fc2ブログ
 
■プロフィール

Happy Cat

Author:Happy Cat
キャットインストラクターの
坂崎清歌です。
猫のためのトレーニング方法を飼い主さんにお伝えする教室
「Happy Cat」をやっています。

詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

■カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■Twitter

■全記事表示リンク
オモチャは獲物!
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

猫とオモチャで遊んでいて
オモチャを返してもらえなくて
困ったことありませんか?

我が家のちゃあは、
咥えたらなんとしても返してくれない
困ったちゃんでした(苦笑)

絶対放さない!!
昔は絶対放してくれなかったんだよねぇ(苦笑)

昔は無理矢理取り返そうとして、
こちらもかなり酷いケガをしたことも・・・

ま、今となっては、
それも懐かしい思い出ですけど(笑)

今でも、「上手に返してくれる」
とは言い難いですが、
問題無く遊べる程度には
返してくれるようになりました。

放さないと遊べないよ


それは、オモチャ(獲物)を捕まえたら
オヤツと交換してもらえるから。

オモチャを放す事には
相変わらず抵抗があるようですが、
それでもオヤツを食べるためには
放すしかないですものね(笑)

元々猫の遊びは「狩り」なわけだから、
獲った獲物は猫の食べ物。

だから放してってば


それをこちらに渡してもらうんだから、
引き換えに食べ物をあげれば、
きっと猫も頑張った甲斐があるかなぁ
なんて思ってます。

もし、オモチャを放してもらえなくて困ってるなら
一度試してみる価値ありですよ!

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)
メインイベントは学習発表会
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日行ってきた伊豆シャボテン公園。

プレーリードッグ


堤名誉園長の引退公演である
「チンパンジーの学習発表会」
を見るのが1番の目的でした。

ポーズを決めるペリカン


学習発表会は、
チンパンジーの身体的な特徴や
人間との能力違いを
ショー形式で紹介するものでした。

人間とよく似ていて、
思わず色々なことを擬人化して
見てしまいがちなチンパンジーですが、
様々な能力が人間とは異なります。

バナナをナイフとフォークで食べる


「芸」という形で観客を楽しませながら
そういったことを紹介する。

動物への理解を促す方法は
色々な形があるんだなぁと
改めて感じました。

竹馬チンパンジー

ショーの途中、「アスカ」が
中途半端にやめてしまった(失敗してしまった)
部分がありました。

そんな時、堤さんは全く動じずに、
トレーニングの王道である
「小さな成功で終わらせる」
をやってらっしゃいました。


ミーアキャット

ショーの最中だから、
と適当に誤魔化すのではなく、
「アスカ」のためにもちゃんと
成功させる事を大切にする姿に
ちょっと感動&反省しました。
なぜ反省かというと・・・

我が家にどなたかが遊びにいらして、
猫とトリック(芸)をしてもらう時、
猫が失敗したことに対して
しっかり猫のためを思った対応を
していない自分に気が付いたからです。

ヒメコンドルは怖がりなんだって

どうしてもお客さんに遠慮(?)して
失敗を誤魔化したり、
出来なくてもそのままにして
終わらせてしまっていました。

そう言った中途半端な態度が
猫の学習を妨げることになるのは
わかっているのに、
ちゃんと対応してこなかった
自分に反省です。

お腹に注目!


それにしても、
チンパンジーの能力の高さと
それを引き出す堤名誉園長の
トレーニング技術に感心しました。

自分の能力を引き出してもらうことは、
人間であろうと動物であろうと
幸せなことなのではないかなぁと思っています。

カピバラ一家♪


一緒に暮らす猫の能力、
もっともっと引き出してあげたい。

もし、「猫の学習発表会」をするとしたら
どんな事ができるかなぁなんて、妄想してしまいます。

名前を読んだらわざわざ起き上がってくれたよ!


お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

お出掛け | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
欲しいものがご褒美
こんにちは。
猫との生活のアドバイザー
「Happy Cat」の坂崎清歌です。

だいきちにとっての「ご褒美」について、
掘り下げてみようと思います。

飼い主からのご褒美は
撫でられる事やオヤツ。

でも、妹(きっきちゃん)からのご褒美は
撫でられる事では不満。

だいきちが望むご褒美はオヤツでした。

「おすわり」は実は出来ないかも(苦笑


「ご褒美」と言うのは、
もらう側が喜ぶものでなければ
意味がありません。

なので、だいきちが「オヤツ」
と言ったらご褒美はオヤツなんです。

こちらが「これがご褒美よ」と用意しても
それがそのコの望むものでなければ、
ご褒美としての機能は果たせないのです。

「お手」得意だよ!

