fc2ブログ
 
■プロフィール

Happy Cat

Author:Happy Cat
キャットインストラクターの
坂崎清歌です。
猫のためのトレーニング方法を飼い主さんにお伝えする教室
「Happy Cat」をやっています。

詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

■カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■Twitter

■全記事表示リンク
人気者はつらいよ(^_^;)
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

ilove.catさんの取材の時
カメラマンさんが撮ってくれた
「ちゃあ」の写真、
なんともいい味出してるんですよね〜。

ちゃた1
ボクはいつもこんなだよ

ちゃあちゃんは子猫の頃からタレ目で、
ちゃたを見た人は、みんな一言、
ちゃたの顔について
何か言わずにはいられないようです(笑)

そんなちゃあちゃんの写真、
Twitterでかなり出回っちゃたようで…(苦笑)

ちゃたのび
出番が多くて大忙しだよ

私の全く知らないところで、
うちの猫のことを
「顔がヤバすぎる」とかなんとか、
好き勝手言われて、
心中穏やかでいられるほど
人間ができてなくて(^^;;

「『ちゃあさん人気者!』って思えばいいよ」
と、アドバイスしてくださった方のおかげで、
なんとか、まぁいいかぁ、
と思えるようになったけど・・・

ちゃたのおしゃれさん♪
しっかり正装でカッコイイとこも見てほしい!

ちゃたのなんとも言えない、
憂いを帯びた表情、タレ目具合が
カメラマンさんに撮って
もらえるようになったのも、
来客トレーニングをしたからです。

以前、まだちゃたが来客に対して
緊張してた頃、ちゃたは、
真ん丸お目目でお客様に
ソロソロと近づいてました。

ちゃた撫で
ナデナデが大好きな甘え姿も公開しちゃうよ!

ちゃたが自分の普段の表情を
来客時もしてくれるようになった、
その代償なのだから、
これは仕方のないことなんだよね(^_^;)

そう思うようにしてます。

お読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 猫ブログ 猫情報へ  

スポンサーサイト



テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

愛猫 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
「キャットインストラクターが教える、猫との信頼関係の築き方」の裏側
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

ilove.catさんに取り上げていただいた
こちらの記事は、
もうご覧いただきましたか?

取材を受けたのは4月でした。

ちゃたパクッ!
エノコロ草が大好き!

取材はウチの猫たちに
色々な人に慣れてもらうための
いいトレーニングになっています(笑)

が、それだけではなく、
自分の考えを話す
(しっかり伝えようと頑張る)ことで、
頭の中がより整理されていく
ということを感じています。

考えていても言葉に
していなかった想い。。。

ねこのきもち撮影中のちゃた
雑誌の撮影中に寛ぐちゃた♪大物だね!

今回の取材の時も、
自分の中に眠っていた言葉が
ちゃんと形になって(音になって)
自分の耳に入ったことで
とてもいい刺激になり、
頭が整理されました。

取材の時は、
緊張したり舞い上がったりで、
ちゃんとお話できていたかどうか
怪しいのですが、
自分のためになっていることが多いので
取材の方にはいつも感謝です。

「はーい」出来るかな?
動物病院の待合室で「ハーイ」に挑戦中♪

これからも客観的な視点で
猫のためのトレーニングを
取り上げてくれるところが
あるといいなぁと思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

  

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

参考記事紹介 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
猫に楽しんでもらうためのアイデアを形にしよう♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

前回ご紹介したパズルフィーダーですが、
なぜこんなものを作ろうと思ったのか、
そのきっかけは・・・

ペット用品のカタログに載っていた
パズルフィーダーを見て、
「なるほど、作れそうだな」
と思ったこと。

こちらの商品です。
※現在はもう売られていないようです。

ちょうどその頃、
にゃんまるの食事台購入を検討していて、
いいのがないか探していたこと。

そして、雑誌「ねこのきもち」を
パラパラとめくっている時に
食事台の自作の紹介の記事を見て、
そこでカップが使われていたこと。

この3点からひらめきました♪

でも、普通のカップでは、
顔を入れて食べられるかもしれない…

そこで、
舌を入れても届かない、
前足が入って、届く、
という条件を満たすものを探しました。

舌は届かないんだよ

その結果、我が家の使っている
うがい薬のカップが丁度いい!
と判明。

一個だけ捨てていないものがあったので、
あと3個、うがい薬を買ってきました(笑)

にゃんまパズルフィーダー3

うがい薬のカップをトレーに付けちゃうと
食事台としては高さが足りないし、
トレーは汚れると思うので
取り外して洗えるように。
(カップはアルコールティッシュで
拭く程度でいいかと思っています)

ということで、
板の厚みで高さを調節して
マジックテープを貼ることにしました。

にゃんまパズルフィーダー4


こんな風に、
猫に楽しんでもらうためのアイデアを
形にするのって、楽しいですよ♪

皆さんもぜひトライしてみてください(^o^)

お読みいただき、ありがとうございました。

  

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

パズルフィーダー | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
自作パズルフィーダーのご紹介♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

サスケにあげたパズルフィーダーは
市販のものですが、
パズルフィーダーは
自作することもできます!

