2014-01-30 Thu
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
行動分析学の記事はまだ続きますが、
たまには息抜きです♪
実は私、12月から
あるところに修行に行っています。
家から片道30分かけて
歩いて通うその修行場所は
可愛くて楽しくて
元気と笑顔がもらえて
とても幸せな空間です♪
そして私の修行に
付き合ってくれているのは、
このかわい子ちゃんたちです!
モネちゃん

パッチリお目々がチャームポイント♪
ミウちゃん

一番積極的でちょっと乱暴者(笑)
はなちゃん

落ち着いたお姉さん。
優しい気持ちにしてくれます♪
その他、大勢の猫ちゃんが
協力してくれています。
修行の様子、成果の報告は
また改めて。
お読みいただき、ありがとうございました。


スポンサーサイト
2014-01-27 Mon
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
行動分析学の基礎知識、3回目は
「好子(こうし)出現の強化」の
「好子」について。
好子とは何か、これが結構難しいんです。
好子とは、
それが行動の直後に出現する
という経験をすると、
将来その行動の生起頻度を上げる
刺激、出来事、条件のことです。

なので、一般的には
「褒めること」「好きなもの」
と思われがちですが、
その行動の頻度が上がった
という事実を踏まえない限り
本来、何物も「好子」とは呼べません。
(ですが、普通は話を進める上で、
好きなモノなどを「仮定の好子」とします。)
行動が増えたことをもって
好子と呼ぶわけですが、
動物は食べなければ
生きていけませんので、
その動物の食べ物は基本的に
「生得性好子」になります。
(「生得性」とは生まれながらに
というような意味です)

ただこれも、
お腹がいっぱいな時や
何かに怯えていたり、
興味津々なものがあって
物を食べるどころではない時、
など場面によっては好子にならない事も
あるわけです。
(「好子」は少し難しいのですが、
基本的には「その個体の好きなもの」
というような捉え方でもOKです。)
今日はここまで。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-24 Fri
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
今回は行動分析学の基本的な考え方
「行動随伴性」について。
「行動随伴性」とは
書いて字のごとく、
「行動に随い(したがい)伴う(ともなう)」
ということです。
行動すると何らかの
環境の変化がおきます。

ちゃあが「鳴く」とどんな環境の変化が起こるかな?
その、行動の直後(または同時)に起こる
環境の変化と行動の関係のことを
「行動随伴性」といいます。
では「環境の変化」とは
具体的にどんなものでしょう。
「何か行動するとイイコトが現れた」
こういう経験をすれば
その行動は将来起きやすくなりますよね。
例えば、
猫があなたに向かって鳴いた時、
あなたが美味しいオヤツをあげる。
この猫の行動が
「何か行動するとイイコトが現れる」
ということです。

本文中の例では「鳴く」と「オヤツ」が出てきましたが、
写真の例ではちゃたの大好きな「なでなで」が現れました。
猫があなたに向かって鳴いた時、
あなたがオヤツをあげたら、
猫はあなたに向かって鳴く頻度が
高くなるでしょう。
この事を
「好子(こうし)出現の強化」
といいます。
今日はここまで。
「好子出現の強化」については
また後日、もう少し詳しく説明します。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-22 Wed
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
猫のトレーニングの基礎になる知識、
それは行動分析学です。
これからしばらく、
その行動分析学の基礎知識を
書こうと思います。
小難しい記事になるかもしれませんが、
お付き合い頂けると嬉しいです。

猫にとっては「遊び」が勉強だよね♪
まず第一回目の今回は、
行動分析学とはどのような学問か
ということについて。
行動分析学とは、
行動の原因の究明を通して
行動の原理を明らかにし、
その原理に基づいて
行動の問題を解決する科学です。
行動分析学では行動の原因を
心の中ではなく、
行動によって起こる「環境の変化」
から読み解きます。
「行動の直後に何が起こったか」
これが行動の原因、という
初めて聞くとちょっとビックリするような
考え方をします。

いっぱい遊んだらゆっくりお昼寝することも大切!
この、
「ある行動をすると
ある環境の変化が起こる」
という
「行動と環境との関係」
のことを「行動随伴性」と言います。
これが行動分析学、はじめの一歩です。
次回は「行動随伴性」について
書こうと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-19 Sun
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
このお正月にメガネを
作りに出掛けました。
私は今まで一度も
メガネを使ったことがありません。
視力が悪いと自覚したのは
大学生の時ですが、
普段の生活には支障なかったし、
近くはちゃんと見えるので
必要を感じることはほとんど
ありませんでした。