(「ご褒美」とは、専門用語では「正の強化子」または「好子」と呼ばれます。
その定義は「行動の直後に出現すると、その行動の将来の生起頻度をあげるもの」です。)

だいきちにとって「きっきちゃん」の
存在とはどんなものか、
それによって猫自身で関わり方を加減している。

その一環として、
ご褒美として欲するものが違う。

当たり前といえば当たり前の事なのですが、
私たち人間は猫に接する時に
ついつい忘れてしまっている事が
あるように思います。

「オツム~」をすると顔がクズレるよね(笑)

コミュニケーションする時は
相手との関係性を意識して
「馴れ馴れしくし過ぎない」
「よそよそしくし過ぎない」
その両方が大切なんだなぁなどと
改めて思いました。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(8)
「ご褒美」を考える
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日の留守番のあと、
妹(きっきちゃん)から色々と報告を受けました。

その中から「だいきち」とのやりとりの話を。

だいきちは普段
私とトリック(芸)をしたあとのご褒美に
「オツム」と言って頭を撫でてもらう
(手のひらに頭を押し付ける)
のが好きです。

「オツム~]が大好き


妹もそれを知っていたので、
だいきちとトリックした後に
手のひらをだいきちの頭につけ
ご褒美のつもりで「はい、オツム~」
とやったそうです。

すると、だいきちはその手を振りほどいて
「ちが~う!」と言ったと言うのです!

(猫は話しませんから、正確には
そのように感じる反応をした、と言うことですね:笑)

「ちが~う!」と言ってるのではなく欠伸です(笑)


きっきちゃんは慌てて
用意してあったオヤツをご褒美にし、
無事、だいきちに満足してもらえたそうです。

だいきちにとって、
飼い主である私たち夫婦からもらうご褒美は
「オツム」(撫でられること)でも
オヤツでもいいのでしょう。

でも、いくら慣れてはいても
きっきちゃんから貰うご褒美は
オヤツでなければ納得がいかない。

だいちゃんのハイファイブ♪


きっとそういうことなのでしょうね。

この事は「ご褒美」を考える
大切なポイントなので、
明日も続けて書こうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
ニューベッドの使い心地は?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

ヘタレ猫ベッドに変わるベッドを、
と思って買ってきたベッド、好評です♪

少し広くなったよ

ただ、ほんの少し大きかったようで、
やっぱり安定が悪いんですよねぇ(苦笑)

ケージの上にちょうど良く収まる大きさって
探すのが難しいんですよ。

でもまぁ、猫たちが気に入ってくれたので
何よりです。

一緒にニューベッド


前より少し広くなって、2匹でも
のびのび寝られるみたい。

あごを乗せるところもあって、
とても可愛い姿が見られ、
私も満足です♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
猫の留守番
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日、伊豆シャボテン公園へ行った目的は、
堤名誉園長の引退公演である、
「チンパンジーの学習発表会」です。

堤さんのチンパンジーのトレーニングは
ずっと以前からテレビで見て
興味を持っていました。

この度引退されるという事で
最後のチャンス!
見逃したらもう見られない!!

というわけで、夫に仕事を休んでもらい、
妹に猫の世話を頼み、行ってきたのです!

いきなり言い出したにも関わらず
協力し、実現させてくれた
妹に、猫に、夫に、感謝です♪

パズルフィーダー1


今日は、猫たちに出来るだけストレス無く
留守番してもらうための我が家の工夫を。

まず、出来るだけ普段と
同じように過ごしてもらうために、
シッターをしてくれる人(今回は妹)に
来てもらうようにしています。

どうしても長時間刺激の無い
退屈な時間を過ごさせる事になってしまうので、
軽減するためにも、パズルフィーダーを
たくさん用意します。

頑張ってます!


