2012-12-30 Sun
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
クリスマスにお正月、この時期、
どうしても美味しいものを食べすぎますよねぇ。
毎年「お正月休みが終わったらダイエットしよう!」
と誓うのに、2月には「そんなこと言ったっけ?」
なんていう状態になっています(苦笑)
我が家のお正月は、
普段食べないような美味しいものを買ってきて、
家でのんびりご馳走三昧のお休みを過ごします。

そんな時、猫にも美味しいものを
あげたくなったりします。
今日だけ特別。
せっかくだからお裾分け。
そんな風に思うのは、
飼い主として普通のことだと思うのですが、
皆さんはいかがですか?
「たまには猫にも美味しいものをあげたい」
そう思うのは悪い事でしょうか?
あげたいもの(美味しいもの)が
猫の身体に良くないものなら、
やっぱりあげるのはNGですよね。

でも味付けをしていない動物性たんぱく質なら、
少しくらい猫にあげても問題はありません。
特に白身のお魚や鳥肉などは、
積極的にあげる機会を作っても良いものです。
普段のフード以外に愛猫が何を好むのか、
また好まないのか。
それを観察できる良い機会だと思いますので、
ぜひ猫と一緒に美味しいものを楽しむお正月を
過ごしてみてはいかがでしょうか?
では、良いお年をお迎えください。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


スポンサーサイト
2012-12-29 Sat
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
「後ろ足の蹴り」が
猫の運動のために重要なのは前回お話ししましたが、
ジャンプやタワーの上に登れば、
必ず床に着地することにもなりますよね。
夜、飼い主が帰宅してから運動させようと思っても、
着地の音を考えると躊躇してしまう、
そんなことはないでしょうか?

そんな時は上に登らせる事(ジャンプ)を重視して、
登ったら抱き上げて降ろしましょう。
それを何回も繰り返すと良い運動になりますよ♪
降りる時の着地がうるさいのですから、
こうする事で安心して運動してもらえますよ。
オモチャで遊んであげることは、
猫の狩猟本能を満たすためにとても大切なことです。
例え寝っ転がってしか遊ばなくて
運動にならなくてもオモチャでも遊んであげましょう。
でもそれとは別に運動も大事なことです。

「後ろ足の蹴り」を意識した運動と、
狩猟本能を満たす遊び、
そのどちらもしっかりやってあげることが、
猫の心身共に健康な暮らしに繋がると思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-28 Fri
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
猫の運動で大切なのは「後ろ足の蹴り」です。
ジャンプはもちろん、スタートダッシュ、
階段を駆け上がる、キャットタワーなど
高さのあるところに飛び乗る。
そんな運動が猫のためには有効です。
段差は用意してあるだけではダメです。

意識的に段差を利用させる工夫が必要なのです。
しっかりしたジャンプをさせた方がいい回数の目安は、
1日 20~30回。
出来たら腰くらいの高さに飛び乗るなど、
少し頑張るジャンプをしてもらうといいですね。
オモチャで誘導すれば飛び乗ってくれるなら、
それはもちろん有効。
オモチャでダメなら他の手を考えましょう。
オヤツだったら?

タワーの上にオヤツがあると何度か教えてあげれば、
後は気が付いた時にちょこちょこ
タワーにオヤツを置いておくだけで、
タワーの利用率が上がることでしょう。
そんな風に、猫を積極的に運動させる工夫をしてあげることが、
猫の健康と運動不足解消につながると思います。
「うちはこんな風に運動させる工夫をしているよ」
という情報があればぜひ聞かせてください♪
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-27 Thu
こんにちは。猫のためのトレーニングをお伝えしている教室
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
室内飼育をしているとどうしても
猫が運動不足になりがちですよね。
猫の運動不足解消のためには
遊んであげる事がもちろん大切!
でも運動として考えると
ただオモチャでじゃらしているだけでは、
ちょっと不十分です。

寝っ転がって前足だけで遊んでいる猫ちゃん、いませんか?
オモチャには反応するけど
これじゃ運動になっていないんじゃないかな?
って言うような遊び方をしている猫ちゃん、
多いのではないでしょうか。
猫の運動のために、飼い主は
どんな工夫がしてあげられるのでしょう。