車の運転免許を持っていない私は、
目が悪くても特に生活に
困らないんですよ(笑)
なんてことを言って早20年(以上!)
実は最近(近年)になって
微妙に困ることが増えました。
それはセミナー受講の際など。
よく最前列の真ん中に座っているので
「熱心な受講生」と、
思われているようですが、
何を隠そう、後ろの方に座ったら
見えないんです(苦笑)
でもそれが怪我の功名で、
必然的にいつも前に座るようになり、
そのおかげで熱心に
受講せざるを得ない状況になったり、
講師の方とお話する機会に恵まれたりー。

と、これまでは意外なポイントで
好ましい結果を手に入れていたのですが、
最近視力がまた落ちたのか、
最前列に座っても
スライドの字が見えないことが…。
ということで、とうとうメガネを
作ることにしたのです。
初体験のメガネ使用感については
またの機会に書こうと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-16 Thu
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
既にお手元に届いて
ご覧になった方も
いらっしゃると思いますが、
「ねこのきもち・2月号」
の『愛猫を“膝のり猫”にしよう』
の監修をさせて頂きました。

撮影風景です
実は「ねこのきもち」の撮影には
以前に立ち会ったことがあります。
(クリッカートレーニングの話題でした)
その際、あまりに猫に負担のかかる
撮影だったのを目の当たりにしたので、
今回の我が家での撮影、かなり迷いました。
ですが、その事をあらかじめ伝え、
編集さんに配慮していただいたおかげで、
私もうちの子たちも、当日は
楽しく撮影をさせてもらう事ができました。

実際に出来上がった記事を
見せてもらうと、
ちゃあとにゃんまるの
自然な表情がいっぱい♪
リンク先の「まとめて試し読みする」で
ほんの少しだけ見ることができるので、
よかったらご覧ください。
ねこのきもち
とても記念になるお仕事でした。
この場で改めて、
どうもありがとうございました!
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-14 Tue
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
来客トレーニングの話、まだ続きます。
最終的に「適度に好き」を目指すなら
何も「大好き」にしなくても
最初から「適度に好き」に
なるようにすればいいのでは?
と思われるのは当然です。
ですが、
中途半端に加減して「大丈夫」にすると
ほんのちょっとした事で
また「苦手」に逆戻りする可能性が
とても大きいです。
来客に「馴らす」ために
「経験させる」というやり方をした場合、
上手くやれば「大丈夫」になります。
でも、来客がほんのちょっと
イレギュラーなこと(例えばクシャミとか)
をすると、簡単に元の木阿弥になったり
場合によってはより怖くなったりします。
そして下手な方に転んで
怖くなってしまうようなことになると
もう、簡単には取り返しがつかなくなります。

だからまずは「大好き」にするのです。
一度「大好き」になってもらえば、
かまってもらう頻度、オヤツのランク
など変更していくことが可能です。
興奮しないでいられるように、
関係ない時には寝てられるように、
「大好き」を「適度に好き」に
ゆっくり微調整していきます。
長々と来客トレーニングについて
書いてきました。
猫のストレスになるものとして
様々なものが考えられますが、
来客のトレーニングは
ぜひともしてあげて欲しい事の一つです。
これは協力してくれる人が必要な
大変なトレーニングなので、
やりたいと思ってくれる人が増えて、
多くの猫好きさんが協力し合って
猫のために取り組んでもらえたら嬉しいと
前々から思っています。
興味のある方はぜひご一報ください。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-11 Sat
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
しつこく来客トレーニングの話です。
せっかく「大好き」になったのに
微調整とはこれいかに。
ということで、前々回の
「好き過ぎでもストレス」
の話に戻ります。
楽しいこと、刺激的なことは
その瞬間はいいのですが、
あとに疲れが残ります。
来客に必要以上に興奮することは
猫を疲れさせていることになるのです。
なので、微調整。
「お客さんが来る」というイベントは
楽しいことではあるけど、
特に自分に関係のないお客さんや
私とお客さんが話している時は、
お客さんの横にへばりついて
トリックの催促をしたりせず、
普通に普段通り寝たり寛いだりしていられる。
それが私の目指すところです。

