思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。


2013-11-17 Sun
こんにちは。猫との生活のアドバイザー
Happy Cat 坂崎清歌です。
にゃんまるが診察台の上で
ちゅ~るナメナメなんてことが
できるようになったのは、
長い時間をかけてそうなるように
心掛けてきた結果です。
以前の記事も参考にしてください。
緊張と不安、ストレスいっぱいの状況では
猫は食べることが出来なくなってしまいます。
にゃんまるの病院でのそんな思いを
少しでも何とかしてあげたい、
そう思って取り組んできました。
(これからも取り組んでいきます)

あれ?写真がなぜかちゃあになっちゃった(笑)
うちのコの「オヤツどころではない」
と言う状態を「仕方ない」と
諦めてしまっていませんか?
「食べられるかどうか」は
そのままストレスのバロメーターです。
「食べられる」を目標に
今、何ならしてあげることができるのか
考えてみませんか?
お読みいただき、ありがとうございました。


2013-08-25 Sun
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
きっと、怖がりな猫ちゃんと暮らす
飼い主さんの多くは、
ちゃんと猫ちゃんの隠れ場所を
用意してくれていると思います。
ですが、そこが安全かどうか
判断するのは猫ちゃんです。
隠れ場所を低いところ、高いところ
などなど、いくつか用意して、
猫自身にどこがいいか
判断してもらいましょう。

隠れてるひとの邪魔をするのは反則だよ、だいちゃん
なんとなく人間の感覚では
(「私の感覚」かもしれないけど)
低いところの方が
隠れてるような気が
するかもしれませんが、
猫にとっては高い場所の方が
安全だと感じることは多いようです。
なので、ぜひ高いところにも
箱を置くなどして、
「身体を隠すことができ、且つ、
自分で頭を出せば、外の様子を確認できる」
という状況を作ってあげてください。
そして、そこにいる時には
怖いことは起こらないようにしてください。
また、もし何らかの事情でその場所が
あまりふさわしくない逃げ場所なら
実際に来客がある前に他の隠れ場所に
避難させておきましょう。
とにかく、まずは
来客の際、絶対に怖いことは起こらない
と信じてもらうことが大切です。
お客様にもちゃんと事情をお話しして
できる限り協力して頂きましょう。
猫ちゃんを守ってあげられるのは
飼い主であるあなたしかいないのです。

テトのは隠れてるって言っても「かくれんぼ」だね♪
体面を気にしたり、相手に気を使ったり…
もちろん、お客様に
不快な思いをさせるような
必要はありませんが、
愛猫を守るために必要なことは
しっかりと伝えましょう。
「必要以上に大きな声を出さないで。」
「猫のいるところに行かないで。」
そんな些細なお願いです。
愛猫を守るために
ちょっとだけ勇気を出して
お客様に伝えましょう。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2013-08-23 Fri
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
「第一回、チニタくんの来客トレーニング」
は、メールでの綿密な打ち合わせから
始まりました。
チニタくんのママ、Kさんは
チニタくんについて
とてもよく観察されていて、
事前に、好きなものや、
苦手なものについての
情報をくれました。
そこから、既にインターホンが
嫌いだということが分かったので、
インターホンは鳴らさずに
着いたら携帯電話で連絡して
家に入れてもらうことにしました。
(「来客のトレーニング」と
「インターホンのトレーニング」
は別物です。
一緒にやろうとしてはダメです!)

普段のチニタくん。お客さんがいてもこうなれたらいいね♪
また、チニタくんが隠れる場所も
分かっていたため、
まずはチニタくんが安心して
隠れられるように、
携帯電話での連絡の時に
隠れ場所に誘導してもらい
先に隠れてもらいました。
十年くらい前、まだにゃんまるが
来客が苦手だった頃のことですが…
突然の来客に逃げ遅れたにゃんまるが
慌ててコタツの中に
逃げ込んでしまったことがあります。
そのコタツにお客様が座り、
にゃんまるは結局
お客様が帰るまで、
そこから出ることも出来ずに
縮こまっているしかなかったわけです。

Kさんちには「ルビーちゃん」というワンちゃんもいます。
ルビーちゃんは仲良くしてくれました♪
そんな可哀想な事態にならないために、
先にチニタくん自身が
安全だと思っているところであり、
私が絶対に立ち入らない場所に
隠れてもらう作戦です。
こうして、来客のトレーニングが
スタートしました。
(来客トレーニングの詳しい内容を
もし知りたい方がいらしたら、ぜひご連絡ください。
ここに書くことで、中途半端にトライされると
猫ちゃんにとって可哀想なことになりかねないので、
申し訳ありませんが、やり方の公開はいたしません。)
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪

