fc2ブログ
 
■プロフィール

Happy Cat

Author:Happy Cat
キャットインストラクターの
坂崎清歌です。
猫のためのトレーニング方法を飼い主さんにお伝えする教室
「Happy Cat」をやっています。

詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

■カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■Twitter

■全記事表示リンク
ドライフードは大好きオヤツ♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

主食はウェット、ドライはオヤツに。

と言う使い方を、前回提案しました。

うちの子がクリッカートレーニングの
ご褒美にドライを使うことができるのは、
もちろん「ドライが好き」だからです。

では、なぜ好きか。

それは、普段もらえないから。

満足するほどは、
与えられていないからです。

佐山さん個展にて
佐山さんの作品「1日2缶×365日=730缶」。
猫がゴハンを食べる姿、食後の様子が愛らしい作品です♪


元々我が家は、
長い間ドライフードを
主食にしていました。

(雄猫たちがみ~んな下部尿路疾患を経験して
やっとウェットに変更したという、
過去があります:苦笑)

それが、お腹いっぱい食べられるゴハンは
ウェットになり、ドライをもらえる
頻度、量は、今までの1~2割
くらいになりました。

しばらくすると、
「もっとドライが食べたい」
そう猫達が思っているように
感じました。

そして以前よりも断然、
ドライが好きになったようで、
どのドライでもしっかり
食べてくれるようになったのです。

モデルは佐山さんのちのミーちゃんです
モデルの猫ちゃんは佐山さんちのみーちゃんです♪

普段のゴハンをウェットにしたために、
「ドライの価値が相対的に上がった」
と私は考えています。

ドライの価値をあげることで、
ちゃんとしたフードに「オヤツの役割」を
してもらえれば、いろんな意味でベターです。

トレーニングには、オヤツを使います。

ですが、オヤツが身体に
良くないものだったりしては、
本末転倒です。

オヤツについてはまた
書こうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
ウェットもドライも
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

前回の続きで、
「普段からウェットを主食に
したほうがいいかどうか」
というご質問への回答、
私の考えです。

何度でも言いますが、
私はウェットにした方が
いいと思っています。

ただ、朝は忙しいのでちょっと…
とか、いろいろご事情があると思います。

なので、ドライもウェットも
どちらも上手に使うことが
一番だと思っています。

みゅうのゴハンタイム♪

「水分摂取が大切!
下部尿路疾患の予防のために
ゴハンはウェットで!」

とばかり言っているので、
ドライをあまりよく思っていないように
勘違いされることがあるのですが、
そんなことはありません。

ウェットもドライも食べられる。

これが一番大事ですね。

(どちらもプレミアムフードをオススメします)

ドライは時間のない時や
留守番の時、また
オヤツとしてなど、
いろいろな使い方ができます。

みんなでゴハンタイム♪


我が家のクリッカートレーニングの時の
ご褒美は、普通のドライフードです。
(主にロイヤルカナンをあげています)

他にも、部屋のあちこちに
(タワー、キャットウォークなどなど)
ドライフードを置いておいて
探して食べてもらっています。

一日に何度も、猫に気づかれないように
部屋中にオヤツを仕込んでますよ(笑)

この「オヤツとしてのドライ」
についてもう少し書きたいので、
次回もこの話の続きです。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ



テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
普段からウェットを与えた方がいいですか?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日の「災害時に備えて今できる事」
の記事の一つに「いい質問」をいただきました。

まずは質問をお読みください。

ひじきは元々ドライだけだったのですが、
仔猫のしおのウェットを欲しがるようになったので、
10日ほどまえからウェットもプラスするようにしました。
あとひと月くらいで二匹ともドライオンリーに、
と思っていましたがこちらの記事を拝見して、迷ってしまいました。
食べられることは分かっていても、普段からウェットを
与えるようにしたほうがよいのでしょうか?


