fc2ブログ
 
■プロフィール

Happy Cat

Author:Happy Cat
キャットインストラクターの
坂崎清歌です。
猫のためのトレーニング方法を飼い主さんにお伝えする教室
「Happy Cat」をやっています。

詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

■カレンダー

12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■Twitter

■全記事表示リンク
猫の行動をどう読み解くか
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

前回の記事で、
私の箸の持ち方について書きました。

「実は私、ほんの数年前まで
箸が正しく持てませんでした。」

そう!
今はほぼ、正しく持てるのです(o^^o)

びっくり!

大人になるまで、というか、
30代後半になるまで正しく持てなかったのに
何で直ったの?
どうやって直したの?
という疑問を持ってもらえたでしょうか(^-^)

実は箸の持ち方、
行動分析学の知識を使って、
まずは自分で自分自身に実践してみよう!
と挑戦して直しました。

(興味を持ってくれた方は、
ぜひ、直接会った時にでも
どうやったのか聞いてください♪)

気になるにゃ!

行動分析学の知識や学習理論って
私たち自身が知っているから、
知らないから、は、全く関係なく、
日々自分の周りで起こっていることを
学問的に分析しているだけ。

なので、知ってそれを上手に
生活に取り入れれば、
箸の持ち方みたいな
日常的なことも変えられるし、
猫との暮らしを楽しんだり
より快適なものにすることだって可能。

気持ちを言葉にすることの出来ない猫は
行動で気持ちを表しています。

彼らの行動をどう読み解くか、
まずはその土台になる知識を身につけて、
その上で、猫が快適に暮らすための
お手伝いをしてあげられる
「うちの子トレーナー」になって欲しい。

そう願って学習の仕組みをお伝えしています。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

スポンサーサイト



テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

行動分析学 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
その時何を感じているか
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

先日、録画した映画を見ていた時のこと。

父親が箸の持ち方を子供に教えるシーンが・・・

実は私、ほんの数年前まで
箸が正しく持てませんでした。

当然といえば当然ではあるけれど、
長年そのことで親(特に父親)に色々言われ、
親と食事をする事が、
嫌いなことの一つに数えられる
ほどになっています。

どの番組見ようかな。

映画のそのシーンを見た時、
胸が苦しく、モヤモヤした不快感と
締め付けられるような嫌な感覚に襲われました…

箸の持ち方のことを考えたり、
その事での親とのやりとりを
思い出したりすると、
未だにこんな気持ちになるんだなぁ
と改めて思った出来事でした。

トラウマってこんな傍から見たら
些細なことでもあるんだよね(^^;;

他人がその時何を感じているか
どんな感情が沸き起こっているか
なんて、誰にもわからない。

だって私が、
「父親が箸の持ち方を教えるシーン」
を見ただけでこんな気持ちになるなんて、
たとえ私の箸の持ち方がおかしいことを
知っている人でもなかなか想像できないと思うもの^^;

つまんないから寝ちゃおう

猫がその時何を感じているか、
どんな感情が沸き起こっているか、
なんて、そう簡単に
分かってあげられるはずが無い。

でもその分かってあげられないことを
自分自身受け入れた上で、
何ならしてあげられるのか、
少しでも分かってあげるために
自分には何ができるのか、
それをこれからも追求していきたい。

それが私が猫のことや行動分析学を学ぶ
原動力かなぁ・・・
なんて、思ったりしました(^^)

お読みいただき、ありがとうございました。

 

テーマ:愛猫との日々 - ジャンル:ペット

その他 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
猫バカによる猫のための講座、受講して頂いています(^-^)
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

「猫との暮らし方準備講座」を
受講してくれた方が
次々とブログを書いてくれていて、
ご紹介が全く追い付いていません(^-^;

まずは先月受講してくださった方のブログ。

Pudding a la mode 「猫との暮らし方準備講座」行って来た」

「アッパレな猫バカ認定」頂きました(≧∇≦)

講座を受講して頂くだけでなく、
こうして、受講後の想いをお聴き出来ることは、
講師としてとても嬉しいことです(*^^*)

どうもありがとうございます!

ありがとうにゃ♪

既に猫について色々と勉強してらっしゃる方なので、
初心者向けの講座で満足して頂けるかなぁ、
と不安でしたが、
楽しんでくれたようでホッとしています(^^)

猫との暮らしが数年経っていても、
見直せるところはきっとある。

より良くするために何が出来るだろう?
と考えることが大切。

ベテラン飼い主さんにも
講座に興味を持っていただけたら
嬉しいです(^-^)

お読みいただき、ありがとうございました。

 

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

参考記事紹介 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
猫のために勉強したい人、募集です!!
Happy Cat「猫との暮らし方準備講座」を受講しませんか?

次回「猫との暮らし方準備講座」を
2015年2月25日(水)13:00〜開催致します。

「猫のために勉強したい」という思い、
そしてHappy CatのHPコラムやブログを
読んでいただいていることが受講資格になります(^^)

この講座は
「猫に室内で元気で楽しく快適に暮らしてもらうための基礎知識」
をお伝えするものです。
「お困りごとに対処する」
ということを目的としていません。
ご了承の上、受講を検討して頂けたらと思っております。

猫講座募集だよ!

2月25日(水) 13:00〜16:00
Happy Catセミナールーム (最寄り駅は練馬駅または氷川台駅です)
受講料4000円

お問い合わせは
Happy Cat HP問い合わせフォームから
お願い致します。

お申し込み後、受講前アンケートをお送りします。
受講前にあなたと猫さんとの生活について伺うことで、
出来るだけその日の受講者にあったお話を
させて頂くように心掛けています。
そのため、できるだけ早めの返信をお願い致します。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

Happy Catについて | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
協力者募集です!!
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

今日は協力者募集のお知らせです!