次回は猫の運動に必要な要素と
その工夫についてのお話です。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-26 Wed
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
今年の冬はちょっと寒すぎですね。
昨年は12月もお天気の良い日は
お散歩に行くことができたのですが、
今年はちょっと・・・
散歩に行かれない代わりに、
お家で楽しめることをしてあげなくちゃ。
と言うことで、庭で育ててるキャットニップを献上。

喜んでくれるのはいいけど、
ヨダレが(苦笑)

この畳の濡れてるのは
だいきちのヨダレです。
だいきちは特にヨダレがすごいです。
なんでなんでしょう?
皆さんのお家の猫ちゃんは、
マタタビやキャットニップで
ヨダレだらだらになりますか?
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-25 Tue
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
前回の続きです。
ABAの勉強会の発表の際、
にゃんまるの来客時の反応について話すと、
杉山先生が「ここ重要!」と仰っしゃいました。
「ここ?ここ重要なの??
何か説明のつく定義とかあったっけ?」
と、緊張状態の私の頭の中はグルグル~(苦笑)

先生の教えてくださったのは、
スキナーの言葉でした。
(スキナーは行動分析学の創始者)
「『好子はオペラントに随伴することが大切』
と、スキナーが言っている」と言うことでした。
上のスキナーが言った事を簡単にいうと、
「報酬というものは、行動したことに対して、
与える(与えられる)ことが大切」
(ばら撒けばいいというものではない)
という事です。
(簡単に言い直してくれたのは杉山先生です)
「おぉ!!スキナーがそう言ってただなんて、
私の観察は正しかった!!」
と感激でした。
にゃんまるはまさに、
自分が頑張った事に対する報酬としてのオヤツに、
とても価値を見出しています。
ただオヤツをくれるお客さんより、
トリックをするとオヤツをくれるお客さん。
更にクリッカートレーニングを
してくれるお客さんがより好きです。

「行動することが楽しい」
「自分の行動が認められる喜び」
そう言ったものを、にゃんまるは
感じているのではないかと思います。
そういう事をきっと
「生きがい」って言うんですよね。
やっぱりにゃんまるにとって
クリッカートレーニングは
「生きがい」なんだな、
と改めて実感しました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-24 Mon
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
我が家の猫たちは、
今はもうすっかり来客を怖がりませんが、
トレーニングする前は、人見知りの子も居て、
お客さんが来たら隠れていました。
にゃんまるのお客さん嫌いを克服する過程で、
気がついた事がいくつかあります。
その一つは、ただオヤツをくれる人に対してより、
トリック(芸)のキュー(合図)を出して
にゃんまるが頑張ってトリックをしたことに対して
オヤツをくれる人への反応の方が
明らかに良いという事。

更には、そのトリックをしたことに対して
クリッカーを鳴らした方が、
鳴らさなかった時よりも反応が良いという事。
同じお客さんにオヤツをもらうにしても、
自分がしたことに対して
クリッカーが鳴ってオヤツが出てくる、
という方がより反応が良い。
これが何を意味しているのか、
どういう説明が適切なのかモヤモヤしていました。
ただ、私にはにゃんまるの反応から、
「この人、言葉が通じる人だ!同じルールで遊べる人だ!」
と言っているよう思えました。
これはもちろん他の子の時も感じますが、
にゃんまるは特別怖がり(元ノラなので)だったので、
特にはっきりと感じ取れました。
この事を私は、
「クリッカーは異種動物との
素晴らしいコミュニケーションツールだ」
としか説明出来ないでいました。

それが先日、「おぉ!!」と反応してしまう
お話をお聞きしました。
ABA(応用行動分析学)の勉強会で
猫のトレーニングを発表した時、
このことを話すと、
杉山先生が「ここ重要!」とおっしゃいました。
長くなり過ぎたので、次回に続きます。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-22 Sat
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
先日、中学時代の友人7人で飲み会
という楽しいひとときを過ごしてきました。
40歳を過ぎても「集まろう!」の一言で
集まれちゃう仲間に感謝です。
その中の犬と暮らしている友人が
写真を見せてくれました。
そこにはワンちゃんと一緒に旅行を楽しむ姿が♪
「どこでもいつでも一緒に旅行するよ」
と話してくれました。
我が家のみゅうも
いつも一緒に旅行をしていました。