いろいろな考え方があるので、
必ずこうした方がいいという事ではない。

という事はおことわりしておきます。

その上で、私ならこう考える、
と言うことを書きます。

もし食餌をウェットにする事に
問題がないのであれば、
ウェットの方がいいと思います。
(ウェットの総合栄養食をあげてください)

コングにウェット♪
コングにウェットを入れてあげる事も出来ますよ♪

ウェットを食べられることが
確認できたのだから、
ドライに戻しても…
と言う考えもありでしょう。

でも、ひじきちゃんは雄猫さんですから、
下部尿路疾患の予防に努める
に越したことはありません。

下部尿路疾患の予防には
何と言っても水分摂取です。

↓の記事も参考にしてください。
「いっぱい飲んでいっぱい出して」

猫は元々あまり水を飲まない動物なのです。
(個体差はあります)

「どうしたらたっぷり水分を
摂取させられるか」に、
かなり神経を使った方がいい、
と言うのが私の考えです。

ボクのゴハンは水分たっぷりメニューです
我が家はウェットとササミのミックスゴハンです♪

まだ他にもウェットを
オススメする理由がありますが、
長くなるのでまた次回に続きます。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
今どの段階かわかっていないと失敗します
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

6月に入って間もなく、
帯状疱疹に罹りました。

顔(おでこ)に出たので、悲惨でしたよぉ。

まだあとが残っていて、
ちゃんと消えるのか
心配な状況なのですが…

だいぶ良くなって、
もう行かなくても…と思いつつ、
いらっしゃいと言われていたので
一応、皮膚科へ行った時のこと。

先生に痛み止めを処方すると言われ、
「もう痛くないと思うけど・・・」
と、暗に要らないのでは?
という思いを伝えました。

でも先生は、
「肩こりにも効くし」
とか何とかいいながら、
処方してくれました。

帰り道、薬局に寄りながら
「もう痛くないけどなぁ」
と思いつつ薬をもらい、
家についてもすっかり
薬の存在を思い出さずに夕方になり・・・

気が付くと、あの何とも言えない
普通の頭痛とは違う、「あたまいた」
が帰ってきちゃった(泣)

皮膚表面と言うか、神経なのかな?
よく分からないけど、イタイ…

・・・素人には、まだ自分が
治る途中のどの段階にいるか
分からないんだね~、と納得。

ちゃんと毎食後薬を飲んでいたら、
翌日の午後には痛みが治まり、
今はちゃんと薬を飲んでいるので、
痛みもなく、良くなってきているようです。

あとちょっと、日に当たらず、
掻かず、ちゃんと薬を飲んで
頑張って治します。

それにしても、
疲れ過ぎないように、
ストレスためないように、
って言われてそうできたら
苦労しないよね(苦笑)

なんてちょっと愚痴でした。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ


テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
バードウォッチングはお好き?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日散歩の時、ふと目線をあげると
ある家の2階の窓に猫ちゃんを発見!

窓際にタワーが置かれていて、
猫ちゃんはその上に乗って
寛ぎながら外を見ていました。

カートを押す手を止めて、
しばらくその猫ちゃんを見ていると、
1階のひさし部分にスズメが!

バードウォッチングは楽しいね♪
これは我が家の窓から

カートのちゃあとにゃんまるに
「ほらほら、スズメだよ!」
と声をかけても、知らんぷり…

でも、2階の猫ちゃんは、
スズメを見つけて態勢を変えました!

さすがに聞こえはしなかったけど、
口もとは「カカカッ」と動いたみたい。

スズメは猫ちゃんの前を横切って、
近くの電線に。

猫ちゃんは頭を低くしたまま、
反応してスズメを目で追いますー

その様子は、見ているこっちが
楽しくなるほど生き生きとしていました♪

ツバメさんの巣立ち
ツバメの子だよ♪

こうやって外の刺激を
楽しませてあげられる室内環境、
タワーなどの配置はやっぱり
大切だよねぇ、と改めて思いました。

我が家のすぐ近くの電線に
先日まで、巣立ったばかりの
ツバメがいたので、
うちの窓からもよく見え、
うちの子たちもツバメ観戦を
楽しんでいました♪

タワーからよく見えたよね♪
巣立った子たちは、我が家の目の前の電線で親鳥がゴハンを運んでくるのを待ってたんだよ!

