fc2ブログ
 
■プロフィール

Happy Cat

Author:Happy Cat
キャットインストラクターの
坂崎清歌です。
猫のためのトレーニング方法を飼い主さんにお伝えする教室
「Happy Cat」をやっています。

詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

■カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■Twitter

■全記事表示リンク
幸せなお昼寝なんだけど・・・
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

昨日のお昼寝は
とっても幸せだったけど、疲れた~(笑)

ここのところ、夫の仕事が
不規則なので寝不足気味。

ということで、夜勤に備えて寝る夫と一緒に
ゆっくり寝ようと思ってベッドに。

間もなく「ちゃあ」が
布団に入ってきて腕枕♪

ちゃた腕枕


「にゃんまる」も枕元で
何やら考えている?

もしかしてまた布団に入る?
と思ったけど、それは遠慮するって(残念)

で、腕枕で寝ているちゃあの上を
ズンズン進んで行って、
結局私の下腹部から腿にかけてのあたりに。

一匹を腕枕、もう一匹が乗って寝るこの態勢、
以前はよくしてた。

今はもういない2匹の猫と……

今はもういない愛娘たち


懐かしさを感じながらも
当時とは明らかに違う下腹部の重さに
ちょっとマイッタ・・・(苦笑)

いつも私の上で寝ていたテトラは
細身の女の子だったし、
重さをあまり感じないポイントに
上手く乗って寝てくれたので、
ほとんど気にしないで寝られたんだよねぇ。

それに比べてにゃんまるは・・・

重いし、動けないし……

ちゃあちゃんを枕にお昼寝


目覚ましが鳴って起きた時には
何だか身体のあちこちが痛い。

幸せなお昼寝って
痛い&疲れるものだったのね(笑)

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
「ナデナデ」はご褒美か
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

以前、妹がだいきちとトリックをした時に
「ご褒美にオヤツを要求された」ことを書きました。

普段私とトリックする時は
「オツム」(ナデナデ)がご褒美になるのに、
なぜ妹だとご褒美にらなかったのでしょう?

「オツム~」するだいちゃん

猫の気持ちになって考えてみましょう。

「ご褒美に気持ちいいところを撫でてあげる」
と言うのは人間の言い分。

「撫でてもらって気持ち良い」
と猫が感じるのは、
撫でてくれる人の存在が、
心地良い刺激、安心する存在として
認識されているからこそです。

だからむやみに「撫でてあげる」などと言う
表現を使わない方がいいなぁと思います。

気持ちいいね~♪

だって、猫の方からしてみたら、
心地良い刺激、安心する存在以外の人からの接触は
たとえ大人しく撫でられていたとしても
「撫でさせてあげている」
という表現が正しいのかもしれないから。

猫に「撫でて欲しい」と思ってもらえるような
心地良い刺激、安心する存在として
認識してもらえる飼い主になること。

それができた時、撫でることは
「ご褒美」になり、「撫でてあげる」
という表現がピッタリくるのだと思います。

満足顔のテトラ♪

撫でられることをご褒美として猫が認めてくれるー
そんな飼い主になれたら、飼い主冥利につきますね。


ご褒美には
「誰のナデナデならご褒美になるのか」
の他に、まだ
「いつならご褒美になるのか」
と言う大切なポイントがあります。

なので、その話もまた今度書こうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

ご褒美 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(5)
はじめまして「モコロン」です♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

モコロ」ご存知ですか?

