2012-10-31 Wed
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
動物看護師を目指して勉強している学生さんで、
Happy Catで猫の勉強をしてくださっている方がいます。
先日その方に、にゃんまるの外での人馴れの練習に
協力してもらいました。
(カート散歩中の人馴れです)

にゃんまるは我が家にいらっしゃるお客様に対しては
今はかなりフレンドリーです。
時間を掛け、たくさんの人に協力してもらって、
見事、お客様嫌いは克服しました。
でも外ではやはり緊張するのでしょう。
なかなかオヤツを食べてくれない事もあります。
特に男性はまだ苦手です。
一緒にカート散歩に行っている『ちゃあ』が
誰かからオヤツをもらう時も、
にゃんまるには挑戦させないで
私があげることもあります。

でも女性なら、ほぼ大丈夫。
最近はかなり社会化が進んできたので
ここでもうひと押し練習だ!
と思い、彼女に協力をお願いしました。
長くなるので、その様子はまた明日。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


スポンサーサイト
2012-10-29 Mon
こんにちは。猫のためのトレーニングをお伝えしている教室
「Happy Cat」アドバイザーの坂崎清歌です。
前回の続きです。
当然といえば当然なのでしょうが、
にゃんまるは病院からの帰りの車の中では
シーバを食べました!
それをヒントに次に出来ることは何だろう?
と考え、少しずつ少しずつ
着実に食べられる範囲を広げていきました。

『ちゃあ』もゆっくり車に慣れてもらいました
どの位の時間が掛かったか、
何度目だったかなど、
記録しておけば良かったと
今になって思います。
当時はまだ、
トレーニングでこんなに大丈夫になって行く
という確信が持てなかったし、
あくまでも自分のうちの子のためだけに
考えてしていたことなので
何も記録が残っていないのです。
でもかすかな記憶と日記(たまにしか書いていない)を
頼りに振り返ってみると、
初めて挑戦したのが2007年の夏のこと。
その後の変化は記録がないけれど、
2010年2月の日記に
「診察台の上でおやつが食べられるようになった」
という記述をみつけました。
とても長く時間のかかる事だし、
どこかで終わりではなく、
今もずっと継続してやっています。
でも、行きの車の中からずっと緊張していた頃と、
診察台の上でもおやつを食べられるようになった今では、
にゃんまるにとって通院のストレスは全く違うでしょう。

病院の体重計の上でオヤツをあげてみた
「ヘッチャラ」にしてあげる事は
出来ないかもしれないけれど、
ちょっとでもストレスを緩和してあげる事が出来るなら。。。
そんな思いで、今も通院時には
特別に美味しいおやつを用意しています。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-28 Sun
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
すっかりクリッカートレーニングが
我が家の日常になってしばらくしたある日、
にゃんまるの持病の喘息で病院へ行くことに。
我が家は車で病院へ連れて行っています。
なのでまずは、行きの車の中で
「大好きなシーバをあげてみよう」
と思いました。

猫は極度に緊張している時、
とても怖いと感じている時には
何も食べたりしない動物です。
ですから、おやつが食べられるということは
それだけ余裕があるという事。
もちろん「食べられたから怖がってない」
なんてことは無いけれど、
食べられないほどの恐怖を
感じてはいないって事です。
初めての試み、「シーバをあげてみる」
はあえなく撃沈でした。。。
要するににゃんまるは、
何も食べられないほど
通院にストレスを感じている
と言うことがハッキリしました。

これは最近の写真。車に慣れてもらうために、まずは動いていない時にゆっくりしてもらいましょう
なのでここからが本番。
シーバより好きなものは?
どの段階だったら食べられる?
など、にゃんまるが食べられる状態を
探っていきました。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-27 Sat
こんにちは。猫のためのトレーニング教室「Happy Cat」
アドバイザーの坂崎清歌です。
以前、我が家のにゃんまるが
診察室でトリック(芸)が出来るまでに成長した!
という話を書きました。
診察室に慣れるところまでは
長い道のりでした。
こんなに大丈夫になると
初めは思っていませんでした。
診察室どころか
通院に慣れてもらうために
何をしたらいいのかさえ
手探りから始めました。

通院は猫にとって、
とてつも無いストレスですよね。
普段家の中で平和に暮らしているのに、
突然キャリーバッグに入れられて
知らないところへ連れて行かれる。。。
もしも自分だったら、
こんなに怖いことはそう無いだろう
と思うほどに、怖い体験なんだろうなぁ
と想像します。
よく猫の飼い方の本や雑誌などに、
「キャリーバッグを普段から部屋に出しておき、
慣らしておきましょう」
なんてことが書いてあります。
せっかくキャリーバッグに慣らすのなら、
その先も慣らせるところまでは
慣らした方がストレスを軽減できますよね!