それから、トイレを増設していきます。

我が家は普段トイレが少なめですが、
それは、私が家にいることが多く、
したらすぐに掃除できるから。

なので、留守が長くなる時は
トイレを増設しています。

パズルフィーダー2


寒い時期ですのでエアコンもですが、
ペットヒーターも忘れずに。

あとはシッターをしてくれる人と
よく打ち合わせをして、
猫たちが楽しく過ごせるように
パズルフィーダーをセットする事と
クリッカーをして遊んでもらうように
お願いしています。

だいちゃんも頑張る!


今回は出かけてから帰ってくるまで
だいたい24時間の予定で行きました。

猫の世話のために妹に来てもらったのは2回。

猫たちは妹にたっぷり遊んでもらい、
問題無くいい子で留守番してくれたようです♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

環境エンリッチメント | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)
「うちのコ」写真を撮ろう
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

愛猫の写真ってどのくらい撮ってますか?

どんな時に、どんなことを
意識して撮ってますか?

気持ちよさそうなテトラ

私は以前、猫写真を
少しだけ勉強していました。

でも今日の話はいわゆる
「上手な写真」の話ではなく、
愛猫家として撮っておきたい写真の話。


4年前の今日、我が家のお転婆娘テトラは
リンパ腫で旅立ちました。

半年経ってから、猫作家の佐山泰弘さんに
テトラの人形を作ってもらうことにしました。

佐山さんのHPはこちら

テトラ人形♪

その時、テトラの特徴を伝えるために
撮りためた写真の中から
テトラの様々な写真を選びました。

前からだけでなく、後ろから見たところ、
尻尾の長さや形状、全体の肉付きなどなどー

「喪った猫の人形」を作ってもらう
と言うナーバスな場面では、
普段なら、「それくらい」
と思うような小さな違いでも、
気になります。

にゃんまとテトはホントに仲良しだったねぇ

他人に「うちのコ」を伝えられる写真。

これって結構難しいです。

ぜひ自分の撮った写真を見返してみてください。

案外、同じようなアングルで、
同じようなポーズで撮っているかもしれません。

上から、下から、右から左から。
前も横も後ろも。

座ったところ寝ているところ、よくするポーズ、
お気に入りの格好などなど。

テトのごっちん♪

ぜひ「うちのコはこんなコです」と
他人に伝えられる写真を撮っておく事を
オススメしたいと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)
動画「猫のクリッカートレーニング」
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

昨日、今更なんですが、
「猫のクリッカートレーニング」(二瓶社)
のレビューをAmazonに書きました。

こちらにもそれを載せておきます。

(この前の記事がレビューと同じものです)

この本と合わせてHappy Catの動画を
ご覧いただきたいと思っています。




動画のキャプションはこの本を翻訳された
杉山先生にチェックして頂き、
「本に付けて販売したいくらいの出来」
と言って頂きました。

ぜひ参考になさっていただければと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(8)
「猫のクリッカートレーニング」レビュー
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

今日の記事は、
「猫のクリッカートレーニング」(二瓶社)の
Amazonのレビューとして書いたものです。



この本と出会った事で、私とうちの猫の生活は
大きく変わりました。
クリッカートレーニングを猫とするようになったことをきっかけに、
私は猫についてもっともっと知りたいと思うようになりました。
そして現在は、キャット・インストラクターとして
「猫のためのトレーニングを飼い主さんにお伝えする教室」
をやっています。

ちゃたポン!


私はこの本でクリッカートレーニングを勉強しました。
この本一冊で基本的なことを理解し、
またクリッカートレーニングができるようになりました。

土曜日にこの本に出会い、日曜日にクリッカーを買い、
月曜日に我が家の猫とクリッカートレーニングを始めました。

そして初めてのトリック(芸)ができるようになったのは水曜日でした。

一緒にお手♪


十数年前、初めて飼った猫に芸を教えようとしたことがありました。
当時読んだ本の通り挑戦しましたが、
2匹の猫とも上手くできるようにはなりませんでした。

ところが、この「猫のクリッカートレーニング」を読んで
その通り試したら、簡単に我が家の猫達とクリッカートレーニングを
楽しむ事が出来ました。

クリッカートレーニングは異種動物とコミュニケーションする
素晴らしい方法です。
猫の毎日をもっと楽しくしてあげたい、猫ともっと分かりあいたい、
猫の感じているストレスを軽減する方法を知りたい。
そう思ったらぜひクリッカートレーニングを始めてください。