外を見られるように、
窓のそばに何か工夫して
台などを置いてあげると、
きっと猫が楽しむ姿を見て、
あなたも楽しむ事ができますよ♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

環境エンリッチメント | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
「猫にメッセージを伝える」コミュニケーションのチャンネル
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

災害時の食べ物の話、しつこいけど、
あとちょっとだけ(笑)

大好きなものを食べる時って
どんな気分ですか?

嬉しい、楽しい、ハッピーな気分ですよね!

嗅覚は、記憶や情動(感情)と
直結しています。
(脳の作りと関係があります)

猫が緊張して食べられない状態でも、
「匂い」と言う刺激は
与えることができます。

美味しくてたまらないちゃあちゃん♪

「大好きな食べ物の匂い」で
それを食べていた時の気持ちを
思い出してもらう事ができれば、
猫を安心へと導くことが可能です。

また猫は匂いを感じることで
食欲が出るとも言われています。

食べるきっかけを作るためにも
匂いの出易いウェットなフードは
活躍してくれます。

そして舐めることでより匂いを
感じ取ることができます。

「安心していいよ」「安全だよ」
というメッセージをどうやって猫に伝えるか。

もっと欲しいとアピールするにゃんまる♪

猫に言葉は通じないのです。

その事を常に頭において、
コミュニケーションのチャンネルを
作っておきましょう。

そのために、
うちのコが大好きなものを見つけ、
用意しておくことをオススメします。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
「食べ慣れている」いつものフードを再考しよう
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

今日はしつこくまた、
災害時の食べ物についてです。

うちのコが普段食べ慣れている
フードを用意しておくのは、
もちろん大切。

そしてお気に入りのモノも用意。

だいちゃんの仔猫時代
だいちゃんの仔猫時代です。
ペロっと完食?


緊張してても舐めることは
出来たりするので、
ペースト状のものが有効。

と、ここまでお話ししてきました。

食べ慣れているフード、
ウェットでしょうか?
ドライでしょうか?

食べ慣れているものが
ドライフードの場合、
注意が必要です。

水が限られた状況では
いつでも新鮮な水を
猫のために準備するのが
難しくなると考えられますよね?

昔はみんなでカリカリ食べてたね
我が家も以前はドライフードオンリーでした。

ウェットフードを食べられるように
習慣づけておけば、
こう言った問題は解消できます。

※猫の水分摂取は直接「水」を飲まなくても、
食事から取れればOKです。

また、猫はストレスから膀胱炎になる
と言われています。

そして膀胱炎の予防には、
水分摂取が有効です。

この事からも、普段から
ウェットフードを与える事を
大事に考えて欲しいと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(5)
コングは猫にも使えますか?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

私はパズルフィーダーを
オススメしています。

「パズルフィーダーはどこで手に入るの?」
と言うようなご質問をよく頂くのですが、
パズルフィーダーは一般的には
知育トイ(知育玩具)などと呼ばれています。

知育トイの代表と言えば、
犬用コングが有名でしょう。

猫の飼い主さんにはあまり
馴染みがないでしょうが、
ペットショップやホームセンターに行けば
大抵売っています。

サスケはコングが大好き!

妹の家のサスケもコングが大好き!

コングで遊んだり、
オヤツを食べたりしています。

実は私はつい最近まで
コングを使ったことは
ありませんでした。

でも今年になってから何人かの方に
「コングは猫にも使えますか?」
と言うような質問をいただいたので、
うちの子にまずは使ってみようと
思い立ちました。

使ってみての感想は・・・

だいちゃんコングがお気に入り♪

コングは色々な使い方ができますね!