ここは乗馬する人のためのペンション(乗馬施設付き)なので、「猫の毛くらい気にしなくていいよ」と言って頂いていました。
初めて旅行に連れて行った時は
不安なことがたくさんありました。
みゅうにとって
一緒に行くことと、留守番すること、
どちらがいいのだろうと悩みました。
猫と旅行するというのは、
いろいろと難しいこともあります。
旅行手段(車など)に慣れていなかったり、
環境の変化に大きなストレスを
感じてしまうような子には
無理させない方がいいでしょう。
でも少なくとも、みゅうにとっては、
旅行はとても楽しい時間だったようです。
家にいる時は遊ばないようなオモチャで
無邪気に楽しそうに遊んだり、
ご機嫌な時にしてくれる、
2足歩行で手に頭をスリ~ってしてくれたり。

一昨年のクリスマスは一緒に旅行して、
楽しかったなぁ……
なんて思い出しちゃいました。
またいつか、猫と一緒に旅行が楽しめる、
そんな日を夢見ています。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-21 Fri
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
昨日、ある雑誌の取材を受けました。
発売は来年2月だそうなので、
まだ詳しい事は書けないのですが…
編集者の方もカメラマンの方も、
とてもクリッカーに興味を持ってくださって、
たくさんお話させてもらいました。

ちゃあもにゃんまるも撮影に協力的で、
全く問題なく色々な注文に答えて
頑張ってくれました♪
ただ、私とのショットを撮影する時に
カメラの方を向いてくれなくて、
カメラマンさんはお困りでした(笑)
編集者の方の指示でも猫たちは
一生懸命トリックをして、
美味しいオヤツをゲットしていました。
(我が家のルールでは、お客さんがいらしてる時は、
私からはランクの低いオヤツ、お客さんからは美味しいオヤツが貰えます)

発売日が近付いたらまた
お知らせさせて頂きますので、
うちのコたちの勇姿を
ぜひお手にとってご覧ください♪
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-20 Thu
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
この間の日曜日はいいお天気でしたね♪
今年の冬は寒くて
なかなかお散歩に行かれないのですが、
お天気に誘われて猫にも一緒に
投票に行ってもらう事にしました。
キャリーバッグの底にクッションを入れ、
しっかり暖かい洋服を着てもらって行きましたよ♪
ここ数日「行きたい行きたい」と
玄関に行くなり、置いてあるキャリーに
飛び込んでいたにゃんまる。
洋服を着せられハーネスをつけられると
「やった!」とばかりに
部屋の戸の前にスタンバイでした。

主人と順番に投票に行く間は、
投票所の小学校の入り口で待機。
その時に少し注目を浴び、
数人の人に囲まれてしまいました。
でも!
なんと、にゃんまるもちゃたも
全然問題無くオヤツを食べ、
普通にしていられました。
男性の方が「写真撮らせてください」
と興味を持って近付いて来たので、
オヤツをあげてもらいました。

知らない男性、見事クリアです!!
彼はオヤツをあげた後、撫でませんでした!
素晴らしい!!
オヤツだけをあげてくれる人、大歓迎です(笑)
「猫との触れ合い方の考え」
ちゃあが唯一「シャーッ」しちゃったのは、
犬連れの方に興味を持たれて、
近付かれすぎた時だけでした。
犬連れの方は興味を持っても配慮してくれると
ありがたいんですけどね~。
久しぶりに楽しいお散歩ができて良かったです♪
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-18 Tue
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
「猫の社会化」と聞いて、
どんなことを思い浮かべますか?
よく言われているのは、
「母猫や兄弟猫と一緒に
大切な子猫時代を過ごすことで
正しい社会化が促進される」
と言うような事でしょうか。

それは大切な事です。
ですが、私はもっと広い意味での
「猫の社会化」について
考えてみて欲しいと思っています。
「社会化」は「社会化期」にしか
起こらないわけではありません。
一般的な意味においては、
「社会化とは子猫、子犬が
その動物の社会に適応するための
適切な社会行動を学習する事」です。
その種の一員としての社会化の多くは、
社会化期に学習する事が
欠かせないでしょう。

しかし猫も犬も、
成猫、成犬になっても社会化します。
(但し、社会化期の様には
受け入れやすく無いので、
ゆっくり、慎重に
進める必要があります)
社会化は広い意味では、
「後天的な学習によって
様々なものに慣れる事」
と言えます。
そして、
人間と一緒に暮らす猫にとっては、
同種の動物(猫)よりも、
一緒に暮らす人間の社会に
慣れる事が大事です。
その子が生きて行く上で
出会うであろう様々な事。
人との暮らしで
さられる事になる様々な刺激。