みゅうちゃんは~い♪


クリッカートレーニングでは様々なトリック(芸)が
出来るようになります。
なりますが、それは『結果』であって『目的』ではないのです。

何かが出来る様になる事よりも、猫が「何かをしてそれが成功する」
という体験をする事に意味があるのです。
クリッカートレーニングをすれば、猫の生活は今よりもずっと豊かで
楽しいものになるでしょう。

みゅうのお願い♪


例えばクリッカートレーニングをしないとしても、
この本は読むに値します。
なぜならば、猫との生活について新しい視点で
見つめ直すきっかけになると思うからです。

猫にしつけ、トレーニングは出来ない、必要無い
などと言う固定観念にとらわれず、
あなたの目の前の猫と、
一緒に楽しみ、もっと仲良くなるために
ご一読することをお勧めします。


お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ



テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(8)
リスザルの言いたかったこと
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

リスザルの登場で着いて早々から
伊豆シャボテン公園を楽しんでいたのですが、
リスザル達は私達に何が言いたかったかというと・・・

どんどん集まってきた!

頭上のリスザル達の様子に戸惑いつつも、
写真を撮ったりしながら眺めていると、
飼育員さんが現れました。

「オヤツを期待してるんですかねぇ?」
という私に、飼育員さんは

「この鳴き声は警戒音です。
原因はそのバッグですね」

みゅうちゃんバッグ


と、リスザル達の「声」の意味を
教えてくれました。

私の持っていた「みゅうちゃんバッグ」には
とても目力、存在感のある等身大の
みゅうが写っています。

この写真の「猫」に反応して、
みんなで警戒していたのです。

道理でちょっと怖いくらいに睨みつけて
飛びかかって来そうだったわけだ……

飼育員さんはリスザル達の様子に
何事だろうと来てくれたようでした。

リスザルのなる木

まさか自分のバッグがリスザルを警戒させ
ストレスを与えてしまっていたなんて
考えてもみませんでした。

ちょっと反省・・・

でもお陰でたくさんリスザルが見られました(笑)

チンパンジー学習発表会の話は
また今度。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


お出掛け | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
勘違いしてるのは?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日、夫と伊豆シャボテン公園に
行ってきました♪

お目当ては
「堤名誉園長のチンパンジー学習発表会」
ですが、まずは園内を散策。

「何がいるんだろう?
どこにいるんだろう?」
と、キョロキョロしていたら、
木にいるリスザルを発見!

「あ、あそこ!」

初めの一匹


と、私が気が付いたのと一緒に
リスザルの方も私に気が付きました。

そして・・・

その子が鳴き声をあげると、
あっという間に凄い数のリスザルが
私たちの頭上に集まってきました。

少し離れないと私たちめがけて
飛び降りてきそうな気配。

飛び掛かられそう


何匹もの子達が私たちに向かって
鳴き声をあげています。

「きっと何かもらえると勘違いしてるんだ」

そう思っていたのですが・・・

続きはまた明日。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

お出掛け | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
「ノロ」の思い出
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

「ノロ」(多分)にやられてダウンし、
しばらくお休みしましたが、やっと復活です!

うーん、でもまだ
「何でもモリモリ!」は食べられない・・・


「ノロ」と言えば、高校の時、
「野呂先生」という先生がいました。

私は野呂先生の担当教科が大の苦手でした。
ついでに先生のことも苦手でしたねぇ(苦笑)

でも仲の良かった友人達には人気がありました。
先生の「声」が良いって(笑)

私がその教科を苦手としていたのは、
野呂先生のせいではありません。

多分誰が担当してくれても、
苦手なことに変わりなかったと思います。

そして野呂先生は、
友人たちに人気があったように良い先生で、
私が先生を嫌いになるような「何か」が
あったわけではありません。

今考えると、これってただ単に
【「苦手教科」と「野呂先生」がいつも一緒に存在するので、
先生のことも苦手になった】

ってことなのかなって思います。

(この現象はいわゆる「古典的条件づけ」
(パブロフの犬)と言われるものですね)

