fc2ブログ
 
■プロフィール

Happy Cat

Author:Happy Cat
キャットインストラクターの
坂崎清歌です。
猫のためのトレーニング方法を飼い主さんにお伝えする教室
「Happy Cat」をやっています。

詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

■カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■Twitter

■全記事表示リンク
オヤツ選びは大切です!
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

主食はウェットでしっかり水分摂取。

オヤツはドライで健康にも配慮しましょう。

と言うのが、持論です。

「オヤツ」と言うと、
市販のオヤツとして売られているもの、
いわゆる「ジャンクフード」を
想像される方は多いと思います。

でもトレーニングには、
食べ物を頻繁に使うので、
そこは気をつけなければいけません。

オヤツでてこい♪
転がすとオヤツが出てくるようになってます♪

猫に心身共に健康に暮らしてもらうために
トレーニングするのですから、
ご褒美としてのオヤツ選びは
最重要課題です。

ただ、トレーニングには
いろいろな段階があって、
いつも同じオヤツを使えば
いいというものではありません。

これはもう、個別にご相談に
乗らせていただきながら、
段階を見極めるしか無いことですので、
ブログで
「このオヤツがオススメです!」
とは言えません。

一つ言えるのは、
「当たり前に手に入るものには
価値を見出さなくなる」
ということ。

これは人間でも猫でも当てはまります。

ドライを普段からもらっている時、
うちの子たちは、
「このドライはイヤだ」の
「こっちが好きだ」の言っていました。

でも今は、どのドライでも
美味しそうに食べます(笑)

このように、
食べ物のあげ方を工夫することで、
健康に配慮したオヤツ
(我が家の場合、普通のドライ)を
猫に喜んでもらう事が可能になります。

部屋のあちこちに置いておくオヤツ、
パズルフィーダーに仕込んでおくオヤツ。

どちらも、ウェットは使いにくいでしょう。

ボクどうなってるかわかる?
オヤツを取ろうとして箱に頭を突っ込んでるにゃんまる

ドライの価値を上げておく事のメリットは
本当にいろいろあります。

災害時の食べ物としても、
どちらも食べられた方がいいことは
言うに及ばずです。

ウェットにはウェットの、
ドライにはドライのメリットがあります。

どちらも好きになってもらい、
用途などによって上手に使い分ける事が
一番ではないでしょうか。

お読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ  人気ブログランキングへ

ランキングや拍手ボタンをクリックしていただくと更新の励みになります。
どうぞよろしくお願い致します!!


スポンサーサイト



テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
うちの子の慢性腎不全
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

転院先の獣医さんと
うちの子たちの
治療方針などに関して
行く度にいろいろお話します。

キャットホスピタルで
病気との付き合い方、考え方など、
徹底的に鍛えられたので、
現在は自分なりの考えがあります。

老齢の猫にとって慢性腎不全を
いかにコントロールしていくか、
と言うのは、避けて通れない問題です。

ちゃたのお気に入りの場所

我が家のちゃあも15歳半。

既に血液検査で数値としてわかる
慢性腎不全の状態です。

慢性腎不全だと診断されると一般的に
処方食による食事管理、
(ACE阻害剤と、コバルジンなどを
処方されることもあります)
それに、皮下点滴か、静脈点滴に通う、
と言う治療がされます。
(病院によっては皮下点滴は
自宅でさせてもらえる場合もあります)

後半部分(点滴)の目的の大部分は
水分を補給することです。

だとすれば、
「水分をたっぷり取らせることが
ちゃんと出来るなら、まずはそれでいい」
ということです。

これもお気に入り♪

そういう時のために、
時間をかけて、散々苦労して、
食事による水分摂取のさせ方を
工夫してきました。

なので、我が家の猫には
維持期において基本的に
点滴をするつもりはありません。

今後もさらに水分摂取に気をつけて、
ちゃあの身体が楽に過ごせるように
頑張っていこうと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

※治療方法などについてはかかりつけの獣医さんとよくご相談ください。
私のやり方はあくまでも私の知識、経験からきているものです。
私は動物看護師でも獣医でもありませんので、あしからず、ご了承ください。


にほんブログ村 猫ブログ 猫 しつけへ  人気ブログランキングへ

いつもご訪問ありがとうございます。
クリックしていただけると更新の励みになります。

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
動物には謝れない
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

「動物には謝れない」

先日、ABA勉強会の場で
杉山先生がおっしゃった言葉です。

初めてのモノ、コト、
見るもの、聞く音 etc.