そう言ったものに、ゆっくりでも
確実に慣れさせていくこと。
それが、猫にとって
大切な社会化だと思っています。
「愛猫のために社会化を!」
それが、私がトレーニングを
オススメする理由です。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-17 Mon
こんにちは。猫のためのトレーニングをお伝えしている教室
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
我が家ではよく
パズルフィーダーを使います。
パズルフィーダーとは、
フードをお皿などに入れるのでは無く、
ちょっと頑張らないと食べられないような
パズルで与える方法のことです。

猫たちは自分でオヤツを見つけて、
そのオヤツをゲットするために
一生懸命あれやこれや頑張ります。
その光景を見るのは
とても楽しく微笑ましいです。
先日はちょうど食べ終わった
お菓子の空箱があったので
それにカリカリを入れて
部屋に置いておきました。

始めは軽く蓋もしてあったのですが、
頑張って頭を突っ込むことに成功!
と思ったら抜けなくなっちゃった!!
でもその状態で中にあったカリカリを独り占め(笑)
にゃんまるがやっと箱から頭を出せた後、
ちゃあも頭を突っ込んでみていましたが、
もうカリカリはありませんでした。
ちゃあちゃん、ざんね~ん。

こんな風にオヤツをあげる時も
ちょっとした工夫で猫を楽しませる事を
オススメしています。
簡単なものからでいいので
ぜひチャレンジしてみて下さいね♪
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-16 Sun
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
全身を触っての健康診断、
予防注射、採血、等々。
猫のためにすることで
猫が嫌な思いをする事はたくさんあります。
知らないところorイヤなところ(動物病院)で、
知らないorイヤな人(獣医さん)が、
イヤなことをするのだから、
猫が嫌がってor怖がってシャー、シャー言ったり、
固まったりするのは仕方が無い、
そう思っている方は多いのではないかと思います。

病院に着いてオヤツを食べながら診察を待っています(キャットホスピタルは予約制なので他の方はいません)
猫の健康を維持したり病気と向き合うためには、
予防注射、採血、健康チェック、
歯磨き、投薬などは、
たとえ猫にとってイヤな事であっても
避けて通れませんよね。
もちろん、猫にとってこれらのことは
イヤなことでしょう。
ですが、日ごろからこれらのことに
少しでも慣れるように練習してあげる事が
出来たらどうでしょう?

すっかり余裕が出てきて病院内を探検中です
猫のストレスを軽減してあげるために、
「トレーニング」で慣らしてあげることが出来たら、
猫がこれらの事で感じるストレスは
今よりもずっと少なくて済むと思いませんか?
「Happy Cat」ではそんな提案をしています。
興味を持っていただけたら、Happy CatのHPにも
お立ち寄りください。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-14 Fri
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
来年のカレンダー、もう用意しました?
私はあまりこだわりの無い方なので、
なんとなく貰ったり、猫雑誌の付録などに
ついていたりしているものを使っています。
でもそれだけではなく、うちのコ(猫)の
カレンダーも作ってます!

今まで一緒に暮らしてきたコや
何らかの関わりのあるコの写真を
どれにしようと選ぶのに一苦労。
でもその作業をする中でいろんな思い出が
思い出されます。
もう写真の増えないコの懐かしい表情に
微笑みかけながら作業をしていると、
今もそばにいる気がして・・・

来年のカレンダーでも、
可愛い姿で見守っていてね。
いつも一緒だよ。
と、語り掛けています。
ま、そんな状態なので、
一向に作業は進まないんですけどね(苦笑)
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-13 Thu
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
参加しているABA(応用行動分析学)の勉強会で、
先日、「猫のトレーニング」について
発表する機会がありました。
発表の準備として、
猫のトレーニングを表にまとめました。

今日は、特に意味はないけど、可愛いから子猫写真♪
ABAを猫との生活にどう活かすのか、
どんな場面で、どう使えるのか。
表にしてみることで、
改めて自分の頭の中が
スッキリ整理されました。
そして、自分がいかに
クリッカートレーニングを
重視しているかがよくわかりました。
猫のトレーニングは、
クリッカートレーニングに始まり
クリッカートレーニングによって
より意味のあるものになる。
そう感じました。