今回のちゃあの
「抱っこしてもらって寝る」
と言うのは、
私の目指しているゴールに
とても近いです。
「好き」だけど必要以上の興奮がない。
これが猫のストレスが少ない状態です。
・・・でもだったら最初から
適度に好きになってもらえば?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そのことについては、また次回。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-09 Thu
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
我が家にやって来たお客さんの多くに
「どうやってお客さんに馴らしたんですか?」
「いっぱいお客さんを呼んだんですか?」
などと質問されます。
苦手を克服するためには
その経験をいっぱいさせて馴らせばいい
と思う人が多いようです。
確かにそれは間違いではありません。
ですが、それだと猫の負担が
大きすぎると思います。
猫はイヤな目(この場合は来客)に
何度も合うということになり、
場合によっては、より一層
そのコト(モノ)が苦手に
なってしまうこともあります。

そこで私は、少しずつ
無理のないところから馴らすことと、
(系統的脱感作)
好きなものと来客を
猫に関連して覚えてもらうこと、
(拮抗条件づけ)
この2つをとても大事に考えています。
このトレーニング方法だと、
我が家の2匹のように
猫は来客が「大好き」になります。
でもそれはトレーニングの
ゴールではないのです。
「大好き」から今度は微調整。
ちょうどいい加減を目指すのです!
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-06 Mon
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
来客が大丈夫になってから
既に数年経ちます。
でも私はまだ、
うちの子の来客トレーニングが
終わったと思ったことはありません。
ちゃあやにゃんまるが
フレンドリーにお客さんの
そばにいることは微笑ましいことです。
ですが、
【お客さんは、美味しい物をくれる、
遊んでくれる。
だから、お客さんが来たら
ずっとそばにいてトリックの催促!
かまって欲しいとアピール!!】

・・・これはトレーニングの
ゴールではありません。
2匹にとってお客さんは
大好きなトリックで遊んでくれ
普段より美味しいオヤツをくれる存在。
現在の2匹は来客が好き過ぎ(!)なのです(笑)
嫌いなこと、苦手なことで
ストレスがかかるのは
容易に想像できると思います。
でも実は、好きな事でも度を越えると
ストレスになります。
なので、来客トレーニングは
まだ終わっていないのです。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-04 Sat
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
うちの「ちゃあ」と「にゃんまる」は
トレーニングをする前は来客が苦手でした。
でも今はもう、
来客が全く苦手ではありません。
先月、ある大学の院生さんが
猫のトレーニングについて
研究するとのことで
お話しにいらっしゃいました。
その時にちゃあは、
お客様の膝に自分で乗って
抱っこしてもらい、
ゴロゴロいいながら撫でられ、
仕舞いには寝ていたようでした。
彼女は長い間じっとちゃあを
乗せてくれていましたが、
きっと足が痺れたり
したんじゃないかと思います。
でもちゃあはとても満足気でした♪

ちゃあがお客さんの膝の上で
寛ぐようになったことは、
ちゃあのトレーニングの段階が
また一段上がったことを意味します。
そのことについて、次回から
少し書いてみようと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-01-01 Wed
あけましておめでとうございます。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
今年もよろしくお願い致します。
今年は年末年始のお休みが長い方も
多いかと思います。
猫ちゃんといっぱい
遊んであげるチャンスですね!
このチャンスに
クリッカートレーニングや
パズルフィーダーにトライ
してみてはいかがでしょうか?

こちらの記事を参考にお読みください。
クリッカートレーニング・はじめの一歩
クリッカートレーニングで猫との暮らしをもっと楽しく!
オヤツゲット!
お正月だから特別に
美味しいものをあげる、
そんな時にはぜひチャージングを!
クリッカーを鳴らしてから
すぐにオヤツをあげる。
これだけです。

クリッカーの音と普段もらえないような
特別に美味しいものが結びつけば、
クリッカーの音が猫にとって
特別な意味を持つようになります。
クリッカー音=美味しい音♪
これだけで猫との間に
新しいコミュニケーションの可能性が
生まれるのです。
褒めるコミュニケーションは
猫にも人にも、楽しい素晴らしい
体験になること間違いなしです♪
ぜひお試しください!
お読みいただき、ありがとうございました。