マイクロファイバーでコロコロ転がって
部屋を掃除してくれる、可愛いボールです♪

我が家での名前を「モコロン」と言います。
以後お見知りおきを♪

我が家にやって来たら最初に受ける洗礼。

はじめまして、モコロンです♪

それは猫に付け回され、
かじられたり、チョイチョイされる事。

掃除の任務は果たせてるかどうか
ちょっと怪しいけど、
可愛いから、まぁ許す(笑)

お手柔らかにお願いします

ただもうちょっと猫たちが
反応してくれたら面白かったのに…
なんて思ってしまったのでした。

(猫が驚いたり、怖がったりしないよう、
第一印象には注意してご対面させました)

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
我が家のオヤツ♪
こんにちは。
猫のためのトレーニング教室
「Happy Cat」アドバイザーの坂崎清歌です。

我が家の猫の食事は
獣医さんの勧めで主食が鳥のササミです。

ササミ、ウェットフード、ドライフード、
これらすべてを使っています。

元々はほとんどドライフードしか
あげていませんでした。

「水分をもっと取らせた方が良い」
と言われたのをきっかけに食事を見直し、
紆余曲折ありましたが、
今の形に落ち着きました。

これが僕のゴハンです
これが僕のゴハン。ほとんどササミです。

長年ドライフードを食べていたからか、
うちの子たちはドライフードが好きです。

カリカリとした食感が気に入っている、
ということもあるのかなと思っています。

食事の時は水分摂取させることを
心掛けているので、
ササミのゆで汁なども入れ、
かなりジャバジャバな状態のものを
食べさせています。

なので、ドライフードを
「カリカリ」と食べられるのは
オヤツの時だけです。

と言うことで、普段使いのオヤツは
普通のドライフードです。

ウェットのオヤツを舐めています
これはウェットのオヤツをあげているところです。

ダイエットをした時の名残で、
ロイヤルカナンやユーカヌバの
ダイエット用のカリカリを
使うことが多いです。

(現在は体重に問題は無いけど、
中性脂肪やコレステロールが高いので
その辺りに気を付けてフードを選んでいます)

水分摂取を重視した今の食事が
我が家の猫たちにとっては
好みの下限のようなので、
ラッキーな事に普通のドライフードの価値が
相対的に上がってくれたようです。

でももちろん
「普段使いのオヤツ」だけでなく
「もうちょっと頑張った時用」や
「スペシャルなオヤツ」もあります。

にゃんまるふた舐め
猫缶のフタを舐めているところです♪

なので、また今度、
他のオヤツについても書こうと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ご褒美 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(5)
トレーニングに必要なのは「好子」です
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

私はトレーニングに食べ物を使います。
それは食べ物が全ての猫にとって
生得的好子(せいとくてきこうし)だからです。

(生得的とは「産まれながらに」という意味で、
好子とは「ある行動のあとに出現すると
その行動の頻度や強度を強める刺激、出来事、条件」の事です)
※行動分析学入門より

食いしん坊は生き物として正しい!
ゴハンもオヤツもしっかり食べよう!

猫の場合、犬よりも更に、
「好き嫌いが激しいコ」とか、
「食べ物にあまり興味が無いコ」
などいると思います。

それでも全ての猫にとって
(もちろん犬にとっても)、
食べ物は生得的好子です。
(食べなければ生きていかれませんので)

ただ、猫は食べ物に対して
極端にセンシティブなコがいるのも
事実だと思います。

車の中では美味しいものがもらえます♪
車の中です。普段よりおいしいオヤツをもらってます♪

普段食べ慣れないものや、
好きでないものは何としても受け入れないー
そんなことがあるのは事実です。

そこで重要になるのが、
日頃からうちのコの好みを
知っておくことです。

うちのコの好きなもの探しは、
トレーニングのためだけでなく
そのコのためにも自分のためにも
大事なことだと思っています。

例えば、
普段のフード、ちょっと美味しいフード、
スペシャルなフードなど、
うちのコの好みを
ランク付けして把握しておくと、
食べ物を様々なシーンで
有効活用することができます。

オヤツは一種類じゃなく、いろいろ使おう♪
オヤツは刺激の大きさや頑張ったことなどに合わせて使い分けます。

次回からは我が家の「オヤツ」は
どんなものを使っているか。

そんなことを書こうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ご褒美 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
私の至福の時♪
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

先日、お昼寝してたらにゃんまるが
珍しく「布団に入りたい」と
やってきました!