うちの子たちもすっかりお気に入り♪

カリカリを入れてもよし、
舐めるオヤツをちゅ~っと
入れてもよし。

他にも遊び方いろいろ♪

にゃんまるもコングがお気に入り♪

こんなに大活躍してくれるなんて
思ってなくてビックリ!

使ってみるきっかけをもらえて
本当に良かったです♪

これからもコングは
我が家で大活躍間違いなしです!

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

環境エンリッチメント | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
美味しいものなら食べられるの?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

引き続き、災害時の
猫の食べ物について。

「緊張していたら食べられない」
と言いながら、
「美味しいものなら食べられる」
というようなことを書きました。

このことについて少し補足します。

まず、食べ物が食べられないほどの
緊張状態なわけですから、
たとえ美味しいものでも、
そう簡単には食べてもらえない事もあります。

ちゃあちゃん、美味しい?
ちゃあちゃん、鼻についてるよ!

それでも、食べ物を使うのは有効です。

何も喉を通らないような時でも、
猫や犬は舐めるだけなら出来たりします。

ペースト状のものなどは緊張状態でも
受け入れやすいのです。

にゃんまるが、まだ病院で
オヤツが食べられなかった頃のことです。

実はその頃の私にはまだ
こんな知識はありませんでしたが…

にゃんまるは、お気に入りの
レバーを湯がいたオヤツであれば、
比較的早い段階から「ペロペロする」
だけは出来ました。

その頃はわかっていなかったので、
はっきりモノが減らないのを見て
「うーん、ちゃんと食べられないねぇ」
などと思っていたのですが、
舐めるだけでも十分なんです。
※なぜ舐めるだけでも十分なのかについては改めて書きます。

にゃんまるも美味しいね♪

それから前回書きましたが、
猫が食べてくれないと、
心配で、飼い主が不安になります。

飼い主がオロオロ落ち着かない、
緊張したり不安になっているー

すると当然、猫もそれを感じて、
不安になります。

これでは悪循環。

飼い主は、猫のためにも
「できる事は準備してある」
と落ち着いて行動できると
いいですね。

(もちろんこれは理想です。
私もそうできる自信があるわけではないです:苦笑)

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
用意するのは食べ慣れたフード?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

災害時のために「今」できる事。

※昨日の記事のねっちさんのように
避難訓練をするのはもちろん素晴らしい事です!


まずは、水や食料などのストックが
あげられますよね。

猫の分も、もちろんちゃんと用意しましょう。

で、その時に、注意です!

「食べ慣れたフード」を用意しておくことは
大切な事ですが、それだけでは無く、
大好きなフード、オヤツも用意してください。

いつものゴハン
これはいつものゴハン♪

緊張状態で怖がっているような時、
普通のモノは食べられない事が多いですが、
とびきり美味しいものなら、
ちょっと食べられたりします。

また食べるきっかけができることで、
その後、普通に食べられるように
なる事もあります。

ただでさえ色々と不安な中、
「猫がゴハンを食べてくれない」
なんて事になると、自分がますます
不安になっていきます。

美味しくってペロペロ♪
これは美味しいオヤツ♪

なので、うちのコが「これなら食べるかも」
と言うような、お気に入りのものを見つけ、
用意しておくことが大切です。

もうちょっと補足したいので、
次回もこの話です。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
楽しい避難訓練♪のご紹介
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

前回の「自分に出来る事を考えよう!」
をUPするより前に、とてもいい記事に
出会いました。

これぞまさに「今、自分に出来ること」
だなぁ、と感心しました。

「かめぴん日記+猫あびし☆ニアン」
ズパーっと避難訓練!

災害時にどうするか、
日頃から考えておくこと、
準備しておくことー。

もちろんそれは大切です。

でも頭の中でいくら準備しても
猫には伝わらない。

猫にも災害時のために備えることを
楽しんでもらうってスゴくいい!