犬は破壊してしまうことがあるため
お勧めできませんが、
猫ちゃんはだいたい大丈夫♪

※猫でもなんでも破壊するコもいますので
使う時はちゃんと観察してくださいね。


今回は
我が家で自作したパズルフィーダーを
ご紹介します♪

これがニューパズルフィーダーだよ

「え?これのどこがパズルフィーダー?」
と思われたでしょう( ^ω^ )

実はこれ、
「にゃんまるの食事台兼パズルフィーダー」
という優れものなのです!!

分解できます

上のトレーはマジックテープで
くっつけてあるので簡単に外せます。

台をひっくり返して
脚に使っているカップにオヤツを入れます。

ちゃたパズルフィーダー2

はじめは難易度を下げるために横置きに。

にゃんまパズルフィーダー1

慣れたらひっくり返して挑戦!

ちゃたパズルフィーダー1


このパズルフィーダーは
ちゃあが得意です♪

それぞれ得意不得意があって、
その様子を観察するのは
とっても楽しいですよ(*^◯^*)

お読みいただき、ありがとうございました。

  

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

パズルフィーダー | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
サスケにプレゼントしたモノは?
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

妹の家のサスケに
プレゼントをあげました♪

オヤツを中に入れてあげ、
自分で頑張って取り出して食べる
パズルフィーダーです。

サスケのパズルフィーダー3

サスケはこのプレゼントを
とっても気に入ってくれたようです(^O^)

オヤツを中に入れてもらって
スタンバイ!!

サスケのパズルフィーダー1

悪戦苦闘してオヤツをGET!

3箇所に入っているので
順番に頑張って食べていきます。

サスケのパズルフィーダー2

終わると「もう一回入れて」と
妹におねだり(^-^)

ただオヤツをもらうより
ずっと楽しそうです♪

犬は、猫よりも
その楽しんでいる様子が
分かりやすいですね(^o^)

サスケのパズルフィーダー4

でも猫もパズルフィーダーは
楽しんでくれるんですよ。

次回は猫のパズルフィーダーの
ご紹介をしようと思います。

お読みいただき、ありがとうございました。

  

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

パズルフィーダー | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
いつでもご意見など受け付けています!
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

久しぶりにHPを更新しました(^_^;)

最近のセミナーを
受講していただいた方の
ご意見ご感想を
「利用者の声」
のコーナーに載せました。

実はHPの更新は私には
できないんです(苦笑)

我がHappyCatには
優秀なスタッフがいるのです!

その名は「ダンナ様」(^o^)

私のわがままな注文に
いつも頑張って応えてくれてます。

みゅうちゃんの意見を聞きましょう

彼の仕事は多岐に渡ります。

写真、ビデオの撮影、編集、
Happy Catの教材作り、
パズルフィーダー作り、
猫とお散歩、トリック、
そして、HP作成などなど。

Happy Catは、
そんな働き者のスタッフ(^^)、
また今度紹介する予定の協力者、
それから受講してくださる
皆さんのおかげで、
細々とですが続いています。

これからも頂いたご意見を参考に
頑張りますので、よろしくお願いしますm(_ _)m

お読みいただき、ありがとうございました。

  

テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

Happy Catについて | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
「⚪️⚪️の話しが多くていい」の⚪️⚪️って
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

動物病院でのセミナー、
先生から「⚪️⚪️の話が多くていい」
と言っていただいたわけですが、
その⚪️⚪️とは何か。

獣医さんの目から見た時に
飼い主さんに知って欲しい
健康管理の重要なポイント。

それは、「おしっこ」の話です。

セミナーの様子4
ミニトイレでのデモンストレーション中

排泄のチェックは
家でできる健康管理の代表です。

ですが、多くの方が「ウンチ」の方に
注目し過ぎています。

ウンチは形状、色、匂い、硬さ、
など、観察が容易だし、
とても目につきやすいです。

それに比べて尿は、
砂の塊で回数を
チェックしてる人は多くても、
それ以上はなかなか観察が
難しいのだと思います。

でも、尿にこそ、
猫の健康チェックのポイントが
多くあるので、そのことを
セミナーの内容の中心部分に
入れているのがいい、
と言っていただいたわけです。

セミナーの様子3
ヌイグルミを使ってのデモもします♪

健康チェックとは飼い主が
五感を使って猫をよく観察すること。

そのためには、
どこでどう観察をするべきなのか
また、自分には何ができるのか
どうやるのかを、まずは
知らなければいけません。

トレーニングより何より
初めに知っていただきたいのは、
「猫の健康を守る、守れるのは
飼い主なんだということ」です。

そして猫の健康って何か、
そのことについても
じっくりと考えてみて欲しいと
思っています。

お読みいただき、ありがとうございました。

  

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

健康 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(3)