「珍しい」というか、
一緒に寝ようとして入ってきたのは
何年ぶり?
もしかすると初めてかなぁ?

うーん、少なくとも記憶にはないなぁ。

にゃんまるの寝姿いろいろ♪


にゃんまるは一緒に寝ても
いつも足元や足の上なので、
布団の中に入って、
くっついて寝てくれるなんて
も~、しあわせ♪

あまりに嬉しくて、
間もなく起きなくちゃだったのに
もう一回寝ちゃいました。

もちろんその後は予定が押せ押せで、
た~いへんな事になりました(笑)

仲良し寝姿♪


でも猫と一緒にお昼寝するのが
私の一番の幸せ時間なので、
最優先事項なのです!

にゃんまる、一緒に寝るの気に入って、
また入ってきてくれるといいなぁ♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ



テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
自分で手に入れる!
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

昨日の続きです。

パズルフィーダーは
本当に猫にとって楽しいのか。

そのことに関連したエピソードを
ある本で読んだので、ご紹介します。

犬用だけど猫も出来るよ!
市販品のパズルフィーダーのご紹介。犬用だけど猫も使えますよ!


読んだ本は「学習の心理学」(培風館)
と言う心理学の教科書です。

猫好きが学習心理学を勉強していれば、
必ず目に留まる実験があります。

それはソーンダイクの猫の問題箱。

簡単に説明すると、

空腹な猫を問題箱に入れ、
箱の外に食べ物を置く。
箱は紐を引っ張ると開くような
仕掛けになっている。
猫は出ようとして色々やっているうちに
初めはたまたま紐を引っ張り
箱から出て食べ物を手に入れる。
それを繰り返すうちに
だんだん無駄な動きをせず、
紐を引いて箱から出られるようになる。
要するに、あれやこれや
試行錯誤を繰り返すうちに
正しい反応を行うことを学習する、
という事。(試行錯誤学習)

という実験です。

上手にスライドさせて_
オヤツを中に入れてあげて、いざ挑戦!!

この説明が教科書的に書かれたあと、
この本の著者は
自分の猫にやってみたという話を、
写真付きで紹介しています。

彼の家の猫ちゃんは
レバーを押せば出られる問題箱に挑戦しました。

そして実際に頑張って問題箱から
出てチーズにありつきます。
(比較的簡単に学習が成立したと書かれています)

その後に興味深いことが!

「印象深かったのは、施行が進むと、
チーズを食べ終わると自発的に箱の中に戻り、
レバーが掛けられるのを待つようになったことである」

と書かれているのです!!

この猫ちゃん(ミーちゃん)、
ただチーズをもらうのではなく、
自分から問題に挑戦して
チーズをもらうのです。

中のおやつを食べます♪
前足を器用に使ってスライドさせ中のオヤツをゲット!


著者の意見、感想などは
書かれていませんが、
私はこの事からも
「猫は課題を楽しんでいる」
と思います。

同じオヤツを食べるにしても、
そのままポイっともらうのではなく、
「自分で手に入れる」
と言う過程を楽しんでいるー

そんな風に感じます。

きっとパズルフィーダーも同じです。

頑張って手に入れたオヤツは
いつもよりもっと美味しく
感じるのかもしれませんね♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

環境エンリッチメント | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
パズルって楽しい?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

猫が楽しみながら
オヤツをゲットする方法として、
私はパズルフィーダーを
オススメしています。

2人で確認!
市販のモノを買わなくてもティッシュの箱などでも十分楽しめます。

パズルフィーダーは
コング、トリートボールなどが有名で、
犬では多く使われていると思いますが、
猫の飼い主さんにはまだまだ
あまり知られていないように思います。

(パズルフィーダーは「給餌エンリッチメント」とも呼ばれています)

ここにあるはず!