遊びながらの避難訓練はきっと
いざという時の役に立つに違いない!

そんな風に思いました。

私も参考にさせていただこうと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
自分に出来る事を考えよう!
こんにちは。
 Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

猫は緊張状態にある時や、
不安やストレスにさらされている時には、
何も口にしません。(食べません)

排泄もしません。
(失禁はまた別です)

この事は前にも記事にしました。
緊張のバロメーター

御膳に手を出してはいけませんよ!
旅行は非日常の練習になりますよ。

日常の中で起こる様々な場面での
食べられなくなるような
緊張状態を何とかしてあげましょう。

という内容だったのですが、
日常ではない時のことも
考えてみましょう。

非日常の極み、と言えば、
災害時でしょう。

あの3月11日の震災のあと、
ペットがストレスから体調を崩す、
なんて話を耳にしました。

小さな揺れにも敏感になったり、
緊急地震速報の音に反応して怖がったり。

そんな非日常のトレーニングなんて、
もちろん現実的ではありません。

お泊り楽しいよね♪
おうち以外でもゴハンもモリモリ、ぐっすり眠れて、トイレも使える。
そんな風にしておけるといいですよね。


では何もできることはないのか?

簡単に何もできないと諦める前に
少しでもできる事を見つけるー

まず、自分に何が出来るか、
考えるくせをつけて
欲しいと思っています。

自分は災害時の猫のために
「今」何ができるのか、
ぜひ一度考えてみてください。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
猫作家・佐山泰弘さんの個展のご案内
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

猫作家・佐山泰弘さんの個展「ゴハンタイム」が
本日から銀座で開催されます。

佐山さんのうちのみーちゃんは
高齢(18歳)になってから
クリッカートレーニングに
挑戦してくれました。

楽しんでくれたようで、
佐山さんはクリッカートレーニングを
「元気、体調のバロメーターにも思えます」
と報告してくださいました。

佐山さん、ちゃたと鼻キッスに挑戦!
佐山さん、ちゃたと鼻キッスに挑戦!

みーちゃんとお別れしたあと、
今のチョコちゃんを迎える前に
一度我が家に遊びにきて
くださったことがあります。

ご家族でお見えになり、
猫成分を補給!

うちの子たちとトリックを楽しんで
猫を満喫して頂きました。


これは自慢ですが(笑)
うちの子たちはみんな佐山さんに
作って頂いた事があります!

「うちのコ」展にて
うちのコ展での晴れ舞台♪

「うちのコ展」では我が子たちの
晴れの姿を銀座に見に行ったことも♪

撫でると反応してくれるテトラ
定位置でいつものように眠るみゅうも
私の心の支えになってくれています。

テトラは指に鼻タッチしてくれます♪
テトラは鼻タッチが得意ですよ(笑)

佐山さんの作品は、猫への想いが
まっすぐに純粋に暖かく感じられ、
気がつくと微笑んでいるような
ステキなものばかりです。

みゅうを抱っこする佐山さん
いつも寝ていたベッドで眠るみゅうを作っていただきました。

お時間がありましたら、
銀座に足を運んでみてはいかがでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
「抱っこしてアピール」されたい?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日書いたサスケの「ハグハグ~」について。

これは、サスケの「抱っこなんてヤダ!」
という気持ちに配慮しつつ、
自分の「抱っこしたい」という
欲求を叶えるために妹が取り組んだ
トレーニングです。

サスケのマーク


妹は、なかなか抱きしめる事の出来なかったサスケを
抱きしめるために、この方法を考えました。
(独学で学びました)

(サスケはもの凄くヤンチャっ子で
若い頃は特に、大人しく抱っこされるような
タイプではなかったのです)

妹は毎晩サスケが寝る時間になると
サークルに入ってもらう前に
この「ハグハグ~」の儀式をしました。

牢名主と呼ばせてもらおう(笑)

トレーニングは習慣の問題です。

「やろう!」と意気込んでやるよりも、
毎日の生活に組み込む事が大切です。

サスケが、抱きしめられる事を嫌がらないで
受け入れてくれたら、と思って
編み出されたこの方法、サスケは
すっかり気に入っているようです。

その証拠に、毎晩そろそろって時間になると
自分から「ハグハグ~まだ?」って感じで
周りをウロウロしてアピール!