と言う事で、我が家のにゃんまるが
通院の時のストレスを軽減するためにしている
トレーニングについて書いてみようと思います。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-26 Fri
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの
坂崎清歌です。
うちのコたちの大好きな
ハズバンダリートレーニング
(受診動作のトレーニング)。
何が気に入っているのかは
猫に聞いてみないと分かりません。
でもにゃんまるはもう本当に
ゴロゴロ言いっぱなしです。

聴診器を当てて心音を聞く、
と言うのもトレーニングとして
やっているのですが、
ゴロゴロ言いっぱなしなので
心音は聞こえません(笑)
爪切りや投薬、全身を触る、
目や耳のお手入れ、歯磨き
みんなこのトレーニングで
上手に出来るようになりました。
猫が嫌がらず協力的なので、
それらの事をするのが
全く苦にならなくなります。
猫がトレーニングを
楽しんでくれている間に
それらの事をやってしまえるので、
一石二鳥です♪
受診動作をどんなに練習しても
実際に病院でやる時は緊張して、
ゴロゴロ言っている
場合ではないでしょう。
でも、知らない事をされるよりは
いくらかマシなのではないかと思います。

それに、実際に家でしっかり
全身を触ったり、心音を聞いたり、
体温を計ったりする習慣が、
無駄になることはありません。
うちのコたちの健康管理、
これからも猫と一緒に
楽しみながらして行きたいと
思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-25 Thu
こんにちは。猫のためのトレーニング教室
Happy Catアドバイザーの
坂崎清歌です。
私がおススメしている
クリッカートレーニングでは、
主に猫に可愛いトリック(芸)を
教えます。
ですが、トレーニングの本当の目的は、
その先のトレーニングである
苦手の克服や、受診動作のトレーニング
だと、私は考えています。
今日のお話は、
受診動作のトレーニングである
ハズバンダリートレーニング
について。
我が家のにゃんまるは
ハズバンダリートレーニングも
大好きです。
クリッカートレーニングを
しっかりと大好きにしてから
ハズバンダリートレーニングに
取り組んだのが良かったのだと
思っています。

我が家では、
病院の診察台と同じくらいの高さの
折りたたみテーブルを使って、
トレーニングしています。
にゃんまるを始め、うちの猫たちは
このテーブルを私が出してくるだけで
大はしゃぎです。
広げるのを待ち切れずに
飛び乗ってきて危ないほどです。
みんな大好きなトレーニングなので、
邪魔されないように、
順番待ちのコはケージの中です。

猫にとっては楽しいトレーニングですが、
人間側はしっかりした練習が必要です。
(クリッカートレーニングが
人間にとっての練習になります)
なので、簡単に「お試し下さい」
とは言えません。
でも、とても役に立つトレーニングなので
興味を持って頂けたら嬉しいです。
次回は、
トレーニング中の猫の様子などを
書こうと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-24 Wed
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
毎日クリッカーを楽しみながら
実践練習を重ねたおかげで、
私のクリッカートレーニングの腕は
確実に上達したようです♪
試行錯誤を重ねながら、
だんだん猫に教えるコツのようなものを
掴んで行きました。

普通の猫が相手なら
「もう飽きた、わかんない!」
と途中でそっぽを向かれたかもしれません。
でもにゃんまるはクリッカートレーニングを
大好きになってくれていたので、
こちらの試行錯誤にいつも付き合ってくれました。
おかげで私のトレーニングの腕は
磨かれたのです!

