2014-09-30 Tue
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
前回の健康管理のトレーニング、
ハズバンダリートレーニングの話の続きです。
キリンの飼育員・柴田さんは講演で
【「これまで」と「これから」の健康管理】
とこのトレーニングを表現されていました。
私は【猫との新しい暮らし方(飼い方)の提案】
と表現しています。

「今まで○○だったから」という概念を取り払う
できることから、直ぐやる
というのも、柴田さんの講演から。
ものすごく同意(*^o^*)
全部やろうとして
「そんなの無理〜」じゃなく、
できることだけでいいから「直ぐやる」。
この姿勢とっても大事。
まずはとにかく小さな一歩でも
足を前に踏み出さなければ、進まない。
新しいことをするのって
怖いし不安だし迷う。
でも愛する猫のためになることだから、
勇気を持って、はじめの一歩を踏み出して欲しい。

そう思っています。
はじめの一歩のために、まずは
「猫のクリッカートレーニング」
を読んでみませんか?
お読みいただき、ありがとうございました。


スポンサーサイト
2014-09-26 Fri
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
千葉市動物公園に行ってきました♪
千葉市動物公園といえば、
立つ姿で有名になった
レッサーパンダの「風太くん」♪

でも、今回の目的は風太くんではありません^^;
数日前TwitterのTLに流れてきた
「#千葉市動物公園 動物講演会「キリン飼育の現在」健康管理のための #キリン のハズバンダリー・トレーニング の成果を中心に。秋田市大森山動物園・柴田典弘氏。9/14(日)13時~14時。」
これを見て、急遽行くことを決めました!
【約束しよう、キリンのリンリン
いのちを守るハズバンダリー・トレーニング】
この本をご存知でしょうか?
このブログでも以前紹介しましたが、
キリンの飼育員さんの行なっている
健康管理のためのトレーニング、
ハズバンダリートレーニングについて
書かれた本です。
※ハズバンダリートレーニングについては
Happy Catのコラムでも書いていますので、
ぜひお読みください。
「トレーニングの最終目標『ハズバンダリートレーニング』とは」

この飼育員さんのお話を直接聞く貴重な講演、
これは大切な体験(*^o^*)
講演会には他の動物園のキリンの飼育員さんも
たくさんいらしていて、
皆さんで情報交換されているようでした。
柴田さんの講演以外にも
今年7月に千葉市動物公園に
お引越ししてきたキリンの輸送に関する
お話を伺うこともできました。
どの話も、猫の飼育に共通することがとても多く、
非常に参考になりました。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-09-22 Mon
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
今日でブログを始めて丸2年です!!

いつも支えてくれている、応援してくれている皆様、
本当にどうもありがとうございますm(._.)m
これからもどうぞよろしくお願い致します!
一年前、ブログに
「猫のために、猫に必要な
トレーニングを広めたい!」
そう思って、このブログを続けています。
と書きました。
現在は少しずつですが、明らかに去年よりも
猫のトレーニングが認知され始めていると感じています。
その嬉しい結果が現在新しい問題をもたらしています^^;
ということで、今日のお知らせ記事です。
現在Happy Catでは新規の方の募集を
受け付けておりません。
ですが、猫との暮らし方について
「勉強したい!」と思ってくださる方から
何件もお問い合わせいただき、
その度にお断りするような状況になってしまい、
大変申し訳なく思っております。

特に、初めて猫と暮らす方、
子猫と暮らし始めたばかりの方のお問い合わせは、
お断りするのが躊躇われ、
無理矢理都合をつけて
ご相談に乗らせていただいている、
というのが現状です。
でも「一回だけの相談でなんとかなる」くらいなら
元々こんな風にコースにしていないわけです^^;
ということで、
まずはHappy Catでお勧めしている
猫との暮らし方についての知識を
身につけていただきたい、
との思いから、何かできることはないかと
検討を始めました。
詳しいご案内までには
今しばらく時間をいただきます。
ご興味のある方はぜひ
ブログ、Twitter、Facebookを
チェックしてくださいね。
※今更ながらFacebookを始めました。
ブログの読者さんでFacebookをしている方、
友達リクエストと一言メッセージを
送って頂けると嬉しいです♪
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-09-18 Thu
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
実は数年前、酷い外耳炎になって
やっぱり受診したことがありました。
その時に点耳薬を処方されました。
その点耳薬を家でやってみたら、
あまりに不快な状況になって
結局二度とやりませんでした(苦笑)
今回、初めに先生に診察をしてもらって、
その後、点耳薬をその場で
やってもらうことになりました。
でも私にははっきり言って
恐怖でしかなく…^^;
まぁ、今回は以前ほどの酷い不快感はなく
なんとか耐えられましたが(苦笑)
その後もう一度先生の処置。

「何するの?」って思っても
にゃんまるは普段からトレーニングしてルールが分かってるから
いい子で待っててくれるんだよね♪
その時も何をされるのか分からなくて
怖くて緊張していたのですが、
「それは何ですか?何をするんですか?」
といちいち聞いてみたところ、
だんだん先生もいちいち何をするのか
教えてくれながらやってくれるようになり
後半は安心して処置が受けられました(^^;;
私はきっと特に怖がりなんだと思うけど(苦笑)
何されるかわからないって怖いですよねぇ。
猫もきっと慣れないことをされる時、
例えば、投薬の時とか、
病院などに行った時、
こんな風に不安なんだろうなぁと
改めて思いました。