日常の様々な事って、こんな単純な事で
好きになったり嫌いになったりしている事、
多いんですよね。

猫の日常の中でも、
「初めは特に嫌いでなかったモノゴトが、
いつも嫌なモノゴトと一緒に存在するから嫌いになる」

またはその逆で、
「好きなモノゴトと一緒に存在するから好きになる」
という事が、
こちらの意図とは関係なく起こっているんです。

「苦手にならなくてもいいものを苦手にしてしまっている」
そんな可能性もあるんですよね……

そう考えると、飼い主が先回りして
「色々なモノゴトを好きなモノゴトと
一緒に提示してあげる」

と言うことが、
猫にとって大切な事なんだなぁと、
改めて思います。

ちょっと面倒臭いかもしれないけど、
それが猫の苦手を作らない事に繋がる。

そう思ったらやる意味ありますよね。

「うちのコの好きなことを増やしたり、苦手なものを作らない試み」

そんなものに興味を持っていただけたら嬉しいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)
ノロでダウンです
こんにちは。
いつもご訪問、ありがとうございます。

「ノロウイルス」にやられたようで、ダウンしております。
(もう快復に向かってます)
今までは予約投稿の記事でやり過ごしていましたが、
間に合わないので、2~3日お休みします。

皆さんも、「インフルエンザ」「ノロウイルス」など
ご注意を~。

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
美味しいって楽しいね♪
こんにちは。
猫との楽しい生活を提案する教室
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

この前久しぶりに
「プッチンプリン」を食べました。

甘くて子供の味って感じだけど、
美味しかった♪

プリンなどの透明なカップは
パズルフィーダーにちょうど良いです!

カップにメモ用紙を乗せてます


食べ終わったらカップを洗って
ドライフードを床に置いて被せるだけ。

またはカップにフードを入れて、
上に紙を乗せるだけでもOK!

頑張って食べてます♪


まだパズルフィーダーに挑戦した事がないなら
中に入れるフードはいつもより美味しいもので。

量も最初は少したっぷり入れましょう。

(もちろん一日の摂取カロリーを考えて
食事は少し減らすなどしてください)

カップに入ってるよ!


ちょっと手が空い時にこんなパズルを
部屋のあちこちに置いてあげると、
簡単に猫に楽しい時間を
提供してあげられますよ♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

環境エンリッチメント | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
リラックスしてればしたくなっちゃう
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

年末に動物病院へ行った時のこと。

帰り道渋滞に巻き込まれてしまいました。

連れて行った2匹は
もうすっかり車に慣れています。

なので、移動時間が長いとトイレが(苦笑)

車にトイレを積んでおこう
車にトイレを積んで置くと安心

という事で、キャリーから出して
自由にさせることにしました。

案の定しばらくすると
2匹ともオシッコしました。

猫は緊張している時は排泄しません。

ま、それどころじゃないんですよね。

でもリラックスしていると
やはり普通に「もよおす」わけです(笑)

にゃんまるお休み中
自宅駐車場で一緒にくつろぎ中♪

「猫は移動中などには排泄しないのでトイレは不要」

などと書いてあるものを読んだことがありますが、
そんなことはありません。

我が家の車に慣れた猫たちはみんな排泄します。
(ウンチもします)

なので、車に慣れてもらったら
トイレは忘れずに積んで置いてあげてくださいね。

クリッカーやる?
車では楽しい事いっぱいしてあげましょう♪

あと、ウンチをした時に処理できるように、
トイレットペーパーと袋、
それにウェットティッシュも
積んでおくといいですよ!

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
大好きオモチャの作り方
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

ロイヤルカナンのフードを買ったら
猫用玩具をくれました!

中はどうですか?

早速うちのコに進呈♪

きっと気に入ってくれるだろう
とは思っていました。

それでも大切なのは第一印象。

食べたり遊んだり♪

クリッカーとオヤツを準備して、
猫に「はい、どうぞ」。

オモチャに興味を持ってくれたら
クリック&トリート。

入ろうとしたらクリック&トリート。

変顔も撮れた(笑)

あ、もちろん初めから
中にもオヤツをばら撒いておきます。

問題なく入ってくれたら
次はオモチャでも遊びます。

この作戦で、順番に遊ばせてあげて
みんなに気に入ってもらうことに大成功!

あとは、とっとと仕舞います(笑)

もちろんオモチャでも遊んじゃうよ!