その後たくさんの猫ちゃんに
練習に付き合ってもらいましたが、
にゃんまるほどクリッカーが好きな子には
まだ出会っていません。
にゃんまるは、私がトレーニングを学ぶために
うちの子になったのかもしれないなぁ
なんて思いながら、にゃんまるに感謝しています。
ありがとう、にゃんちゃん♪
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-23 Tue
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
クリッカートレーニングを
日課にするようになると、
にゃんまるはどんどん
クリッカートレーニングが
好きになっていきました。
そして新しい事を
どんどん覚えたがりました。

でも私も初心者だったので
何をどうやって教えたらいいのか、
どんな事なら教えられるのか、
戸惑うことだらけ。
それでも私もにゃんまるも
この新しいゲームに夢中だったので、
多少の失敗があっても双方とも
毎日クリッカーを楽しんでいました。

何をどうやって教えたら分かりやすく、
また楽しんでもらえるだろう、
それが私が当時いつもいつも
考えていたことでした。
考え過ぎて眠れなくなる事もしばしば(苦笑)
でも夜中に名案(?)を思い付いて、
早くにゃんまるとやってみたくて
ウズウズなんてこともありました(笑)

新しい事にチャレンジする時の
にゃんまるのワクワクぶりは
今でも変わらずです。
分かりやすい上手な方法だと、
明らかに楽しそう。
分かりにくくイマイチな場合は、
だんだん不満が出てくる。
そんな、にゃんまるのフィードバックと、
試行錯誤が私を成長させてくれました。
今日もお読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-22 Mon
こんにちは。猫のためのトレーニング教室
「Happy Cat 」アドバイザーの坂崎清歌です。
飼い主にできるのは
病気の予防と早期発見、
とよく言います。
これはどちらも
非常に大事なことです。
ですが、もっと他にも
出来ることはあります。
うちのコ(猫)に元気で楽しい毎日を
送らせてあげる為に出来る事。

猫本来の生活ニーズ、行動ニーズを
満たしてあげるのはもちろん、
退屈しない生活の工夫、
苦手なものを無くしてあげる事、などなど。

私たちを癒してくれ、
室内という限られた空間での生活を
受け入れてくれている猫に対して、
何がしてあげられるのか、
一緒に考えてみませんか?
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-21 Sun
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
今日は、私がクリッカートレーニングを勉強する際に
お世話になったブログの中から、
猫の飼い主にもとても参考になる記事を
紹介させて頂きます。
ブログの著者、青木先生は
動物行動コンサルタントをなさっています。
愛鳥家でいらっしゃるので、ブログの内容は
「鳥」とその飼い主さん向けに書かれていますが、
猫も全く同じなのでぜひ参考にして欲しいと思います。
「「大丈夫」は、本当に大丈夫なときに」
この記事は昨年の震災のあとに書かれました。
震災後、不安を抱えた「ペット」達に
どう接したらいいか、私自身、
改めて見直すきっかけになった記事です。

記事に書かれているたとえの、
「「ダイジョウブ」の音が、映画やドラマの
恐怖や不安を呼び起こす効果音」
と言うのは、うまい表現だなぁと感心してしまいました。
「大丈夫」をどうしたら「ペット」に伝えることが出来るのか、
日頃から出来る事、して置いた方がいい事はなんだろう
と考えるきっかけにしていただけたら嬉しいです。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-20 Sat
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
トレーニングの背景の理論をしっかり学ぶ事で、
お一人お一人、一頭一頭にしっかりと合った
トレーニングを提供して行くことが
私の目指すところです。
みんなに同じ方法でやってもらうのではなく、
飼い主さんのお話をよく聴いて、一緒に考え、
その飼い主さんと猫ちゃんのペアに合った方法を
アドバイスさせて頂くように心がけています。