パズルフィーダーは猫が
「自分で頑張ってオヤツをゲットする事を楽しむ」
という遊びです。

メリットとしては、
猫に自分の能力を発揮させてあげる、
美味しいものが食べられる、
退屈が軽減される、
動く事や少しずつ食べる事でダイエットになる、
などがあります。

もう顔突っ込んでとる!
にゃんまるはかなり頑張り屋さん♪

ところで、
こんな面倒なことをしないと
オヤツを食べられないことが
猫にとって本当に楽しいの?

という疑問があるかもしれません。

ある本を読んでいた時に、
「おぉ!そんなことが!」
と言う話に出会ったので、
ご紹介したいと思います。

という事で、続きます。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

環境エンリッチメント | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
伝える伝わる
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

我が家のだいきちは、
「甘えたい」「遊んで欲しい」「お腹すいた」
を上手に伝えてくれる子です。

私の横にちょこんと座って
私に声をかけてもらうのを待ち、
目が合うと「クルル~」と鳴きます。

おすましだいちゃん♪


甘えたい時は「お手」「おかわり」
などトリックをしたあと、
私に手のひらに頭をグイ~とこすりつけ
ナデナデの要求をしたり、
抱っこしてもらうのを待ったりします。

遊んで欲しい時は、
オモチャの入っているところへ誘導したり、
いつも遊ぶ、隣の部屋に行こうと誘ったり。

タワーの上で遊ぶだいちゃん


おっとりのんびりさんなので
遊びのテンポが他の子達とは違うけど、
彼なりに盛り上がる日や
そうでもない日があるようなのは、
なかなか面白いです。

伸び上って遊ぶだいちゃん

大きな身体で盛り上がって遊ぶ姿は
迫力がありますよ~。

(だいきちはメインクーンなので大きいです)

でもまぁ、だいきちの場合、
ジャンプひとつとっても、
飛び上がるまでの「溜め」が長いので
こっちが待ちくたびれちゃったりするんですけどね(笑)

捕まえた?

猫ってそれぞれにお気に入りの遊び方とかあって
そんなところを観察するだけでも
面白い&楽しいですよね♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
夢を見てきました♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日、ジャパンキャンピングカーショーに
行ってきました!

私たち夫婦の夢は、
いつか猫と一緒にキャンピングカーで
日本全国を旅することです。

もちろん、今はまだただの夢ですが、
夢を見に行ってきました♪

キャンピングカーがいっぱい♪

駐車場に入るのに一苦労で、
一時間も並びました。

やっと駐車してトイレに走る(笑)

やれやれと一息ついていると、
なんと取材の申し込みを受けました!

「軽キャンパーファン」という雑誌で、
我が家も軽キャンピングカーを買うまでは愛読者で、
いつも夢を見せてもらっていました。

我が家の乗っている
軽キャンピングカー「キャンビー」は、
余り数が出回っていないためか、
取材の方は「キャンビー」を見るのが
初めてだそうでした。

これがキャンビーの内部だよ
「キャンビー」購入前。みゅうと一緒に見せてもらいに行った時の写真です。

「猫とキャンピングカーライフを
楽しんでいる方とお友達になりたい」
と、私が話したことがきっかけで、
猫連れキャンパーや猫好きキャンパーの
イベントを開催したいという話になりました。

実現したら楽しそうだなぁ♪

雑誌でHappy Cat
紹介してくれるそうなので、
猫と出かけたい人のお手伝いが
出来たらいいなぁ、なんて思ってます。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ



テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

お出掛け | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
1日3分!猫とゲームしましょ♪
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

クリッカートレーニングとは、
猫が何か行動をする事を強化し、
その行動が正解に近づいて行く過程を
人も猫も一緒に楽しむことー

目標の行動(正解)はあくまでも
人間にとってのものです。

「お手」上手でしょ♪

猫は今自分がしている行動に
どんなメリットがあるか(ないか)で
行動を繰り返したりやめたりします。

なので、行動することは
猫にとってメリットのある楽しいものだ
と思ってもらえるようにします。

そのためにもクリッカーは出来るだけ
頻繁に鳴らしてあげる必要があります。

「は~い」って上手にお返事できるんだよ!