クリッカートレーニングは
猫にとってとても楽しい
有益なトレーニング(ゲーム)です。
しかし、猫のためのみならず、
飼い主のためにも必要なトレーニングです。
「猫に伝えたい事を伝える術」
それを身につけるために、
ぜひ多くの猫の飼い主さんに
クリッカートレーニングを
勉強して欲しいと改めて思いました。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-12 Wed
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
先日、妹のうちの愛犬サスケと一緒に、
ドッグランに行ってきました。
ドッグランまでは結構早めに歩いて
30分くらいの道のり。
私は着く前に既にしっかり運動した気分でした(笑)

犬の飼い主さんはドッグランなどで
気軽に情報交換ができたり、
交流が出来ていいですよね。
飼い主さん同士がおしゃべりするのを見ていると、
ちょっと羨ましく感じます。
猫の飼い主はお友達になる場が
なかなか無くて寂しいですね。
うちのコ(猫)の話をしたり、
猫グッズの話をしたりする。
そんな猫友達が集まる場があったら良いのに
といつも思います。
サスケが充分ドッグランを堪能してから、
犬連れOKのカフェでお昼を食べました。
とても素敵なお店で、ベーグルがとっても美味しい!!

サスケも良い子にしていてくれたので、
美味しく食べ、おしゃべりを楽しんで、
くつろぎのひと時を過ごしました。
楽しい日だったな♪
サスケ、また連れてってね(笑)
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-11 Tue
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
今日は前回の続きです。
外に自由に出ていた猫は、
変化に富んだ、刺激がいっぱいの生活を
していたと書きました。
(飼われていて外にも出ていた
という前提でのことです)
ところが室内飼育ではどうでしょう?
変化も刺激も、飼い主が提供しない限り
ほとんどありません。

いつものところでいつものゴハンを食べ、
いつものベッドで寝る。
毎日がその繰り返し。
これでは猫は退屈してしまいます。
なので室内飼育をするからには、
飼い主にはそれなりの責任と覚悟が必要です。
猫に外で暮らすのと同程度の刺激を与えるのは、
現実的に不可能だと思います。
それでも、いえ、だからこそ、
飼い主は、どうしたら猫にたくさんの刺激を
与えてあげられるかをしっかり考えて
実行しなければいけません。
そのための工夫を考えていますか?

必ずしもオモチャで遊んであげることだけでは無く、
色々な刺激の提示方法があると思います。
ぜひ今一度、猫の生活を見直して、
猫に楽しい毎日を提供してあげて欲しいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-10 Mon
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
前回、室内飼育のデメリットは
刺激不足と書きました。
でも外に自由に出ていた頃の猫だって、
規則正しい毎日の中で
縄張りの見回りなどをしていただけで、
大して刺激的な生活ではなかったのでは?
と思われるかもしれません。
ですが少し考えてみてください。

例えば、私達の日常。
毎日同じ電車で通勤通学をしていたとしても、
昨日と全く同じなんて事はないですよね。
電車の中で隣り合う人、
聞こえてくる音、匂い、
自分にとっての気になる事、
その日その日で違います。
猫だって、
例え同じ縄張りを見回っているだけでも、
昨日と同じなんてことはないんです。
人間よりも数倍〜数十倍
感度の良い感覚器を持っている猫は、
人間が気が付けないような
小さな変化も敏感に感じ取ります。
私達には変化が見えなくても
猫にとっては十分刺激的なわけです。
ましてや狩りに関しては、
同じ獲物が同じ所にいるはずもなく。

要するに、どんなに規則正しく
同じことの繰り返しのような生活を
しているように見えても、
猫が外で生活をしていた時には
刺激と変化がいっぱいの
充実した生活を送っていたのです。
(今日の話ももちろん、飼われていて
外にも出ていたという前提でのことです)
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-09 Sun
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
私は室内飼育をお勧めしています。
ですが、室内飼育にも
デメリットがあります。
それを考えないで猫に
室内飼育を押し付けるのは可哀想です。
デメリットの一つに
刺激が不足するということがあります。

「猫は毎日同じことの繰り返しの
規則正しい生活が好き」
というような事を本などで
読んだことがありませんか?
これはともすれば
間違って解釈されていると思います。
本来、猫の生活は刺激的で
変化に富んでいるものです。
外で活動していれば、
どんなに同じ日常でも、
色々なことが違うのですから。