「そんなモノに驚くと思わなかった。」

「こんなコトを怖がるとは思わなかった。」

それは、人の言い分。

気持ち良さそうなちゃあちゃん♪

人間なら、あとから
「そんなつもりじゃなかった」
と言って謝れば、
分かってもらえるかもしれません。

でも、動物には言葉がないのだから、
「ごめんなさい」は通じません。

だからこそ、何も起こる前に、
怖がらせてしまう前に、
必要なケアをしてあげましょう。

「そんなつもりじゃなかった」
は通じないなら、
どうすればいいのでしょう?

テトも気持ち良さそうにお昼寝♪

「予防にまさる治療なし」

この一言につきます。

心の健康のためにも、予防法を勉強し、
猫ために取り組んであげて欲しいです。

お読みいただき、ありがとうございました。


にほんブログ村 猫ブログへ  人気ブログランキングへ
ランキングバナーや拍手など、
クリックしていただけると大変励みになります。


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
祝!一周年♪
こんにちは。
Happy  Catアドバイザーの坂崎清歌です。

「猫の気持ちに寄りそって
いつも心にはっぴーにゃんこ♪」

祝!一周年でございます♪

いつもご覧いただき、
どうもありがとうございます。


みゅうちゃんばんざい♪

コメントくださった方、
拍手してくださった方、
「いいね」してくださった方、
ランキングバナーをポチッと
してくださった方、
ツイッターでリツイートなど
してくださった方、
ブログで紹介記事などを
書いてくださった方、
本当に嬉しかったです。

どうもありがとうございました。

「いつも読んでます。」
「参考にしてます。」
などと声をかけてくださった方、
とっても励まされました。

どうもありがとうございました。

「書く」という行為は、とてつもなく
エネルギーのいるものですね。

挫折しそうになりながらも、
何とか続けてこられたのは、
上記の方々の応援を感じたからです。

「もうダメ、書けない…」

と、半泣きになったタイミングで
何故か、どなたかが救ってくださる。

そんな応援が何度もありました。

本当に感謝しております。

祝!一周年♪


「猫のために、猫に必要な
トレーニングを広めたい!」

そう思って、このブログを続けています。

これからも応援を、
よろしくお願い致します!

お読みいただき、ありがとうございました。


あなたの「ポチッ」が猫のトレーニングを広める力に!
今後とも、応援よろしくお願い致します!
にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへ 人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

Happy Catについて | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(5)
「猫が100%病気と向き合える準備」が飼い主にできること
こんにちは。
Happy  Catアドバイザーの坂崎清歌です。

オヤツを堪能しているうちに
だいきちの診察は無事終わり、
マイナスの感情を起こすことなく、
病院をあとにすることができました。

帰りは少し寄り道をしたのですが、
その時はご機嫌で外の景色を見て、
以前のようにドライブを楽しむ余裕が
出てきたようでした。

だいきちの横顔


猫に通院に慣れてもらうのは
なかなか大変なことです。

でも、いざ病気になって
体調が良くない時に「通院」と言う、
慣れない刺激にまで晒されるのは
猫にとってとてつも無く大変なことです。

元気な今だからこそしてあげられる事、
それが、通院や人慣れ、車慣れ
触診、投薬などのトレーニングなのです。

病気は飼い主には治せません。

病気と闘うのは本人(猫)です。

飼い主にしてあげられるのは、
「応援」だけなのです。

試合当日だけ応援席から応援するのではなく、
普段の練習の時から近くで見守り、気遣い、
本当の意味で寄り添って応援する。

だいちゃんロックオン


飼い主にできることは、
普段の何でもない時にどう備えるか、
猫が病気と闘う時に100パーセント、
「病気」と向き合ってもらえるようにする。

それが、飼い主にできる
「応援」ではないでしょうか。

キャリーがイヤ、通院がイヤ、
投薬がイヤ、知らない人(獣医さん)がイヤ…

それでは病気以外のものとまで
闘わなくてはならないことになります。

元気な今だからこそしてあげられる事、
ぜひ、考えて欲しいと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
病院でイヤな思いをして欲しくないから
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