当然、クリッカーを鳴らす基準は
とても簡単でなくてはいけません。

あなたが、猫の小さな動きに
反応してクリックできるようになれば、
猫はきっとクリッカートレーニングを
楽しんでくれるようになります。

クリッカートレーニングを
猫に好きになってもらうポイントは
・クリッカー音をしっかりチャージングする事
・スモールステップでタイミング良くクリッカーを鳴らすこと
この2点です。

「真剣白刃取り」も出来るよ♪

1日3分、猫と一緒にこの楽しいゲームを
生活に取り入れてみてはいかがでしょう?

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
いよいよチャレンジ!
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

いよいよクリッカートレーニングを
始めていきましょう。

片手にクリッカーとターゲットスティックを持ち、
もう片手に猫の大好きなオヤツを準備します。

こんな風に持ってね

そして猫の鼻先にスティックを差し出します。

猫が鼻をスティックに近づけたら
すかさずクリックです!
(クリッカーを鳴らしたら、必ずオヤツをあげます)

目標としている行動は
「鼻をつける」ですが、
鼻をつけると言う些細な行動でも、
その前にはいくつかの行動があります。

例えば、
スティックを見る
スティックの方に首を伸ばす
などです。

どんな些細な行動でもいいので、
猫が何かをしたらクリッカーを
鳴らすようにしてください。


始める前にぜひもう一度動画を見て確認してください


猫自身に、自分が何かをしたら
クリッカーが鳴ってオヤツがもらえた!
という経験をさせるようにします。

この積み重ねがクリッカートレーニングです。

初めのうち、猫はあっという間にやめて
何処かへ行ってしまうかもしれません。

でも問題ありません。

すぐに戻って来て
「もっとやろう!」
と言うこともありますし、
そうでなくても、
また翌日にやれば良いだけです。

初回は3~5クリックで十分です。

はじめは「スティックを見たら」クリックから

しかもクリックの間隔は
ほんの数秒が理想的なので、
かかる時間はどんなに長くても
5分という事になります。

(普通1~2分で終わるはずです)

この短い時間で
猫に何か教える事ができたのだろうか?

そう思うかもしれません。

でも、そんな事は
この段階ではどうでもいいことです。

猫はまだ、自分の力で大好きなオヤツを
ゲットした事に気が付いていないかもしれない。

でも、気付くのは時間の問題。

すぐにきっとこのゲームを
楽しんでくれるようになりますよ♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
クリッカートレーニングをはじめよう♪
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

クリッカートレーニングのはじめの一歩、
「チャージング」が出来たら、
本格的にトレーニング開始です!

初めは猫にとっても人にとっても
とにかく簡単なものから。

まずは目標となる行動を頭に描きましょう。

オススメの行動は
「ターゲットスティックに鼻をつける」
です。

こんな風につけることよくあるよね

猫って指先とかペンの先とか、
棒を差し出すと先っぽに
鼻をつける事がよくありますよね?

その習性を利用して、
まずは猫も人もトレーニングに
慣れていきましょう。

用意するものは、

ターゲットスティック
(おもちゃ部分の取れちゃった棒などでいいです)

クリッカー
(しっかりチャージングしておきましょう!)

猫の大好きなオヤツを一口サイズにしたもの
(必ず「そのコ」の好きなもの)

これだけです。

ちゃたは手が出やすいんだよね


さて、いよいよ明日は
クリッカートレーニングの実践編です!

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
本日発売「猫生活」
こんにちは。
猫との生活のアドバイザー
「Happy Cat」坂崎清歌です。

12月に取材を受けた雑誌「猫生活」
本日発売です!

「これでポーズをとってと注文ですか・・・」と悩むにゃんまる
掲載誌が送られてきたので、クリッカートレーニングでポーズをとってもらうことにしました♪

頑張って取材に協力した
にゃんまるとちゃあの勇姿、
ぜひご覧いただきたいです!!