次回は、
猫が自由に外に出ていた頃の刺激
について書こうと思います。
(飼われていて外にも出ていた
という前提でのことです)
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-08 Sat
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
今日は平成21年5月30日に行われたシンポジウム
「 愛 玩 動 物 の 適 正 飼 養 管 理 に つ いて考える
〜人もペットも元気で心豊かに 暮 ら す に は 〜 」
の内容から「猫の適正飼養管理」についてご紹介します。
(講演はジャクリーン・ムネラさんです)
「あなたに合った猫を選ぶ」
「室内飼いの猫に必要な心身のケア」
と大きく2つに分けて話が進められています。
注目して頂きたいのは後半の部分です。
猫の生活をいかに楽しいものにしてあげるか、
そしてそれがどう猫のためになるかについて、
素晴らしい記事を読むことができます。
室内飼育されている猫に刺激を提供できるのは
飼い主だけです。
猫を退屈させないために何ができるか、
ここにはヒントがたくさん書かれています。
私がいつもオススメしている、
クリッカートレーニングや
ハズバンダリートレーニング(受診動作のトレーニング)
の紹介もされています。
この内容はネットで読む事ができます。
ぜひ一度ご覧ください。
猫の適正飼養管理について
猫との楽しい生活のために参考になることが
たくさん書かれていますので、
きっと新しい発見があると思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-06 Thu
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
「猫はゴハンを食べる量を
自分でコントロール出来るので、
出しっぱなしにして置いても
食べ過ぎることは無い」
と以前は言われていました。
それが本当かどうかという事より、
実際に肥満、過体重の猫がたくさんいる
と言う現実を考えると、
やはりゴハンのあげ方は
しっかり考えなければいけないと思います。

我が家の猫も以前は肥満で、
獣医さんに
「ダイエットさせなさい」と言われ、
必死の思いでダイエットさせました。
「お腹が空いた!」と訴えてくる
「ちゃあ」と「にゃんまる」の気持ちを
どうやってなだめたらいいか、
とても悩みました。
猫だけにダイエットをさせるのは
可哀想だったのと、
ちょうどいい機会だという思いから、
私も一緒にダイエットしました。
当時はよく
「母ちゃんもお腹空いてるよ。みんなで我慢しよう。」
と半ベソかきながら猫たちに
言い聞かせてました。

そもそも太らせてしまう前に
しっかり食事の管理をしていれば、
愛猫をこんな大変な目に合わせることは
ないわけです。
自分の怠慢で太らせてしまい、
今度は痩せなくては身体に悪いから
と言ってダイエット。
猫には痩せなくてはならない理由なんて
全くわからないし、ただ辛いだけです。
実際に猫にダイエットさせた者として、
本当に言いたい。
ダイエットさせなくてはならない状態に
しないで欲しい!
そうなる前に気が付いて、
ちゃんとした食事管理をして欲しい!
ダイエットなんて可哀想な目に
愛猫を合わせないためにも、
太らせないことが一番です。
しっかりした食事管理を
ぜひ心がけてあげてください。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-05 Wed
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
Happy Catのコースには、
座学中心の講座と実践を重視した
ワークショップ形式のものがあります。

座学コースの
「猫を愛する人のための猫学」では、
「猫」という動物を
より理解していただくための知識を
お伝えしています。
マンツーマンですので、
ご自分の一緒に暮らしている猫ちゃんに
当てはめて考えてもらいながら、
質問などをしていただく事ができます。
そうすることで、
机の上の知識で終わらせてしまうことなく、
実際の生活に役立つ知識にしていただきたい
と思っております。

ぜひうちのコ(猫)のために、
「猫」という動物について
しっかりした知識を持ち、
その知識を基に、
猫がより快適に暮らせる工夫を
して欲しいと願っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-04 Tue
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
猫がカートに慣れてくれ、
外の刺激があってもオヤツを食べられる様になったら、
やっとお散歩の開始です。
その際、遠くに行こうなどとは思わないでください。
家の前だけで十分です。
(もし家の前は人通りや車通りが激しい場合は、
静かなところへ移動しましょう)
カートに入って、たまにオヤツ。