サスケのハグハグ~


何かの拍子に足を広げて
「ハグハグ~」の格好にしたら自分から
ハグハグされに来ちゃったりして
抱きしめられるのを待っているそうですよ(笑)

あんなに抱っこ嫌いだったサスケが
自分から「抱っこしてアピール」を
してくる様になるなんて、
と妹も喜んでいます。

動物も飼い主もハッピーになれる、
そんなトレーニングを猫の飼い主さんにも
ぜひして頂きたいなぁと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
新しい挑戦!
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

私、この春、女子大生になりました!

・・・「女子」と言うのは無理があるけど(苦笑)

通信の大学で科目等履修生なのですが、
学生証や教科書が送られてきて、
何だかワクワクドキドキです。

履修科目はもちろん
心理学(行動分析学)の分野です。

みゅうちゃんも応援してね


今までも自分なりにしっかり
勉強してきたつもりですが、
大学という場で一から学び直し、
レポートなどを提出することで
学びを深めようと思っています。

2008年からずっと、杉山尚子先生に
行動分析学を教えて頂いています。

先生の担当教科も履修するのですが、
レポートの出来が悪かったら
恥ずかしい&申し訳ないので、
頑張らねば!!

(先生には「内容的にすでにマスターしていると思いますよ」
と言っていただいたのですが、自分が分かっただけではなく
人に伝えられる域まで理解したいので、更に学ぼうと思っています)


頑張ります!

トレーニングは、行動分析学の
知識なしには出来ません。

行動分析学はとても面白い心理学です。

もし興味を持たれたら
「行動分析学入門」(集英社)
「人は、なぜ約束の時間に遅れるのか」(光文社)
「メリットの法則」(集英社)
これらの本をまず
読まれることをオススメします。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

プロフィール | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
必要なケアだから
こんにちは。
Happy  Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

前回の続きで、
「猫に我慢させてでもやることはやる」
と言うケアの仕方についての私の意見です。

私は何事についても、
猫が嫌がっているのに無理矢理行っても
あまりいい結果になるとは思っていません。

歯磨きはもちろん大切だと思っています。

でも、猫がストレスを感じるようなやり方は、
違うのではないかと思うのです。

だって、猫が嫌がらない方法を
知ってしまったから…

脱力にゃんま


うちの子は、
他の子が歯磨きしてもらっている間、
自分の番を横に座って待っています。

なので、猫も人もノーストレスで
歯磨きが行えます。

捕まえに行ったりする必要はありません。

「はい、お待たせ~」と言って
膝に自分から乗ってもらえば良いだけです。

これは(歯磨きトレーニング以外の)
様々なトレーニングの賜物です。

クリッカートレーニングで、いわゆる
「芸」を教えるところから始まり、
トレーニングは楽しい遊びだと
猫に気に入ってもらう。

そこから始まりました。

一朝一夕に出来るわけではありません。

「急がば回れ」

ちゃたも歯磨き

猫のベネフィットを考慮して、
猫と上手にコミュニケーションするためには
これが鉄則だと思います。

※私は、猫が必要なケアをしてもらう事、
その際に嫌な思いをしない事、
そのどちらもが猫のベネフィット(利益)だと思っています。

トレーニングを通して、
芸だけさせたいのも、
爪切りや歯磨きだけしたいのも、
どちらも人間の都合。

人間の都合のためのトレーニングでは無く、
真に猫のためのトレーニングをする
とはどう言うことか。

常に私自身考えながら
お伝えしていくように心がけています。

猫のためになるトレーニングについて、
ご意見などありましたら、ぜひお聞かせください。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
歯磨きしてますか?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

今日は虫歯の日ですね。

猫の歯磨き、どうしてますか?

「歯磨きをした方が良い」

とは思うものの、なかなか出来ない。

と言う人が多いのではないでしょうか。

ちゃたの歯磨き


うちはドライフードしかあげていないから、
ウェットフードを与えていないから、
と言って歯磨きが必要ない
なんてことは無いですよ、念のため。

猫の歯磨きは、食べカスを
取り除くことを目的に
するわけではありません。
(食べカスを取り除くことも大切です)

猫は虫歯になることは
あまりないそうです。

ではなぜ歯磨きするのか?

それは、歯周病の予防のためです。

歯垢を放っておくと歯石になります。

歯垢の段階で歯磨きをすれば
歯石にはなりません。
(実際には取りきれないので
少しずつなると思います)

サスケも歯磨き

そのために日々の歯磨きが大切です。

でも、猫が嫌がっているのに
押さえつけて歯磨きするのは?

大切なら無理矢理でもやった方がいい?

次回は、そんな事に対する私の考えを
書こうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

健康 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
抜け毛まで愛して♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

猫の抜け毛、どうしてますか?

我が家は集めてとってあります。

また暗くなって恐縮なのですが、
大好きな我が子とお別れした時、
その子の毛で作った、
その子を感じるモノが欲しい、
そんな想いから、個別に分けて
とってあります。

羊毛フェルトで作る可愛い小物を
ご存知ですか?

猫毛フェルトで制作しよう♪
夫の作品です。(顔が可愛くない:苦笑)

あれって猫の毛でも出来るんですよ。

NAVERにもこんな記事がありました。

まぁうちの場合は、全部猫毛で
とは思っていなくて、
羊毛に混ぜ込む形で使おう
と思ってるんですけどね。

因みに、私はメッチャメチャ不器用なため
制作するのは夫です。

ずっと前に猫毛フェルトワークショップにも
参加してもらって勉強してもらったし、
以前、練習で羊毛フェルトで猫を
作ってもらったこともあります。

それから、猫毛フェルトで作ったボール、
猫に好評だったりしますよ♪

ピコちゃん玉大好き♪

うちのだいちゃんは大好き!

我が家ではオモチャ用「猫玉」は
100%猫毛で作ってます。

そして私が作れるのは、これだけです(笑)

だいちゃんの大好きなピコちゃんの毛で
作ると好評なので、ピコの毛大活躍です♪

ピコ玉くわえてご機嫌です♪


お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
「うちのコ」スペシャルは?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

我が家のちゃあは草が大好きです。

なので、カート散歩の時は、
途中であげるオヤツを
持って行くのはもちろん、
庭で育てているキャットニップの葉も
出発前に2~3枚用意していき
途中であげたりします。

先日は道端に生えている
若く青々とした猫じゃらし
(エノコログサ)を失敬して遊びました。

ちゃたと猫じゃらし

気を付けないと、あっという間に
食べられちゃうんですけどね。

ちゃあは本当に草が好きで、
普通の猫用オヤツより草の方が
彼にとってはスペシャルなようです(笑)

草の生えたところを油断して
カートを押していたら、
乗り出して食べる勢いなのです!

にゃんまると猫じゃらし

草を食べる前は、あげると勢いよく
パクついていたシーバも、草のあとには
「何だこれか。ま、くれるなら食べるけどね」
って感じでモシャモシャ(苦笑)

全くどうしてそんなに
草が好きなんでしょうね?

一般に「猫草を用意しましょう」
などと言われますが、
キャットドクターによると、
猫に草は必要ないそうです。

ちゃたと猫じゃらし2

だけど、必要かどうかより、
ちゃあの喜び方を見たら、
あげずにはいられないですけどね(笑)

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ



テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)