だいきちにとって
久しぶりの外出、初めての病院。

待合室ではオヤツを食べ、
周りを観察していましたが、
診察室ではどうなるかなぁ、
と、少し不安に思っていました。

まず、気をつけたことは、
以前にも記事にしましたが、
キャリーから引っ張り出さないこと。

↓の記事も参考にしてください。
猫の負担を軽減して診察を受けてもらう

「イヤだ~!」
と言うマイナスの感情を
一度引き起こしてから、
それをゼロにする、増してや、
プラスにするのは大変なことです。

触診中におやつを食べるだいきち

なので、「引っ張り出す」
というような猫にとって嫌なことは
極力避けます。

すんなり診察台の上に
移動してもらって、
すかさずオヤツをあげます。

これも、とびっきりの
大好物を用意しておくこと!

大好物は、「大好物である」
と確認できたら、
普段やたらとあげてはいけません。

オヤツの使い方次第で
トレーニングが上手くいくかどうかが決定する、
と言っても過言では無いでしょう。

だいきちは2種類の大好物で
触診と長い長い聴診を
乗り切りました。

(心臓が悪いので聴診が長かったです)

だいきち聴診中

聴診されながらも
「ハイファイブ」が出来るとは
さすがだいちゃん!
とちょっと感動(笑)

これからも病院で嫌な思いを
しなくて済むように、
トレーニングしようと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
久しぶりだからねぇ・・・
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

やっと涼しくなってきたので、
だいきちを病院へ連れて行きました。

だいきちは現在、
「全く問題無く元気」
に見えます。

が、心臓に問題があることは
1年以上前から検査でわかっていて、
ずっと薬を飲んでいます。

転院先で今後も薬を
いただくことになるので、
診察を受けることにしました。

だいちゃんも病院へ

心臓に負担のかかる
暑い時期に連れて行くのは
あまり得策ではないため、
涼しくなるのを待って
夕方18時半過ぎに家を出ました。

転院先の病院は
だいきちにとっては初めて。

待合室に犬もいるし、
知らない環境で、きっとかなり
緊張するだろうと思われましたが、
だいちゃんはやっぱり大物!

オヤツを食べながら犬を観察。

ガラス越しに道ゆく人を観察。

と、久しぶりの外出とは思えない程の
落ち着きっぷりでした。

待合室にて

でも唯一、行きの車の中では
不安そうでした。

(オヤツは食べられましたが、
以前と比べて緊張しているようでした)

最近、だいきちを連れて
ドライブに行ってなかったから・・・

やっと涼しくなってきたことだし、
また車に慣れてもらえるように、
だいちゃんが車で楽しめる工夫を
考えようと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

予防トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
「猫」について知るために
こんにちは。
Happy  Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先月取材を受けた、
日本愛玩動物協会の機関紙の
見本紙が送られてきました。

(日本愛玩動物協会に入っている
愛玩動物飼養管理士の方のところに
送られる機関紙です。)

猫が大好きで、猫については
いろいろなモノから
情報を集めたり勉強したりする方でも、
他の動物にあまり興味がなく、
犬についてなど、他の動物のところを
読まない人がいるようです。

でもそれは勿体ないです。

テトラ寝姿


【「猫」がどういう動物かを知るためには、
他の動物を知ること。】

と、加藤由子先生に教えていただきました。
(加藤先生は動物行動学がご専門です。
今回の冊子でも動物ライターとして執筆されています。)

その時は、正直あまり
ピンとこなかったのですが、
今はその意味がよくわかります。

他の動物を知ることで、
猫について改めて知ること、
深く知ることができるー。

にゃんまる寝姿


他の動物から学ぶことは
とても多いです。

こういった機会にぜひ
犬のところも読んで欲しいと
思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

勉強 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
勉強させていただきました
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

JAPDTのカンファレンスの2週間ほど前、
いつもお世話になっている杉山先生に
ご相談したいことがあって、
お時間をいただき、結果的に個人授業を
受けられるという幸運がありました。

そのお礼のメールの
やり取りをしているうちに
先生からビックリなお願いが。

なんと、カンファレンスのアシスタントを
仰せつかりました!