早速ポーズを決めてくれてます♪


取材の依頼を受けた時は
クリッカートレーニングの
お話ではなかったのですが、
編集の方がクリッカートレーニングに
とても興味を持ってくださったので、
結果的にページは、
「クリッカートレーニングのやり方」
のような感じになりました。

モデルさん、頑張ってます!

簡単な説明しかないので
あれだけでは出来るように
ならないと思いますが、
クリッカートレーニングを
多くの人に知ってもらう
きっかけになればいいなぁ
と思っています。

「みんな見てね~!!」
「みんな見てね~!」

嬉しいことに、他のページにも
うちの子の写真を数枚
載せていただいています♪

ぜひページをめくって探してください♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
特別な食べ物と特別な◯◯
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

愛猫の好きなものの話、まだ続きます(笑)

愛猫の好きなものをいつあげるか、
これがとっても重要です。

美味しくて楽しいね♪


猫は「特別な日」と「特別な食べ物」を
結び付けられません。

でも「特別な人」や「特別な場所」
「特別な状況」とは結び付けられます。

なので、
「愛猫のためにあげたい」
と思うその気持ち、
「愛猫のためになる」
トレーニングに活かしましょう!

車で味見♪


大好きなものがもらえるのは、
お客様がきた時だけ、とか、
車の中だけ、とか、
キャリーバッグの中だけ、とか、
薬を飲んだ後だけ、とか、
爪切りの時だけ、とか……

トレーニングとしてちゃんと考えると、
上記では不十分な部分は多々ありますがー

まぁ、とりあえずは、
こんな感じで慣らしたい物事と大好きなものを
組み合わせて愛猫に覚えてもらう。

そんなところから始めてみることを提案します。

キャリーで子供からオヤツ


(慣らしたい物事が既にとても苦手な場合は別メニューが必要です)

愛猫に美味しいものをあげたいという気持ち、
そして美味しいものの持つ力、
どちらも猫のために活かす、
そんなトレーニングを
ぜひ生活に取り入れて欲しいです。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)
愛猫が喜ぶ大好きなもの♪
こんにちは。
猫との生活のアドバイザー
「Happy Cat」坂崎清歌です。

「愛猫に美味しいものをあげたい!」
そう思うのは、飼い主として
当然の想いだと思っています。

愛猫が喜ぶ大好きなものには、
大きな力があります。

美味しい?


トレーニング的な観点から言えば、
猫に慣れて欲しいもの、こと、
(例えば、爪切り、ハーネス、来客など)と
大好きなものを対提示することで、
猫の負担を小さくして
慣れてもらう事ができます。

もちろん、トリック(芸)などを
教える際の「ご褒美」としても
大活躍です。

病院でオヤツの催促?


また、HPのコラムに書いたことがありますがー

愛猫に残された時間が
限られたものになった時、
そのコの好きなものを知っていることが
自分の精神的な支えにもなると思っています。

そんな力を持った、
「愛猫が喜ぶ大好きなもの」ー

ぜひたくさん見つけて欲しい、
そう思っています。

人間の食べ物には注意が必要!
もちろん人間のオヤツなどあげてはダメですよ!

猫の健康に配慮するのはもちろんですが、
猫にあげても問題のないもので
少しずつ愛猫の好みのものを
探してみてください。

きっと好きなもの探しが
あなたと愛猫のコミュニケーションの
大切な一歩になると思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(5)
美味しいものをあげたい!
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

たまには愛猫にも美味しいものをあげたい、
と思う事、ありませんか?

誕生日だから、クリスマスだから、
バレンタインデーだから、など、
特別な日に特別なものをあげたいー

かあちゃんの指は食べ物じゃないよ!


私は、愛猫が喜ぶ
スペシャルなものをあげる事を
否定する気は全くありません。

それどころか推奨します!