大好きなものとして作り上げたオモチャは、
特別な日、特別な場所などで
大いに活躍してもらえるので、
普段はしまっておくことがポイントです。

大好きなものも、いつでもあったら
価値が下がってしまいます。

出し惜しみして、
たまにしか猫に使わせてあげない事で、
猫にとってより価値の高いオモチャに
することができます。

気に入ってくれて何より♪

大好きなものを意図的に作ること、
そしてその価値を維持することが出来ると、
猫の大好きなものを
増やしていってあげる事ができますよ。

お読みいただき、ありがとうございました。


ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(5)
元気で食欲旺盛なんです!
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

完全室内飼いで健康管理をし、
ちゃんと予防していても
残念ながら猫は様々な病気になります。

その早期発見のために
できる事は何でしょう?

普段の様子、状態を
しっかりと把握しておくこと。

シンプルですがこれが一番大切です。

お熱はないですか?なんつって


食事量、水分摂取量、排泄の状態、
嘔吐などの有無、そして体重。

他にも気になった事は
詳細にメモしておきましょう。

いつもより食べるのが遅かった。
トイレに長時間いた気がする。
大好きなおもちゃへの反応が鈍い。
最近食欲がやけに旺盛。
などなど。

ワクチンや気になる事があって病院へ行った時、
「こんなこと関係ないかな」
などと自分で判断せず
獣医さんに報告しましょう。

それが診断の役に立つ事もあるのです。

例えば高齢の猫の飼い主さんが
「最近なんだか元気で食欲旺盛なんです!」
と嬉しそうに話してくれたとします。

「良かったですね」などと
言ってしまいそうになりますが、
実はその報告から
「甲状腺機能亢進症」
という病気を早期発見することが
できるかもしれないのです。

あそこにゴハンある・・・
みゅうが甲状腺機能亢進症でやけに食欲旺盛になり、
ケージの中のだいきちのゴハンを物欲しそうに見ていた様子です。


詳しくは↓を参照してください。

甲状腺機能亢進症について

私たち飼い主には
病気は診断はできませんし治せません。

でもうちのコ(猫)の情報を
一番持っているのは飼い主です。

どの情報が診断の役に立つのか自己判断せず、
獣医さんとしっかり連携をとって
病気の早期発見をするように心掛けましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

健康 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
予防は日常から
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

昨日の水分摂取に引き続き、
今日も猫の健康のために
オススメしたい事を書こうと思います。

今の時期、ぜひ活用して頂きたいのが
ペットヒーターです。

ペットヒーター入りベッドでぬくぬく♪


猫は温度変化をストレスに感じます。

猫の疾患としてよく知られる
猫下部尿路疾患。

その中でも特発性膀胱炎は
温度変化によるストレスでなる
可能性があると言われています。

季節による寒暖の差はもちろんですが、
一日のうちでも温度は変化します。

室温の変化に気を付け、
猫のお腹が冷えないように注意することで、
特発性膀胱炎の予防になると考えられます。

ヒーター入りベッドでくっつく2匹


他にも普段から出来ることは
いろいろあると思います。

年に一度ワクチンの時だけ
予防を考えるのではなく、普段から、
猫が健康に暮らしていくために出来る事を
実践しましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

健康 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
いっぱい飲んでいっぱい出して
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

飼い主に出来るのは
「病気の予防と早期発見」
とよく言います。

どちらもとっても大切なことですよね。

ぐっすり寝るのも健康には欠かせない♪


ワクチン接種や避妊去勢手術など、
基本的な予防はもちろんの事、
他にもノミダニ、フィラリアなど。

そう言った基本の予防は、
きっとしていらっしゃると思います。

それ以外に予防というと何があるでしょう?

私がオススメする予防の一つ目は
水分摂取です。

猫下部尿路疾患の予防の一つとして
水分摂取は有効です。

あたし、新鮮な水が好きなのよねぇ


何故なら尿量が増え
尿比重が下がるからです。

尿比重が下がると言うのは
オシッコが薄くなるという事です。

そうすることで結晶が出来るのを
防ぐことが出来ます。

ちょっと難しいので、
興味のある方は↓をご覧ください。

飲水量について

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

健康 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
なぜ室内飼育?
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

猫を「室内飼育しましょう」
と言われています。

(東京都では室内飼育が
推奨されています)

きっとあなたも室内飼育を
していらっしゃると思います。

ストーブにはもう少し離れて当たりましょう


なぜ室内飼育なのでしょう?

事故や感染症から猫を守るため?
近所に迷惑をかけないため?