例えば、ブラッシングひとつとっても
その子その子で違います。
ブラッシングが嫌いでブラシを持っただけで
そそくさといなくなる子もいれば、
反対にブラッシングが大好きで
寝ている飼い主を起こしてまで
して欲しいと催促する子もいます。
どちらも飼い主さんにとっては困った問題ですし、
上手に対処しないと猫のストレスにつながります。
そしてどちらもトレーニングや飼育方法の改善で
対処できる問題ですが、そのやり方は一つではありません。
どう対処したらいいかをアドバイスさせて頂くためには、
飼い主さんのお話をしっかりと伺い、
猫ちゃんと飼い主さんが実践出来る事を
考えて行く必要があります。
「うちの子」はどんな時にストレスを感じているか、
一度考えてみませんか?
そしてストレスを軽減するための方法を学び
「うちの子」のストレスを軽減してあげたい
という思いを行動に移してみませんか?
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-19 Fri
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
昨日の病院でのストレス軽減トレーニング
の続きです。
診察室のソファーで、色々なトリック(芸)を
披露出来るようになったにゃんまる。
床に降りても勝手にやってました(笑)
こちらが「キュー」を
出してない時にやっていたものに関しては
オヤツをあげないのですが、
それでもなんだか一人でやっていました。
(私がつま先を「トントン」とすると
足の甲にタッチするなどのトリックをやっていました)
にゃんまるのカート散歩の時や
来客の時の様子から、
私はここ最近、
にゃんまるの社会化が
明らかに進んだように感じていました。

これだけリラックスしていれば
もしかしたら大丈夫かも。
そう思って以前出来なかった事に
挑戦してもらう事にしました。
それは男の先生からオヤツをもらうこと。
(先生はご夫婦で病院をやられていて、
にゃんまるの担当は一応奥様の方です)
診察を受けに行っているのですから
いつもいつも先生にお願い出来るわけではないので、
前にやってもらってみたのが
いつの事かよく覚えていません。
ですが、今までは先生の手からは
食べてくれませんでした。
にゃんまるは来客の練習の時から
明らかに男性が苦手です。
でもちょっとずつ練習して
男性のお客様も受け入れるようになってきているし、
カート散歩の際の反応も
以前と違ってきているので、
今回挑戦してみました。
結果、全く問題なくペロッと食べられました!!
凄いです!
こんなに変わるなんて!!
来客の苦手克服に始まって、
通院のストレス軽減、
診察の際のストレス軽減
を目的としたトレーニングを続けてきたわけですが、
今まさににゃんまるは
それらを私と一緒にクリアして、
次のステップに行こうとしてくれているのかも。

ここは車の後部(座席)。(我が家の車は軽キャンピングカーです)
家の駐車場に止めたまま後部で自由にさせて(おやつをあげたり遊んだりして)ゆっくり慣れさせてます。
にゃんまるの心臓には
問題があることがはっきりしました。
色々な意味で今後、管理、ケアが
より一層大変になっていくでしょう。
決して無理はさせられません。
でもにゃんまるが楽しんでいるトレーニングを一緒に楽しむ事が、
私がにゃんまるにしてあげられる事だと思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-18 Thu
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
昨日はにゃんまるを連れて
病院へ行ってきました。
にゃんまるは健康にいろいろ
問題を抱えてはいますが、
管理がうまく行っているので元気です。
(今は月一のペースで定期的に通院しています)
にゃんまるの通院のストレスを
減らすためのトレーニングを始めてから、
何年の月日が過ぎたでしょう。
その辺りのことはまた今度書きたいと思います。
昨日はにゃんまるの
明らかな成長が見られたので、
その記録です。
我が家の掛かりつけのキャットホスピタルは
一般的な動物病院と違って
診察室にソファーがあります。
猫を自由にさせてもOKです。

診察室のソファーです。写真は「みゅう」です。
最近にゃんまるは
診察室で自由に寛ぐ事を覚えたようで、
キャリーから出て、
香箱を組んでいることが多いです。
ソファーに乗って寛いでいたにゃんまるに
トリック(芸)の指示を出すと
張り切ってやってくれました。
今日初めて「真剣白刃取り」を
先生に見てもらうことが出来ました!
(これまでも「お手」などの簡単な動きのものは
見てもらったことがあります)
「真剣白刃取り」は
立ち上がって両前足を上にあげると言う、
かなりリラックスした状態でないと
出来ないトリックです。

なので、これが出来るようになったと言うことは、
病院のストレス軽減トレーニングが大成功した証だと思います。
これだけでも十分嬉しかったのですが、
実はまだ続きが。
長くなったので明日また書きます。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-17 Wed
こんにちは。猫のためのトレーニングを
お伝えしている教室「Happy Cat」の
アドバイザー、坂崎清歌です。
うちの子が苦手にしている事、
きっとストレスになっているであろう事。
そう言う事を無理なく受け入れてもらうためには、
どんなトレーニング方法があるのか。
またそれはどんな科学的根拠に基づいているのか。
そんな事を考えている時、
「行動分析学」という心理学に出会いました。
あるセミナー会場で偶然、
「猫のクリッカートレーニング」(二瓶社)を翻訳された
杉山尚子先生(日本行動分析学会常任理事)に出会い、
先生とメールのやり取りをさせていただくことに!