サスケのおすわり・子犬時代
サスケ・子犬時代

実は今回の杉山先生のワークショップで
一番、勉強させていただいたのは、私です。

事前に当日のワークショップでやる
随伴性ダイアグラムについて
指導していただきました。

随伴性ダイアグラムは
そのコがなぜその行動するのか、
また何故しないのか、
自分がなぜそういう対応を
しているのかを客観的に考える際に
非常に有効です。

行動の理由を素朴概念で考えるのでなく、
客観的事実、観察可能な事実
として考えます。

随伴性ダイアグラムの答えは
一つではありません。

それを考慮しながらアドバイス
するように先生に言われました。

自分のモノの見方に拘っていたら
受講者の方の質問に適切に
答えられないかもしれない。

そう思い、下準備として
一生懸命頭の体操をしました。

サスケのおすわり
大人になりました♪

当日参加された方が
もし見てくださっていたら、
ぜひもう一度、あのダイアグラムに
挑戦して欲しいです。

今回、こんな記事を書いたのは
先生への感謝と、自分自身の喜びを
残しておきたいと思ったからです。
(こんな幸運は滅多にあることではないので)

素晴らしい勉強の場をくださった杉山先生、
カンファレンスの受講者の皆様、
どうもありがとうございました。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

勉強 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
JAPDTカンファレンスに行ってきました
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日、日本ペットドッグトレーナーズ協会の
カンファレンスに、行ってきました。

(杉山先生と山本先生の講演を受講しました)

トレーニングの基礎は犬でも猫でも
また、他のどんな動物でも一緒です。

基本は学習理論、学習心理学です。

サスケの子犬時代
JAPDTは犬のための勉強をする団体なので、久しぶりにサスケの登場♪

経験で、動物に対して
上手に接することができる人、
扱いのうまい人、
トレーニングが出来てしまう人、
も確かにいるでしょう。

ですが、「飼い主さんがうちのコと
一緒に取り組めるトレーニング」を
お伝えするには、しっかりした理論が
分かっていないといけません。

なので、繰り返し繰り返し、
学習理論を勉強することは
とても大切なことだと思っています。

サスケの子犬時代2


「猫のトレーニングのため」
を謳う勉強の場と言うものは、
日本には残念ながら存在しません。

なので、犬だろうと人だろうと、
学習理論を教えてくれるところには
どこにでも出向いて、今後も
勉強していこうと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

勉強 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
猫の抱き心地の違い
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先月の始め、
日本愛玩動物協会の冊子の
取材を受けました。

ライターさんと話している間、
にゃんまるは編集さんに
かまってもらって、ご機嫌でした♪

気が付いたら、彼女の膝の上に!

昔、にゃんまるが
人見知りだった頃、
にゃんまるを抱っこ出来るのは、
私と夫、それに妹だけでした。

にゃんまる抱っこ
ボク、抱き心地いいんだよ♪

にゃんまるは猫の中でも
特別なくらい身体が柔らかくて、
抱き心地が最高です。

猫によって抱き心地が全然違う、
と言うことを、ご存知でしょうか?

みゅうはにゃんまるとは
対照的に身体の硬い子でした。

(硬くても、猫として普通に
身体中の毛繕いなどは出来ます:笑)

周りの人に言っても
この違いが分かってもらえず、
歯がゆい思いをしたことが(苦笑)

実際に抱き比べてみたら
実感してもらえるはずだけど、
にゃんまるを抱っこして
もらうことが出来ないので
どうにもならない…

と、長年思ってきたのですが、
そろそろ、にゃんまるの抱き心地を
体験してもらうことが出来そうです!

お客様抱っこ♪
まだ緊張しながらだけど、抱っこの練習をしてもらった時です

知らない人に抱っこされても
身体が柔らかい状態で
いられるようになることは、
病院での触診の際などに
役に立ちます。

(緊張するとお腹が硬くなって
しっかり触診出来ないのです)

普段は、猫にとって不快でない、
いわゆる正しい抱っこをした方が
いいことは言うに及ばずですが、
いろいろな状況の変化に
慣れてもらうことも大切なので、
段階、状況に合わせて
機会を見つけてトレーニング
していこうと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
切磋琢磨していこう♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

友人が遊びに来てくれました。

いっぱいおしゃべりして
楽しかった~♪

彼女はヤマザキ学園の先生。

トレーニングについて
面白い話をたくさん聞かせてもらったり、
猫のクリッカートレーニングを
見てもらったり、と、
とても有意義な時間でした。

2匹一緒に腕タッチ
猫と暮らしたことがないそうで、仲良くしてくれるうちの子に大喜びでした♪

彼女のリスのトレーニングビデオも
見せてもらいました。

吊るしてある鈴を鳴らす
と言うトリックです。

トレーニングを広く知ってもらうためにも
ビデオ撮影は重要です。

でも私も彼女も、撮影はド素人です。

Mさんとキッス♪

どうやって撮ったら、
見る人にわかりやすく
いい教材を作れるか・・・

今後も色々と相談に
乗ったり乗ってもらったり、
お互いに切磋琢磨していきたい、
そんな風に感じました。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
猫について勉強しましょう♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