どちらも大切な事だと思います。

でも、マイナスな事態を避けるため
と言うのは、私はちょっと淋しいかな
と思います。


私が積極的に室内飼育を推奨する理由は、
「健康管理がしっかりできる」からです。

ゴハンは健康管理の基本だよね!


健康管理をしっかりする事は、
飼い主として愛猫にしてあげられる
大切な事ですよね。

次回は健康管理について
書こうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

健康 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
問題が無いからこそ
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

我が家のにゃんまるは、毎日投薬が必要です。
(3種類の薬を飲ませています)

普段は毎晩、寝る前(決まった時間)に
私が薬を飲ませています。

でもお正月は特別。

だってたまには酔っ払って
とっとと寝ちゃいたい(笑)

と言うことで、お酒を飲まない主人に
代わりに投薬してもらいました。

しかも三日間も!

にゃんまる投薬1
写真は私が投薬している時の様子です


普段猫に投薬をしていない人が投薬する、
と言うのは結構大変なことです。

まず人間の方が猫に投薬する事に慣れていない!

という事は、緊張して変なところに力が入ったりして、
猫にまで緊張がうつってしまう可能性があります。

その結果、失敗して嫌な思いをした猫は
次回から投薬されるのを拒むようになり、
余計投薬することが難しくなる・・・

という悪循環に陥ってしまう可能性があるのです。

でも我が家ではもちろんそんなことは起こらず、
主人の上手で無い飲ませ方でもにゃんまるはいい子で
次の投薬を待っていてくれたそうです♪

にゃんまる投薬2


これを成功させるためのポイントは、
普段の投薬を如何に「好き」にしておくかです。

投薬した後には、ぜひ
とびきり美味しい大好きなオヤツをあげましょう!

普段特に問題無く投薬をいい子で我慢出来るコに対して、
この方法はとても効果的です。

問題が無いのだから何もしなくていい、
と思いがちですがそれは違います。

にゃんまる投薬3


問題のあるコは、残念ながらこの程度の事では
問題が解決しません。

でも元々そんなに嫌がらず頑張ってくれるコの場合は、
この美味しいオヤツが効果的で、
「薬」「大好きなオヤツ」を簡単に結び付けて覚えてくれます。

なので、投薬を「我慢する時間」どころか、
「大好きなオヤツがもらえる時間♪」
と認識してくるようになるのです。

にゃんまる投薬後は美味しいオヤツ♪


愛猫に投薬する際には、まず、
とびきり美味しい大好きなオヤツを用意して、
それからリラックスして投薬するようにしてみてくださいね。

お読みいただき、ありがとうございました。


ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
猫と一緒に、猫のために
あけましておめでとうございます。

Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

今年もよろしくお願い致します。


お正月休み、どこかへお出掛けしましたか?

我が家は映画「レ・ミゼラブル」を
見に行ったくらいです。

寒くて外のアトラクションは躊躇しますが、
動物園は冬の方が楽しいらしいです。

(見たい動物にもよりますが、
寒い方が活発に動く動物もいます)

多摩動物園のチーター
以前多摩動物園に行った時の写真。
チーターがボールで遊んでました♪


パンダ、見たことありますか?

上野動物園に
「シンシン」と「リーリー」が来てから
一度行きたいと思っているのですが、
なかなか実現しません。

(人混みが苦手なので、ちょっと空いてから
とか思ってたらどんどん日にちが経っていく:笑)

上野動物園のパンダは
「ハズバンダリートレーニング」
をしているのをご存知でしょうか?

受診動作や自然交配、運動不足解消などのために
クリッカーを使ってトレーニングをしているそうです。

受診動作の様子が動画で見られます。

可愛いしわかりやすいと思うので、ぜひご覧ください。

パンダのハズバンダリートレーニング

上野動物園の動物たちは、
パンダ以外にもたくさんの動物が
トレーニングを受けているそうです。

猫も飼い主と一緒に楽しみながら
トレーニングする事が可能です。

ズーラシアのゾウさん♪
こちらは横浜ズーラシアのゾウさん♪
ズーラシアではゾウやチンパンジーなどがハズバンダリートレーニングをしているそうです。


何が動物のためになるか、
ストレスを少しでも軽減してあげるために
飼い主にできることは何か。

そんなことを一緒に考え、
実践するお手伝いができたらと思っています。

まずは猫と楽しく始められる
クリッカートレーニングをしてみませんか?

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)