にゃんまるがクリッカートレーニングで初めて出来るようになった「高いポン」
その中で先生に
「クリッカートレーニングなどの
How toだけでなく、背後の理論が分かれば、
個々の動物に合わせてカスタムメードで
いろいろな教え方が自分で開発できる」
と言われ、行動分析学を
真剣に勉強するようになっていきました。
(先生が教えていらっしゃる、
ある勉強会に入れて頂きました)
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-16 Tue
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
この夏、母が「TSUTAYAの会員になりたい」
と言うので、連れて行ってあげました。
TSUTAYAではシニア客を新規開拓しようとの
キャンペーンがされているようでした。
母は耳がかなり遠いです。
片方の耳がほとんど聞こえていないようです。
本人も自覚があって、
聞こえる方の耳を相手に向け、
しっかり聞き取ろうと努力しています。
しかし、店員さんはそんな母の行動を目にしても、
相変わらず普通のトーンで
通り一遍の説明をしていました。
老眼なので目も悪いです。
「お待ちいただく間にこれを読んで置いてください」
と渡された一枚のプリントには、
大きな文字で分かりやすく、
店を利用する際の注意事項などが書いてありました。
母はしっかり読みながらも、
「すぐ忘れちゃう……」と不安気。
手続きの終わりに店員さんは
「こちらに詳細が書いてありますので」
と、忘れちゃうと言った母への
フォローをするつもりのように言いました。
見るまでもなく、小さい字で
事細かに利用規約が書かれた紙を
渡しながらそう言う店員さんに、
私はさっきの見やすいプリントを
コピーしてくれるように頼みました。
シニア客を取り込みたいと思っているのなら、
シニアの望むコンテンツを揃えることも
もちろん大切でしょう。
けれど、それ以上にシニアに分かりやすく、
シニアに優しい接客をしなければ
来店意欲を失わせることになるのでは?
と思いました。
相手の望むものを用意する事だけではなく、
相手に伝わるように、
相手にわかりやすく
伝える努力をすること。

猫三昧にうちの子たちが出演しています。
それは猫のトレーニングにも同じことが
言えるなぁと思いました。
ご褒美に美味しいおやつを用意して、
さぁトレーニング開始!と始めてみても、
猫にこちらの望みを上手に伝え、
どうしたらおやつがゲットできるのか
わかりやすく伝えなければ、
猫の方はあっという間に
トレーニングをする意欲を失ってしまうでしょう。
これを機会に色々なことに対して、
「わかりやすく」を見直してみたい
と思う出来事でした。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-15 Mon
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
先日の記事「カート散歩♪」で
我が家の2匹がカート散歩を
楽しんでいる様子をご紹介しました。
先週末も気持ちのいいお天気で
楽しくカート散歩をしてきたので、
その様子をご覧ください。

にゃんまるは何か見つけたのかな?
真剣な顔が笑えます♪

公園で休憩中
にゃんまる「ハイファイブ!」が上手に出来ました♪

ちゃた「ぼくだって出来るよ!」

ご褒美は大好きなミルクだよ♪

首がにゅ~と伸びて、まるで「カメさん」みたいなちゃあちゃん♪

帰ってくると出窓で熟睡です♪
ご覧頂き、ありがとうございました♪
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-14 Sun
こんにちは。改めて、このブログの管理人
Happy Cat のプロフィールを
書こうと思います。
自己紹介
認定キャットインストラクターの
坂崎清歌(さかざききよか)と言います。
(ハンドルネームはHappy Catです)