一緒に日向ぼっこするつもりで、
のんびりちょこっとだけ家の周りを回ってみる。
そんなお散歩をしてみてください。
そうやってお散歩を日課にして行くことで、
猫は自然と外の刺激を受け入れられるようになって行きます。
猫がお散歩の時間を楽しみにしてくれるようになったら、
だんだん時間と距離を伸ばし、
病院までの道のりを楽しいお散歩コースにしましょう。
そうすることで、少なくとも、
猫の通院時の移動中のストレスを
最小限に抑えることが可能です。

猫に散歩は必要ない。
運動にならないし、意味無い。
家から連れ出すのはストレスだ。
などの意見もあると思います。
しかし、病院へはみんな連れて行きます。
その時の負担を少しでも軽減してあげたい。
その時のために「今できる事」を!
そんな思いで、
猫のための様々なトレーニングをオススメしています。
今、あなたの猫のためにしてあげられることをして欲しい。
そう思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-03 Mon
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
カート散歩を始める前にしておいて欲しい、
カートに慣れる練習方法のご紹介を書こうと思います。
今回の話の前提として、
ハーネスやリードには慣れておいてくださいね。
ペット用カートを購入したらまず始めにして欲しいことは、
初めてカートを猫に見せる時、
猫にとびっきり美味しいオヤツをあげることです。
何事も第一印象は大切!
大きな知らない物体に
猫が驚いたりしない様に注意する事、
そして出来るだけ好印象を持ってもらえる様に、
カートやそのキャリーバッグの周りに
オヤツをばら撒きましょう。
その際カートやキャリーを動かしたりしないで下さいね。

次にカート用のキャリーに入ったら
大好きなオヤツをあげるなどして
十分にキャリーに慣らします。
(慣らす時はどの段階でも
「キャリーに入ったら美味しいものがもらえる!」
など、その段階ごとに
猫が今の段階とオヤツを結び付けて認識するまで
その段階を繰り返しましょう)
次にキャリーが動く事に慣らす。
(猫が入ってオヤツを食べている時「そっと」動かします)
カートを外に出してしまう前に家の中で、
キャリーをカートに設置し、そこに入る事に慣らす。
その状態で玄関、玄関を出たところ、
家の前など、ほんの少しずつ慣らしていきます。

(カートを「そっと」動かす練習もお忘れなく!)
こうして、徐々に外の刺激に猫を慣らしていきましょう。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-02 Sun
こんにちは。猫のためのトレーニング教室
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
我が家は猫を病院へ連れて行く時、
基本的に車を使っています。
ですが、愛猫の掛かりつけの病院が近所の方は、
徒歩で行っているかもしれません。
そういう方にはカート散歩で
普段から猫とお散歩する事をオススメします。

今はペット用のカートが売っていますので、
そういう物を使うといいでしょう。
オススメのペットカートは、
キャリーバッグ部分が取り外せて、
猫の出し入れしを必ず室内で行うことの出来るもの、
飛び出し防止用のリードが付いているものです。
カートを買ってくると
人間の方はワクワクしていきなりお散歩!
と思ってしまったりするものですが、
ちょっと待ってください。
いきなり「お散歩だよ!」と猫を連れ出しても、
猫は怖がるだけです。
なので、準備を十分に行いましょう。

次回は、
カート散歩を猫と楽しむための準備
について書こうと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


2012-12-01 Sat
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
「環境エンリッチメント」と言う言葉を、
聞いたことがありますか?
環境エンリッチメントとは、
「動物の福祉という立場から、
動物の『幸福な暮らし』を実現するために行う、
生活環境を豊かにする試み」
のことです。
(ペットフード/ペットマナー
検定公式テキスト・P65より)

「愛猫の幸せな暮らし」を実現するために
飼い主である私たちに出来ることは
何でしょうか?
このテキストは次のように続きます。
必要なのは、
その動物が本来持っている行動レパートリーを
出来るだけ満たすようにすることー

上下運動、ツメトギ、
排泄物を十分に埋められるトイレ
そんなものが頭に浮かびます。
でも猫にとって大切な本能である
狩猟本能、狩猟のための行動は
どう満たしてあげればいいのでしょう?
オモチャで楽しく遊んでくれる子は良いのですが、
そうでない子も多いのではないでしょうか?
私は猫が楽しめる遊び、
生活を豊かにする試みとして、
クリッカートレーニングを
オススメしています。
環境エンリッチメントを活用する事で
愛猫の生活の質は向上します。

あなたに出来る、
愛猫のための環境エンリッチメントは
どんなものですか?
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪

