fc2ブログ
 
■プロフィール

Happy Cat

Author:Happy Cat
キャットインストラクターの
坂崎清歌です。
猫のためのトレーニング方法を飼い主さんにお伝えする教室
「Happy Cat」をやっています。

詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

■カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■Twitter

■全記事表示リンク
動物病院へ連れて行くのはどんな時?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

あなたが愛猫を動物病院に
連れて行くのはどんな時ですか?

「変な質問するのね~。
ワクチンを打つ時と、
具合が悪い時に決まってるでしょ。」

なんて思われたかしら?

私はもっと普段から
猫を動物病院に連れていくべきだ
と思っています。

それは病院でのいい経験を
増やすためです。

(もう既に病院が嫌いなら
闇雲に、慣らそう、
いい経験をさせようとしても
上手くは行きませんので、
あしからず)

待合室で「ハイファイブ」


私はこれまで5年くらいかけて
猫を少しずつ病院に
慣らすための努力をしてきました。

昨年くらいから目に見える形で
その成果が出始めています。

しかし、ここへきての転院。
(転院の事情は色々複雑なので
ここでは書きません。)

どんな事情にせよ、猫には関係ない訳で、
やっと慣れた病院では
なくなってしまったわけです。

なので、改めて、
今度の病院に慣れてもらうべく、
猫と一緒に頑張っています!

次回はその取り組みを
書こうと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
「それ」をする意味を与えてあげよう
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

せっかく設置したのに
あまり使ってもらえなくなった
キャットタワーたち・・・

使わないなら片付けてしまえ
ではなく、
使わないなら使ってもらおうお猫さま!
ってことで、
「キャットタワー再使用作戦!」開始です♪

にゃんまるはそこ好きだよね♪


作戦は簡単。

ドライフードを日に数回、
キャットウォークやキャットタワーに仕込む、
たったこれだけです。

たったこれだけですが、
こうすることで、猫たちにとって
キャットタワーに登ることや
キャットウォークを歩き回ることに
「意味」ができます。

「オヤツ探し」は猫にとって
とても楽しい遊びです。

オヤツ見つかった?

猫が楽しそうに部屋中を
歩き回りオヤツを探す姿、
キャットタワー、ウォークを使う姿は、
猫のためにそれらを設置した
人間にとっても嬉しいことだし、
猫にとっても運動になり、
またエキサイティングな時間です。

これからも楽しんでタワーやウォークを
使ってもらえるように毎日せっせと
オヤツを仕込もうと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
どうしたら使ってもらえるかな?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

猫のためにせっかく
買ったモノや、用意したモノ、
使ってもらえなかった経験、
ありませんか?

それがキャットタワーのような
大きくて場所を取るものだったりすると
ガッカリですよね。

みんなで使用中♪


我が家には数本のタワーと
数年前に夫に頼んで作ってもらった
キャットウォークがあります。

作った当時は猫たちも若かったし、
走り回って遊ぶことも多く、
みんなよく使ってくれていました。

でも段々と使用頻度が下がり、
キャットタワー、ウォークを使う姿を
目にする事は少なくなっていました。

ピコちゃんも使ってるよ


そんな時、
「もう歳だから仕方ないねぇ」
と思うか、
「どうしたらまた使ってもらえるかな?」
と考えるかで、対応が違ってきますよね。

もし、「もう歳だから…」
と思ってしまったら、
部屋を占領しているキャットタワーを
少し片付けようかな?
ってことになるかもしれません。

上で寝て落ちないでよ!


でも、
「また使ってもらうためには?」
と考えたら、
猫との生活を前向きに楽しめますよ!

次回は、我が家の
「キャットタワー再使用作戦!」
のお話です。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
愛猫を守るために勇気を出して
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

きっと、怖がりな猫ちゃんと暮らす
飼い主さんの多くは、
ちゃんと猫ちゃんの隠れ場所を
用意してくれていると思います。

ですが、そこが安全かどうか
判断するのは猫ちゃんです。

隠れ場所を低いところ、高いところ
などなど、いくつか用意して、
猫自身にどこがいいか
判断してもらいましょう。

隠れてる人の邪魔しちゃダメだよ!
隠れてるひとの邪魔をするのは反則だよ、だいちゃん

なんとなく人間の感覚では
(「私の感覚」かもしれないけど)
低いところの方が
隠れてるような気が
するかもしれませんが、
猫にとっては高い場所の方が
安全だと感じることは多いようです。