猫のためのトレーニング方法を
飼い主さんにお伝えする教室
Happy Catでアドバイスを
させて頂いています。
猫と一緒に何かする事、
猫について学ぶ事が大好きです。
どうしたら猫が楽しい毎日を送れるのか、
猫のために飼い主がしてあげられる事は何か、
をいつも考えています。
趣味
猫とお昼寝 読書
(どちらも今は遠ざかっちゃってるけど、
乗馬と観劇)
長所
行動力がある、努力家、
話しやすいと言われる
短所
すぐ疲れる、まじめ
好きなもの、こと
ネコ科の動物、ミュージカル、
和洋の甘いもの、柿ピー、
スパークリングワイン、イタリアン、
勉強すること
座右の銘
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、
任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、
信頼せねば、人は実らず。

Twitterでアドバイスなども書いていますので
ぜひフォローしてください。
アカウントはHappyCat222です。
興味を持って頂けた方は
Happy Cat のHPも
ご覧頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-10-13 Sat
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
毎日にゃんまると
クリッカートレーニングを
楽しんでいるうちに、
にゃんまるのお客さん嫌いを何とかしたい、
と思い立ち、そしてそれが成功。
参考記事
クリッカートレーニング好きなら出来る!・2
クリッカートレーニング好きなら出来る!・3
そういう経験から私のトレーニングに対する考え方は、
「楽しいだけではなく猫のために役に立つトレーニングとは何か」
という方にシフトして行きました。

写真はお客様の膝に自ら乗る練習中の時
トレーニングをスキルとしてではなく、
その科学的根拠に着目して考えるようになり、
私のトレーニングは変わって行ったのです。
どんなトリック(芸)をどうやって教えるか、
ではなく、何のために何をトレーニングするべきか。

すっかりお客様の膝で寛げるようになったにゃんまる♪
「猫のストレスを軽減するためのトレーニング」は
そんな思いから生まれました。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-12 Fri
こんにちは。猫のためのトレーニング教室
「Happy Cat」アドバイザーの坂崎清歌です。
昨日の「努力に見合った報酬」は
猫との生活においても大切なことだと思っています。
その子がそれをするために
どれくらい頑張ったのか、
その時の報酬はどの位のものを、
どの位の量あげるのが適切か
判断するのは、結構難しいものです。

同じことをするにしても、
周りの状況や本人(本猫、本犬)の
状態によって難易度は違ってきます。

普段一緒にいない人間には、
その子がどの程度頑張ったのか
判断するのはほぼ無理
と言っていいかもしれません。
分かってあげられるのは、
やっぱり一番近くでいつも見ている飼い主でしょう。
難易度の見極めとそれに見合うご褒美、
それを飼い主が分かってあげる事ができれば、
猫との信頼関係はぐっと増すと思います。
でもそんな事「意識してみましょう」
と言われても、初めは難しいと思います。
まずは何でもないことだと思っている
家の中のルールを見直してみましょう。
トイレをちゃんと使ってくれた時、
爪研ぎで爪を研いでくれた時など、
普段当たり前に思ってしまっていることでも、
猫がルールを守ってくれていることにもう一度気が付き、
感謝することからはじめましょう。
ちゃんと守ってくれている猫に、
まずはご褒美をあげてみてはいかがでしょうか?
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-11 Thu
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
一昨日、妹の家の犬、サスケと
触れ合いタイムを楽しんできました。
サスケはいろいろなトリック(芸)が出来ます。
興奮して遊んでいるオモチャだって
「離して」と言えばすぐ離してくれるし、
オヤツをポイッと投げても
勝手に食べたりせず、
投げた人の顔を見て「OK」
と言われるのを待っています。

妹夫婦とサスケは
以前はすぐ隣に住んでいたのだけど、
転勤で2年半くらい札幌に移り住んでいました。
この秋、やっと東京に帰ってきたので、
また頻繁にサスケに会えるようになったのです♪
しばらく会ってなかった私が出す指示は、
サスケが普段出されたことのない
指示だったりする事が多いです。
(知らないorやった事のない指示ではなく、
基本的に知っているし出来る事だけど、
やったことのない順番、または組み合わせの
指示と言うことです)
多分サスケは、ものすごく頑張って
その指示を聞いてくれているのだと思います。