以前にお知らせしました、
JBVPの年次大会、
事前登録の締め切りが迫ってきました。

JBVP年次大会案内

9月6日が締め切りです。

事前登録(事前申し込みのこと)
しないで、当日行くことも
可能ですが、その場合、
料金が500円ほど高くなります。

私はここ数年は毎年行っています。

講演を聞くのも勿論ですが、
久しぶりの方にお会いできたり、
新しい出会いがあったりで、
毎年楽しみにしています。

ブログを読んでくださっている方で、
私を発見してくれた方は、
ぜひ声をかけてくださいね♪

(私の発見方法のヒントはバッグです♪)

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

勉強 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
診察時の負担を最小限にしてあげるために
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

無事、オヤツを食べながら
触診を終えたにゃんまる。

まだ余裕がありそうでした。

なので、次のステップに
挑戦することにしました!

診察台の上に寝かせて
採血をする練習です。

触診中です

これまで採血の保定を
自分でしていたので、
診察台の上に寝かせた格好で
大好きなオヤツをあげたことは
ありませんでした。

なので、夫が一緒に行かれた
この日はチャンスでした!

私が寝かせて、
夫にオヤツを舐めさせてもらう。

先生に許可をもらって
いざやってみようと始めたところ、
先生から、
「ちょっと待って!」
と声がかかりました。

「?」と思っていると、
看護師さんを呼んでくれました。

先生はちゃんと手順通り、
「消毒して、バリカン、
採血して、最後に止血のテープを貼って」
と、声に出して
「採血してるつもりのトレーニング」を
一緒にしてくださいました。

協力的な獣医さんに感謝しつつ、
この日の練習は無事に終了です。

にゃんまるは診察台の上で
採血の格好をしながら
オヤツをしっかり舐めることができました!

腕タッチでオヤツに食らいつく!

6年前、動物病院へ向かう車の中で
オヤツが食べられなかったにゃんまるは、
この夏、獣医さんと看護師さんに
手伝ってもらっての
「採血してる振りトレーニング」で
オヤツが食べられるまでになりました。

気が遠くなるほど
長く小さな一歩の繰り返しです。

でも、にゃんまるは確実に
変わりました。

高齢になり、病院のお世話になることが
増えたその時のため、
通院、診察での猫の負担を
最小限にしてあげるため、
今できることをこれからも
取り組んで行こうと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ


テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)
動物の負担を軽減して診察を受けてもらう
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

これまでもにゃんまるに
動物病院に慣れてもらうための
取り組みについて書いてきました。
(車でオヤツ、カートで行ってオヤツなど)

これらの取り組みは、
マメに地道に、とにかく
繰り返すしかありません。

でも今日書く取り組みは、
自分達だけで頑張っても
ダメなものです。

このトレーニングには、
獣医さんの協力が欠かせません。

診察台でハイファイブ


その点、転院先の獣医さんは
とても協力的で助かっています。

まず、特に必要がない日にこそ、
猫を連れて行きます。

診察台の上でとにかく美味しいオヤツ!

にゃんまるはもうすっかり
診察台の上でオヤツが食べられるので、
その時に触診もしてもらいます。

これ、何処か具合の悪い時に
やっていてはダメなんです。

何故なら・・・

⒈ 具合が悪くすでに食欲がない。
⒉ 他の必要な検査のために何も食べてはいけない。
⒊ このトレーニングは猫が嫌がる前にやめなくてはいけないが、
  本当の検査なら途中でやめてもらうことができない。

などの理由からです。

聴診中です


ということで、元気で何の問題もない時に
トレーニングのために通院する、
と言うことに取り組んでいます。

日本の現状では、まだほとんどの
獣医さんは、ハズバンダリートレーニングを
ご存知ありません。

ですが、動物の負担を軽減して
診察を受けてもらうためのこの取り組みは、
いつか必ず広く受け入れられ、
ペットと暮らす人の常識になると
信じています。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)