目薬だってヘッチャラだよ♪
人間は
「何するの?」
「それをするとどうなるの?」
「痛くない?」
っていちいち聞けるし、心構えとか、
準備とかできるけど、
猫にはそれが出来ない。。。
「そんなのしょうがない」
ではなく、
「どうしたら少しでも怖くないように
してあげられるのか」
それを常に考えて猫と
コミュニケーションを取っていく。
そういうことに多くの方が興味を持って
一緒に実践していただけたらー。
そう思っています。
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-09-14 Sun
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
外耳炎になってしまったようで、
耳鼻科を受診しました。
病院は苦手です(>_<)
ま、得意な人もいないでしょうが…
何するのか分からないって、
たまらなく不安・・・
痛いことしないかな?
「こんなになるまで放っておいて!」
って怒られるかも(。>д<)
・・・いい大人のくせに怖くて
できるだけ避けて暮らしてます(苦笑)

猫のことだと、慣れてもらうために
出来るだけしょっちゅう連れて行きましょう♪
なんて言ってるくせに、自分はねぇ^^;
実際、猫をワクチンの時と
一年に1、2の回検査の時、
それに具合の悪い時以外、
元気な時に病院に連れて行く人って
いるんだろうか?
犬だと少ないだろうけど、確実にいる。
でも猫だとどうだろう・・・

涼しくなったらまたカート散歩で病院に行って
オヤツをあげようと思ってます♪
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-09-10 Wed
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
取材撮影の時に同じトリックを
何度も繰り返すのは
猫にとってはつまらない
ということを書きました。
これ、実はクリッカートレーニングを
始めたばかりの頃についても言えることなんです。
猫とクリッカートレーニングを始めると
わりとすぐに、ハイタッチなど
簡単なトリックが出来るようになるでしょう。
その時、人間の方は
ハイタッチ一つでも、楽しいし可愛いので
何度もやってもらいたくなります。

でも、猫の方にしてみれば、
「またそれ〜?もうそれ知ってるし出来る。
つまんな〜い」
という気分かもしれませんよ。
「できる問題を何度も出される退屈さ…」
想像してみてください^^;
なので、人間の方もレベルアップして、
次の動き、次のトリックにぜひ挑戦してください。
そのためにも、
クリッカートレーニングの正しいやり方を
まずは学んで欲しいと思っています。
クリッカートレーニングで
猫と楽しめるトリックは、
いっぱいあります(*^^*)
ぜひYouTubeなどを参考にして
いろいろなトリックに挑戦して
欲しいと思います♪

お読みいただき、ありがとうございました。


2014-09-06 Sat
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
取材撮影の時に同じトリックばかり
やらなくてはならないことについての
前回の続きです。
準備運動程度の簡単なことを
延々やらされることは
猫にとってはつまらないことです。
では、その撮影時の「猫のつまらない」に
どう対処すればいいかー。
ただ「休憩を取れば大丈夫」
というのは違います。
だって、
つまらない、休憩、つまらない
では、何も解決しないから^^;

自分のこととして考えてもらえば
すぐ分かることです。
「さてこれからゲームを始めるぞ!」
※ここでいうゲームは野球やサッカー、
テニスなどの「試合」というような意味です。
と意気込んだのに、延々と準備運動、
しかも同じ動きをさせられるー。
つまんないですよねぇ(苦笑)
なので、それを分かってあげて、
ちょこちょこと違うトリックをさせ、
気分転換をしながら撮影する、
ということが大事なんです。
撮影する側にとっては
「この辺り」とピントを合わせたり
何だりしているので、
同じ動きを続けてやって欲しいのでしょうが、
猫に嫌な思いをさせることになるなら、
撮影はお断りです!
私にとっては撮影が円滑に済むことよりも
猫にとって楽しい時間になることの方が
大事なんです(^o^)

今回の撮影、にゃんまるもちゃたも
本当によく頑張ってくれました。
この頑張ったうちの子の勇姿は
10月11日発売の「猫びより」
で見られます(*^◯^*)
ぜひご覧くださいね♪
お読みいただき、ありがとうございました。


2014-09-02 Tue
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
取材撮影の時に猫たちに求められるのは、
「何度も何度も同じことをする」
ということ。
カメラマンが上手でも
撮りたい「カット」が決まっている場合、
何度も撮ることになります。
これ、実は猫にとって
凄く負担になることなんです。

クリッカー大好き、トリック大好き、
何度でもやりたがる「にゃんまる」なら
へっちゃらでしょう?
と思われる方もいらっしゃるようですが、
それは全然違います。
やりさえすればオヤツはもらえるんだから
それでいいじゃないかー。
なんて猫をバカにしたような考えの方は
このブログの読者にはいらっしゃらないと思いますが…
にゃんまるが大好きなのは、
新しいこと、ちょっと難しいことへの
チャレンジです(^^)

なので、にゃんまるにとって簡単な
「撮影に求められる動き、ポーズ」は
準備運動程度の位置づけなので、
それを延々やらされることは
つまらない以外の何物でもないのです^^;
では、猫の負担を軽減して
撮影をするためにどうしたらいいかー。
それはまた次回に書きますね(^^)
お読みいただき、ありがとうございました。