でもその難しさは、
久しぶりにサスケと触れ合う私にはわかりにくい。
一生懸命頑張ったのに、
私があげるご褒美はたった一粒だったりして、
頑張ったわりにはその頑張りに見合うだけの
ご褒美ではなかったりします。
(ゴメンね、サスケ!)
それでもサスケは私の事をなぜか大好き!
そんなサスケが私も大好き!!
なので、またいっぱい触れ合って
サスケの努力に見合ったオヤツを
ちゃんとあげられるように
私も努力しようと思いました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-10 Wed
こんにちは。猫のためのトレーニング教室
「Happy Cat」 アドバイザーの坂崎清歌です。
カート散歩を再開しました。
夏の間は暑くて
猫も人も行きたいと思わなかったけど、
やっぱり行くと楽しさを思い出します♪
行く準備を始めると
うちの子はちゃんとわかります。
ハーネス付けて、オヤツを準備して、
トイレをしてもらって。
行く気満々!になったところで
洗濯機から終了の合図。
「ゴメン!洗濯物干してからね」
と猫を待たせたら、
ちょっと拗ねちゃいました(笑)
久しぶりの散歩で怖がったりしないかな?
と思ったけど、
そんな事は全くありませんでした。
ノリノリで外の刺激を楽しんでくれました♪
にゃんまるは立ち止まると
「早く行け~」と不満を漏らします。

途中「ネコジャラシ」を差し出すと夢中に!!
楽しいアトラクションにご機嫌です♪

私は猫に適度な刺激を与えるためと、
社会化促進のために「カート散歩」を
オススメしています。
リード散歩はハードルが高いし、
危険なことも。
でもカート散歩なら、
ゆっくりその子のペースで
慣らしてあげられるし、
危険は少なく刺激はたっぷり。
始めるに当たっての注意は色々あるけど、
とってもオススメですよ♪
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-09 Tue
こんにちは。猫ためのトレーニングをお伝えしている
「Happy Cat」のアドバイザー、坂崎清歌です。
今も我が家には
毎晩薬を飲ませなくてはならない子が
2匹います。
2匹とも多分、毎晩、
薬を心待ちにしてくれていると思います(笑)
例えご自分のウチの猫ちゃんが今健康でも、
投薬をすることになる日は
かなり高い確率でやってくると思います。

遠い先のことになるか、
意外にすぐかは誰にもわかりません。
普段からその日のためにできることを
しておく事で、いざという時に
猫ちゃんのストレスを軽減して、
病気と前向きに闘う事ができると思います。
健康な今だからこそ出来る事を、
その日がきた時に後悔しないために
考えてみて欲しいと思います。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-08 Mon
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
みゅうとの大変だった闘病生活は、
私がトレーニングを学んだ事で
大きく変わりました。
投薬のためのトレーニング、
病院での検査の時にできるだけ負担を
軽減するためのトレーニングなど、
みゅうのためにちょっとでも
役に立ちそうなトレーニングを、
みゅうに楽しんでもらいながらする為に、
一生懸命考え、実践しました。

注射するときの格好を家で練習中
その結果、みゅうは薬を用意していたら
自分から来てくれ、いい子で
飲んでくれるようになりました!
薬を飲ませる定位置で待っているだけで、
捕まえに行ったりする必要はありません。
バスタオルなんか必要としないで、
一人で飲ませることが
できるようになったのです♪
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-06 Sat
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
慢性腎不全は治らない病気です。
上手く付き合って行くしかありません。
一口に病気のコントロール
と言っても、そのためには
投薬に療法食、水分摂取、頻繁な通院、検査、
と猫にも人にも非常に負担がかかります。

コントロールが上手くいくまでは療法食の強制給餌をしていました。
特にみゅうは薬(錠剤)を飲むのが
とっても苦手だったので、
バスタオルにくるみ2人がかりで、
大変な思いをして飲ませていました。
やっとの思いで喉の奥に入れたのに、
吐き出そうとして口に味が戻ってしまうのか、
泡がブクブクブクブク……
まるでカニのように出てきてしまう始末(苦笑)
こんなことを毎日していたら、
確実にみゅうに嫌われちゃう……
と思いながらの投薬でした。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-05 Fri
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
みゅうが慢性腎不全と診断されてから
1年近くたった頃、
NHK学園のオープンスクール
と言うところで、猫の講座が
開かれることを知り、
初回から全て(数年に渡って)受講しました。
私にはずっとモヤモヤしていた事が
ありました。
それはみゅうがたった5歳半
という若さで慢性腎不全と言われたこと。。。