なので、ぜひ高いところにも
箱を置くなどして、
「身体を隠すことができ、且つ、
自分で頭を出せば、外の様子を確認できる」
という状況を作ってあげてください。

そして、そこにいる時には
怖いことは起こらないようにしてください。

また、もし何らかの事情でその場所が
あまりふさわしくない逃げ場所なら
実際に来客がある前に他の隠れ場所に
避難させておきましょう。

とにかく、まずは
来客の際、絶対に怖いことは起こらない
と信じてもらうことが大切です。

お客様にもちゃんと事情をお話しして
できる限り協力して頂きましょう。

猫ちゃんを守ってあげられるのは
飼い主であるあなたしかいないのです。

テトのはかくれんぼだね♪
テトのは隠れてるって言っても「かくれんぼ」だね♪

体面を気にしたり、相手に気を使ったり…

もちろん、お客様に
不快な思いをさせるような
必要はありませんが、
愛猫を守るために必要なことは
しっかりと伝えましょう。

「必要以上に大きな声を出さないで。」
「猫のいるところに行かないで。」

そんな些細なお願いです。

愛猫を守るために
ちょっとだけ勇気を出して
お客様に伝えましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ストレス軽減 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
来客時の注意
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

「第一回、チニタくんの来客トレーニング」
は、メールでの綿密な打ち合わせから
始まりました。

チニタくんのママ、Kさんは
チニタくんについて
とてもよく観察されていて、
事前に、好きなものや、
苦手なものについての
情報をくれました。

そこから、既にインターホンが
嫌いだということが分かったので、
インターホンは鳴らさずに
着いたら携帯電話で連絡して
家に入れてもらうことにしました。

(「来客のトレーニング」と
「インターホンのトレーニング」
は別物です。
一緒にやろうとしてはダメです!)
チニタくん
普段のチニタくん。お客さんがいてもこうなれたらいいね♪

また、チニタくんが隠れる場所も
分かっていたため、
まずはチニタくんが安心して
隠れられるように、
携帯電話での連絡の時に
隠れ場所に誘導してもらい
先に隠れてもらいました。

十年くらい前、まだにゃんまるが
来客が苦手だった頃のことですが…

突然の来客に逃げ遅れたにゃんまるが
慌ててコタツの中に
逃げ込んでしまったことがあります。

そのコタツにお客様が座り、
にゃんまるは結局
お客様が帰るまで、
そこから出ることも出来ずに
縮こまっているしかなかったわけです。

ルビーちゃん
Kさんちには「ルビーちゃん」というワンちゃんもいます。
ルビーちゃんは仲良くしてくれました♪


そんな可哀想な事態にならないために、
先にチニタくん自身が
安全だと思っているところであり、
私が絶対に立ち入らない場所に
隠れてもらう作戦です。

こうして、来客のトレーニングが
スタートしました。

(来客トレーニングの詳しい内容を
もし知りたい方がいらしたら、ぜひご連絡ください。
ここに書くことで、中途半端にトライされると
猫ちゃんにとって可哀想なことになりかねないので、
申し訳ありませんが、やり方の公開はいたしません。)

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ストレス軽減 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
「普段と同じ」でいられるために
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

来客が苦手な猫ちゃん、可哀想ですよねぇ。

お客様がいる間ずっと緊張して
何処かに隠れて息を潜め、
その人の一挙手一投足に
ビクビクしながら過ごすー。

オヤツをあげても食べられない。

トイレにも行かない。

爪も研がないし、遊びもしない。

まして、安心してお昼寝することもできない・・・

お客さんが怖かったころのにゃんまる
まだお客さんが怖かったころ

来客中、猫は、
緊張でお腹も空かないし
トイレに行きたくなることもないでしょう。

でもそれはあくまでも
「緊張で」です。

私は、猫に来客好きになってもらう必要は
特にないと思っています。

ですが、来客中に
猫が普段と同じように
過ごせるようになって欲しい
とは思っています。

この「普段と同じように」
のためには、実は、
「来客に慣らす」
なんて呑気な取り組みではダメなんです!