(ただもちろん、猫に与えては害になる食べ物もありますから、そこは注意が必要です。
具体的にどんなものを与えるのが良いかについては、またの機会に)


愛猫の喜ぶ大好きなものを知っておくと、
いろいろな時に役に立ちます。

いわゆる「ご褒美」として
使える事はもちろんですが、
それ以外にも、好きなものが持つ力は
大きい&スペシャルです。

美味しいもの食べたの?


愛猫に「美味しいものをあげたい」
という気持ちを、
愛猫とあなた自身のために
有効に活かして欲しいと思っています。

次回は、そのための話を書こうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
猫の寝顔は幸せ印♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

猫が気持ち良さそうに寝てると
こっちまで幸せになりますよね~♪

起こさないようにそ~っとカメラを構えて、
パシャッ!

ちゃたねんね♪


今度は寝顔のアップをパシャッ!!
!!!!!

何だこの顔は!

衝撃の寝顔!


思わず「生きてるか!?」
と起こしてしまいそうになるほど
スゴイ顔して寝てました(笑)

この写真は別の時のものです

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)
クリッカートレーニング・はじめの一歩
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

私がいつもオススメしている
クリッカートレーニングについて、
何から始めたらいいのか、どうやるのか、
少し書いてみようと思います。

クリッカートレーニングで初めにすることは
「チャージング」です。

「チャージング」とは、
クリッカーの「カチッ」という音と
愛猫の大好きな物(オヤツ)を
愛猫に結び付けて覚えてもらう作業のことです。

ちゃたのアクビ
今日はアクビ写真大公開!

最初にしっかり「チャージング」をする事で、
猫はクリッカーの「カチッ」という音が
大好きになります。

(クリッカートレーニング初心者&初心者猫の場合は、
毎回始める前にチャージングをすることをオススメします)

これは例えば、
猫缶を「パカッ」と開ける音が聞こえただけで、
猫が嬉しそうに「そわそわワクワク」
美味しいものが出てくるのを期待している、
あの状態を意図的に作り出すということです。

まだ食べていない、
それどころかまだ見えてもいないのに、
嬉しくなちゃう♪

テトのアクビ

大好きな食べ物をもらえると約束された喜びの状態、
それがチャージングです。

(チャージングされたクリッカー音は、
非常に強いトレーニングのツールになりますから、
関係のない時にクリッカーを鳴らしてはいけません)

クリッカートレーニングのはじめの一歩は
この「チャージング」です。

必ず、
「愛猫の大好きなもの」と「クリッカー音」
がしっかり結びつくようにしてください。

にゃんまるアクビ


チャージングが出来たら挑戦したい、
簡単なトリックの教え方については
また書く機会を作ろうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)
診察シーンの写真が欲しい
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日夫が仕事を休めたので、
一緒に猫の病院に行ってきました。
(毎月通院しています)

病院での様子など、
普段はなかなか撮れませんが、
いい機会だから夫に
「いっぱい撮ってね」と
お願いしていました。

病院着きました

ところが、
診察が始まって夫がカメラを構えたら、
先生から「これで撮って」と
先生のカメラを渡されました。

何事かと思ったら、
獣医さん向けの雑誌(CAP)に
記事を書くことになったので、
その説明に使うような写真が
必要だとのことでした。

体重は問題なし!

ということで、
先生のカメラには
うちの子たちの診察シーンが
たくさん収まっているのですが、
うちのカメラにはちょこっと・・・

まぁ、一応
「適当に選んでメールで送ってください」
とはお願いしておきましたが、
先生忙しいからなぁ(苦笑)

診察室を探検中♪
診察が終わったら自由行動させてもらってます

雑誌は獣医さん向けなので
皆さんに見てもらう機会はないと思うけど、
うちの子の写真が若い獣医さんたちの
診療の役に立てたら嬉しいです♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
「トラ」の出る映画の見どころは?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

「ライフ・オブ・パイ」見てきました!