写真は5歳半の時。
数日間毎日点滴。
静脈点滴の留置針を絶対に取らないようにエリカラして夜だけお家に帰って来てました。
その時の講師だった
キャットホスピタル(猫の専門病院)の
南部美香先生にその事を相談し、
結局スッキリさせるために
そちらの病院に転院しました。
そこでみゅうを診てもらうと、
歯石が原因の細菌感染で腎臓がやられてしまった事を
言われました。
みゅうはその後、
デンタルケアをしてもらいました。
原因を取り除いた事で
進行を遅らせる事ができるようになった
と思います。

でも、1年以上細菌を取り込み続けた腎臓は、
すでに本当に慢性腎不全状態で、
その後はやはり腎不全を
コントロールして行くことになりました。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-04 Thu
こんにちは。猫を幸せにするトレーニングを
お伝えしている「Happy Cat」の
アドバイザー、坂崎清歌です。
私が初めて一緒に暮らした猫、
「みゅう」は
手のひらサイズの時から
人工保育で育てた子です。

小さい頃からお出かけに連れて行ったので、
人見知りも場所見知りもしない子に
育ちました。
2時間かけて祖母の家まで
ドライブした事も、
一緒にペンションに泊まりに
行った事もありました。

そんなみゅうとの楽しい生活は、
みゅうが5歳半の時に体調を崩し、
慢性腎不全と診断されたことで
一変しました。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-03 Wed
こんにちは。猫のためのトレーニング教室
「Happy Cat」のアドバイザー、坂崎清歌です。
「Happy Cat」のコースは基本的にどれも
マンツーマンで行います。
ですので、うちの子の自慢はもちろん、
不満、不安などを、
たくさんお話しください。
必ずしもお役に立てることばかりでは
ないと思います。
(病気についてなど)
それでも、話をすると気持ちが楽になり
「明日からまた頑張ろう!」
と思えたりするものです。

困っていることも、頑張っていることも、
たくさん聴かせてください。
お話を伺って、一緒に考えたり
喜んだりしましょう!
そして、お一人お一人、
一頭一頭のケースに合わせたアドバイスを
させて頂きたいと思います。
ぜひ一度お話を聴かせてください。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

2012-10-01 Mon
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
先日参加したjbvpの年次大会の報告です。
動物病院での処置、その後、
家に帰ってから飼い主がする投薬などの際、
どうするのが動物のためになるか、
どういう対処法があるのか。
そんなお話を伺ってきました。
嫌がる動物を押さえつけて投薬することが
本当にその動物のためになっているか、
飼い主さんのためになっているか。
猫はそんな時もあまり攻撃行動をしませんが、
犬は噛んだりするので
問題として取り上げられやすいです。
でも、攻撃しないからと言って
猫が嫌がっていないなんてことはないですよね。
印象的だったのは、
実際に病気になってしまってからでは
食べものがご褒美にならないことがあるからこそ、
予防が大切だという話。
処置を嫌がるようになってから
その対処法を考え実行するよりも、
まだ嫌になっていない時に
予防的にトレーニングする方が
とっても簡単だと言うこと。
嫌になってしまったことに対処するには、
やる側の知識経験技術が必要になる。
でも予防なら普通の飼い主さんにもできる。
そんな事を聞かせていただきました。
犬への対応はしつけ方教室などでも
色々教えてもらえるかもしれません。
でも猫は?
猫もトレーニングすれば
ちゃんと受診動作を嫌がらないで
出来るようになるのに、
猫の飼い主さんがこう言ったことを
学べる場はほとんどないのが現状ですよね。
とても残念なことだと思っています。
(Happy Catではもちろん
トレーニング方法をお伝えしています)
猫のより幸せな生活を望むものとして、
猫のためにこう言ったことを
飼い主さんが学び実践するのが
より良い猫との暮らし方だ、
と、声を大にして言いたいです。
猫のために何ができるか、今一度見直して、
猫にとってためになるトレーニングの必要性に
気が付いてもらえたら嬉しいです。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