もっと積極的に、
来客にいい印象を持ってもらうための
取り組みが必要なんです。

普段のにゃんまる


この夏、ある方に出会いました。

その方は、
来客が苦手なチニタくんのために
自分には何が出来るだろう、と
真摯に向き合ってらっしゃいました。

次回は、彼女と取り組んだ
「第一回、チニタくんの来客トレーニング」
についてです。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ストレス軽減 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
お暑いのがお好き♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

毎日毎日、暑い!
暑すぎますよねぇ…

エアコンって何時間、
連続使用に耐えられるんですかね?

ペットと暮らす家は、
たとえ日中無人でも、
エアコン切れないじゃないですか?

我が家の年代物のエアコンが
いつ、「もう働けません」と
言い出すかと、気が気じゃなくて(苦笑)

氷枕で寝るだいちゃん
だいちゃんは氷枕が大好き♪

ところで、猫って
どう考えても暑いよね?
ってくらいの時でも、
エアコンのついてない部屋で
寛いでたりしますよね?

我が家のピコも
暑いのがお好みなようで・・・
(エアコンや風が嫌いなわけでは
ないらしいのです)

そんなピコちゃんの涼み方はー。

ピコちゃんの涼み方

猫が涼しい部屋と暑い部屋、
自由に行かれるように
少しだけ開けてある所で
転がるのがお気に入りです♪

よくここで、一人、
ご機嫌で転がってます(笑)

適度な冷気が気持ちいいのでしょうね。

ご機嫌ピコちゃん♪


猫用に戸を開けての冷房は
我が家では当たり前ですが、
冷房効率の悪いことったら
無いですよね(苦笑)

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
高い声で呼んでごらん♪
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

「したんち」探検を一通り終えて
満足のにゃんまるさん。

次は「おいで」の練習をしました!

私が呼ぶと、尻尾を立てて
反応良くやってきます。
にゃんまる「おいで~♪」
来たよ~♪

でも夫が呼ぶと、
振り返りはするのになかなか…

数回呼んでやっと腰を上げる、
なんて感じでした。

(これ、ダメな練習方法なので、
真似しないでくださいね:苦笑)

そこで夫にアドバイス。

「高い声で呼んでごらん」

すると、一発で反応。

ちゃんと一回呼んだだけで出来ました♪

またおいでだよ~♪
今度はこっちですか

猫は高い音域の音を聞く方が得意です。

猫が聞き取りやすい音で話しかけてあげる、
そんなことも
大切なコミュニケーションの
一つではないでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
猫は好奇心の強い動物です
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

毎日、暑くて暑くて、
カート散歩が出来ないので、
にゃんまるの退屈しのぎを
どうするか、悩ましい日々を
送っています。

というわけで、
一階と地下室に探検に行ってきました。

一階は私の両親の居住地帯。

地下室は音楽室と母の寝室です。

にゃんまる探検中


私達の住んでいる2階から
中で行き来する事は出来ません。

なので、猫たちにとっては
滅多に行かない場所です。

でも、にゃんまるはすっかり
探検大好きになったので、
閉めてある部屋の戸を
早く開けろと催促して
どんどん探検して行きます。

楽しそうに全部屋チェック!

引き続き探検中


この日は両親が留守だったため、
余裕で探検を楽しんでいました♪

(両親のことはあまり得意ではないのです:苦笑)

みゅうは「したんち」に
行くのが大好きで、
連日連れて行ってましたが、
まさかにゃんまるまで「したんち」が
気に入るとは驚きです。

(「したんち」とは、1階と地下室の事で
我が家(2階)の下の家という意味です)

猫は元々好奇心の強い動物です。

途中でクリッカーもやったりして楽しいよ♪


上手に無理無く好奇心を
伸ばしてあげる事が出来れば、
外出も苦にならないし、
それどころか
楽しんでくれるようになるよね!

と、再確認しました♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ



テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
「食」は心身の健康のために
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

猫のゴハン、どうやってあげていますか?

ゴハンをどうやってあげるか、
何をあげるかは、
動物の命を預かるものにとって
とても大切なこと。

「食」が健康管理の基本の一つだ
ということに異論のある方は
いらっしゃらないでしょう。

初めまして♪食べられるかな?