「レ・ミゼラブル」の時に予告を見て
「トラの出てくる映画だ~」
と興味は持ったのですが、ほとんどがCGだと知って、
DVDが出たら見ようかな、くらいに思っていました。

「我が家のリチャード・パーカー」
我が家の「トラ」です♪

それが先日のABA(応用行動分析)の勉強会の時、
先生が「良かった、感動した」
という言葉と共に少しネタバレしてくれたので(笑)、
見に行くことにしたのです。

ネタバレ部分がもっと突っ込んで描かれていたら良かったのになぁ、
とは思いましたが、楽しめましたよ♪

どんな風にそのシーンが書かれているのか興味津々で、
原作の小説を読んでみたくなりました。

だいちゃんのアクビ♪
「トラ」の迫力アクビ!

先生の真似して少しだけネタバレするとー

トラに条件付けするんですよ~。
(条件付けはトレーニングの基本です)
※普通の感覚で言うと、そのシーンは見どころではありません:笑

ちなみに私は2Dで見ました。

「ノロ」の後遺症なのか体調が万全でないので、
船酔い確実だと思われる映画で3Dはあり得ない(笑)

お読みいただき、ありがとうございました。


ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

お出掛け | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
態度で示すって?
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

退院してきた猫と留守番の猫。

いきなり対面させても、
何も問題ないこともあります。

でも、問題が起こることも。

問題は起こってから対処するよりも
起こる事そのものを防ぐ方が
ずっと簡単です。

それに、猫に優しいです。

ちゃた寝姿
今日はうちの子のお気に入り写真を載せちゃいます♪

だって、今まで仲良しだった猫に
「シャーシャー」言われるなんて、
きっと退院してきたコはショックです。

だからそうならないために、
先回りして猫達の再会に介入しましょう。

まず美味しい食べ物(大好きなもの)を用意します。
(それぞれの猫が必ず喜ぶものを準備しましょう)

退院してきた猫はまだ留守番猫のいる部屋にいれず、
部屋の戸を猫も通れないほど少しだけ開けます。

お互い相手の匂いを確認しないうちから
オヤツをあげましょう。

にゃんまるのあくび


(2人でやるのが理想です。
無理なら、あなたが戸の挟まるような形で
両方にオヤツをあげられるようにしましょう)

オヤツをあげる場所をだんだん近づけることで
両方の猫がお互いの存在に気が付くようにします。

相手の事を必要以上に気にせずに
オヤツを食べられるようなら
隙間越しに再会させながらオヤツを与えます。

こうする事で、留守番の猫に
「一緒にオヤツを食べる仲間」
「あ~、なんだ◯◯かぁ」と
気が付いてもらえます。

甘えテト♪


ほんのちょっとの手間が、
留守番猫の警戒心をほぐし、退院猫が
「シャーッ」されることを防ぎます。


・・・文章で説明するのって
とんでもなく難しいですね(苦笑)

もっと詳しく知りたい方は
Happy Catの講座を受講してください。
なんてね(笑)

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ストレス軽減 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(4)
「退院おめでとう」は態度で示そう
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

多頭飼育をしていると、一匹だけを
病院へ連れて行くことがありますよね。

日帰りならまだいいのですが、
入院する事もあるでしょう。

その子を連れて帰ってきた時、
家にいた方の猫が、
病院から帰ってきた猫の匂いを嗅いで
「シャーッ」。

こんな経験ありませんか?

いつもはこんな風に仲良しでも・・・

我が家のにゃんまるは、
入院前には仲の良かった猫に対して
退院時に「シャーッ」、その後は寄り付かない
と言うことをやったことがあります。

(トレーニングなど知らない、随分昔のことですが)

病院の匂いが取れたら元通り、
ならいいですが、そうならないことも。

特にエリザベスカラーをつけて
帰ってきたりしたら、
留守番猫から不審者扱いを
受けることになるでしょう。

エリカラみゅうちゃん

そんなことにならないために
先回りの対処法を知っておくのは
大切なことです。

次回は
退院した猫と留守番猫の
対面のさせ方についてを
書こうと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ




テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ストレス軽減 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)