でも「食」は「身体」の健康のため
だけのものではありません。

「心の健康、精神の健康」
のためにも、「食」は
大切な役割を果たします。

トレーニングっていうと
「何かを教える、何かをさせる」
と思われる事が多いですが、
それは違います。

どこでゴハンを食べてもらうか、
どんなタイミングで食べてもらうか、
そんなこともトレーニングなのです。

仲良くなれたね♪


動物と一緒に暮らす以上、
「飼い主の与えている環境の全てが
動物に影響を与えている」
ということを
忘れないようにしたいものですね。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

健康 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
一人ぽっちで食べるのは・・・
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日、夫婦げんかをしました。

2日後、夫がお詫びにと
仕事帰りにケーキを
1つ、買ってきました。

(私は「花より団子」なので:笑)

翌日、一人で食ました。

大好きなショートケーキ。

でも一人で食べるケーキは
なんだかちょっと淋しくて…

同じケーキでも
二人で食べた方が
もっと美味しく感じるー。

そんなことを思いながらも、
ペロッと食べちゃいましたが(笑)

猫も、大好きな飼い主に見守られながら、
安心して楽しい気分で食べるゴハンの方が
きっと美味しく感じるんじゃないかな?
なんて思いました。

キャンプだみゅ♪
みゅうもゴハン時は付きっきりがお望みでした♪

実際、
「うちの子は食べてる時に
『見てて!』って言います」
という話は、何度か
聞いたことがあります。

猫のゴハン、
出しっ放しにしていたら
猫ちゃん、きっと一人で
食べてる感じですよねー。

飼い主が一緒にいてくれる時に
安心して美味しく食べてもらうために
定時給餌にしてみてはいかがでしょうか?

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
猫の負担を軽減して診察を受けてもらう
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

イヤがる猫をキャリーバッグから
引っ張り出すのではなく、
猫の負担を軽減して
診察を受けてもらうために
何ができるでしょう?

こういう時は「トレーニング」
という発想を離れて、
物理的にどうしたら
猫の負担を軽減できるか、
に着目しましょう。

診察を待つ
診察の順番待ちの間はオヤツを食べて待ってます。

そう考えると、単純ですが、
「上が開くキャリーバッグを使う」
と言うことが有効だと思います。

上が開けば、簡単に
猫を出すことが可能ですから。

また上が開くキャリーバッグなら
無理にキャリーバッグから出さなくても
簡単な処置や診察が
できる場合もありますよ。

診察台の上です
診察台の上で「ハイファイブ」をしようとして息の合わない二人(笑)

イヤなことを、1つでも、少しでも
減らしてあげられるように
出来ることを見付けて
実践してあげましょう!

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ストレス軽減 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
猫を危険に晒していることになるのです
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

動物病院でキャリーバッグから
出たがらない猫に対処するために
あなたならどんな事をしますか?

「出て」と言うキュー(合図)で
キャリーバッグから出るように
トレーニング?

うーん、これは
現実的ではない気がする(苦笑)

たとえ家でできるように練習しても
病院と言う「出たくないところ」で
それをやれと言われてもねぇ。。。

にゃんまるへそ天♪

人間にとっては、
猫を動物病院に連れて行くのは
必要だからであって、
動物病院は「危険な場所」
ではありませんよね。

でも猫はどう感じているでしょう?

きっと、動物病院を
知らない場所、危険な場所、
と感じていることがほとんどです。

「危険かもしれない場所だから出たくない。安全を確認、確保したい」

と言う、
猫にしてみれば当たり前の気持ちを
無視して引っ張り出す。

それは、猫を危険に
晒していることになるのです。

※あくまでも猫の立場に立って考えた時、猫がそう感じるということです。

みゅうちゃんのおうち♪
みゅうちゃんはおうちの中から安全確認中かな?

「嫌がっているのに無理に引っ張り出され、危険にさらされる」

そんな経験をしたら
余計、猫は病院を
嫌いになってしまいます。

少しでも猫の負担を減らすために
無理矢理引っ張り出す以外の方法で
猫にキャリーバッグから
出てもらう方法を考えましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ストレス軽減 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
キャリーバッグから出てくれない!
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

猫ちゃんのキャリーバッグ、
何処に置いてありますか?

どんなものを使っていますか?

病院に行く時のため、
災害などに備えるため、
キャリーバッグには
ぜひとも慣れておいて
もらいたいものですね。

にゃんまるキャリーでお昼寝


いつでも自由に入って
くつろげるようにしておくこと、
気持ちの良い場所にしておくこと、
そんな工夫がすぐにして
あげられることでしょう。

キャリーバッグに慣らすための記事もご覧ください。

他にもキャリーバッグを
好きになってもらうために
できることは色々あります。

ですが、キャリーバッグを
好きになってくれ、
嫌がらずにいつでも
入ってくれるようになっても、
今度は
「病院に行ったら出てきてくれない」
なんて問題があったりしますよね?

ちゃたのお昼寝♪

キャリーバッグを逆さまにして
猫を引っ張り出そうとしたことは
ありませんか?

実は私はありますー。

できるだけそんな事態にならないために
何ができると思いますか?

猫のために出来ることを、
自分で考え、実践する。

と言うことで、ぜひ考えてみてください。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

ストレス軽減 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
成長を続けるにゃんまる♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日、ご夫婦のお客様が
お見えになりました。

男性のお客様には、まだまだ
不安があったので、その旨、
伝えてあったのですが・・・

なんと、にゃんまるもちゃあも
全く問題なくお出迎え!

(だいきちとピコは元々平気です)

しかもにゃんまるなんて、
旦那さんの前を陣取って
トリックの押し売りで
オヤツをどんどんゲット!

ゆっくりお休み♪
お客さんにかまってもらって満足!帰った後はぐっすりです♪

人間が話しに夢中になって
オヤツをもらえなくなっても
彼の足に寄り掛かって
くつろいでいました(^-^)/

にゃんまるの紹介の時の
「男性のお客様が苦手です」
は、そろそろ卒業していいのかな♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
お猫様用スイーツだよ♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

私は洋菓子も和菓子も大好き!

でも夏はケーキとか饅頭って
気分じゃないですよねぇ。

夏には、涼しそうなゼリーとか
わらび餅なんて食べたくなりませんか?

ってことで、作ってあげました。
お猫様用「わらび餅」!!

お猫様用スイーツだよ♪

ササミのゆで汁寒天、
ドライフードかけでございます♪

カキ氷機がないお宅でも
寒天やゼラチンを使えば、
「お猫様用スイーツ」が
簡単に作れますよ♪

こんなオヤツをあげれば、
カロリーは控えめだけど、
しっかり水分摂取してもらえます。

ぜひお試しください♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
夏に食べたいモノって言ったら
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

今日は私の誕生日。

普通だったらケーキでお祝いですよね。

(「お祝いするような歳か!」
というツッコミは無しでお願いします:笑)

でも夏にケーキはちょっと
モサッとした感じがねぇ。

涼しく美味しくステキな
スイーツが食べたい!

そう思って、数年前の誕生日、
天然氷で作ったカキ氷を
食べに行ったことがあります。

カキ氷♪

美味しかったなぁ。。。

今年も食べに行きたいなぁ。

猫にスイーツは必要ないけど、
もしカキ氷機を持っていたら
猫にも特製カキ氷なんていかがでしょう?

鳥肉やアサリなどの煮汁を
凍らせてそれでカキ氷を作り、
ササミなどをトッピング!

猫たちもきっと喜んでくれるし、
作っていても楽しそう♪

そんな工夫で、猫にしっかり
水分摂取してもらえると良いですよね!

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(5)
一緒に楽しい遊びをした人が好き!
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

前回の続きで、にゃんまるが
Nさんを大好きな理由。

それは、彼女とクリッカートレーニングを
楽しんだことがあるからです。

Nさんは自分のうちの猫ちゃんとも
上手にクリッカートレーニングをしています。

クリッカートレーニングの素晴らしさ、
楽しさを広めたい!
と思って勉強してくれていました。

そこで、更に腕を磨くために、
我が家の「猫先生」であるにゃんまるに
直接の指導を受けてもらいました。

トリックやってもらって良かったね♪

にゃんまるにとって
クリッカートレーニングは
最高に楽しい遊びです。

ですが、相手が上手なタイミングで
クリッカーを鳴らせないなど、
下手な人だとつまらないようです(苦笑)

にゃんまるがクリッカーを
楽しめるかどうかで、
その人がクリッカーが上手かどうか
分かるほどです(笑)

にゃんまるはNさんと
クリッカートレーニングをしてから、
それ以前と比べて、明らかに
彼女のことが好きになりました。

Nさんとキッス♪

クリッカーを一緒に楽しんだ彼女の
久々の訪問は、にゃんまるにとって
とても楽しい時間だったようです。

Nさん、またにゃんまると
クリッカーしてあげに来てくださいね♪

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ



テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)