現在、
Happy Catで勉強してくれている
現役の動物看護師さんと一緒に
セミナーを企画しています。

セミナーの趣旨は
「より良い獣医療を受けるために」
ということで作っています。

そこで、ご協力のお願いです!!

実際のセミナーをやる前に
最終予行演習をするのですが、
その予行演習セミナーを受講して
ご意見をいただける方を募集します。

お口チェック♪

お申し込み資格は、
Happy Catの何らかのセミナーなどを
受講したことがあり、
その後、受講後アンケートに
お答えいただいた方です。

(まだ返信していただいていない方は
すぐに送っていただければOKです)

3月10日(火)または11日(水)の
13:30くらいからの予定です。

参加費を1000円、お願い致します。

参加してもいいよ、協力してあげる!
という方、ぜひメールをください。

その際に必ずどちらの日が
希望かお知らせください。

よろしくお願い致しますm(_ _)m

【追記】
既に定員のお申し出をいただいておりますので、締め切ります。
どうもありがとうございました。
今後もこのような形でご協力をお願いしていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

仰向けに寝る練習だよ

それから、
このセミナーを実際に開催した際に
「受講してみたい!」と思ってくださる方が
どれくらいいらっしゃるかもぜひ知りたいです。

なので、興味を持ってくださった方は
ぜひ一言ご連絡ください。

(まだいつ頃になるかなど何も決まっていないので、
あくまでも興味があるかどうかで結構です。)

お読みいただき、ありがとうございました。

 

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

Happy Catについて | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
クリッカートレーニングの話をしましょう♪
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

長々引っ張ってきましたが、
私がなぜ「クリッカートレーニング」
と表記することにこだわっているのか…

それは、日本の何処かで、一人で
猫とのクリッカートレーニングに挑戦している
誰かと繋がりたいからです(^-^)

うでたっちブラッシング

私がクリッカートレーニングを始めた頃、
日本語で「猫 クリッカートレーニング」
と入力して検索しても、出てきたのは
イギリス在住の日本人獣医、藤井先生のHPのみでした。
(現在は代官山動物病院で行動診療をされています)

モモちゃんのクリッカートレーニングの様子の紹介ページ
http://homepage3.nifty.com/dogandmog/momo5.htm

その時に藤井先生が掲示板やメールで色々と
アドバイスしてくださったから、
私はクリッカートレーニングを
楽しむことが出来るようになったと
今でも感謝しています。

猫とクリッカートレーニングを挑戦してみよう!
と思う人、実際にやっている人は、
まだまだ少ないと思います。

一人ぽっちで、周りに理解者や
仲間がいないことの寂しさは、
嫌という程知っています(^^;;

なので、そういう人に早く
他にもやっている人がいるよ、
ここでクリッカートレーニングの話が出来るよ、
という、このブログを見つけて欲しい!

待ってるよ♪

そしてこのブログをきっかけにして、
猫とクリッカートレーニングを
楽しんでいる人の輪を作りたい!!

そう思っています。

猫とクリッカートレーニングを楽しんでいる方、
ぜひ声をあげてください(^-^)

クリッカートレーニング仲間を
一緒に増やしていきましょう!!

お読みいただき、ありがとうございました。

 

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)
「クリッカートレーニング」はゲームだから
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

前回「クリッカートレーニングって名前どうなのよ?」
という話から、実は私は、
「クリッカートレーニング」と表記することに
こだわっている。

ということを書きました。

以前は私も
「トレーニングという名前が
受け入れてもらいにくい原因ではないか」
とか、
「そもそもクリッカートレーニングは
トレーニングというよりもゲームだから」
というような理由で、
『クリッカーゲーム』と言おう!
とかやってました^^;

ゲーム中♪

でもブログをやって行くうちに
「検索ワード」というものを
意識した方がいい、ということに気がつきました。

「ゲーム」と言ったり「トレーニング」と言ったり
「トレーニング」という言葉に
抵抗があるのかもしれないから、
「トレーニング」と出来るだけ書かなかったり…

そんなのはネット上ではナンセンスだったんですね(^^;;

あぁ、また長くなっちゃった^^;

まだ続いちゃったりします。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
「クリッカートレーニング」という名前
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

昨年の10月のある日曜日、
猫のクリッカートレーニングに
興味を持つ方々とお食事会をしました(^^)

その時に、
「クリッカートレーニング」という名前が
親しみ易くない、長い、猫に合わない(?)
などの話が出ました。

「トレーニング」という言葉は
確かに猫には似合わない気もします^^;

二足歩行トレーニング中!

ですが、『ジュリエット』も言っています(笑)

【名前には、何があるというの? 
私たちがバラと呼ぶものは、
他のどんな名前で呼んでも、同じように甘く香るわ】
(ロミオとジュリエットのセリフより)

ま、名前なんてなんだっていいんですよ(^O^)

猫は《それ》を「トレーニング」と呼ぼうが
「ゲーム」と呼ぼうが、気にしませんから(≧∇≦)

と言いながら、私、実は
「クリッカートレーニング」と表記することに
最近はこだわっています。

理由は・・・

長くなるので、また次回^^;

お読みいただき、ありがとうございました。

 

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

クリッカートレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
今年もよろしくお願いします(*^o^*)
あけましておめでとうございます!

Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

あけましておめでとう!!2015

新年の挨拶としてお伝えしたことは
昨年と変わらずです^^;

なので、昨年の記事をリンクします。

さてそれだけではアレなので…

今年最初の記事は、
「猫との暮らし方準備講座」を受講して
その記事を書いてくださった方の
ブログのご紹介です。

まず、トトロさんの
「Happy endのその後…☆」

この記事!
とにかくまずはこれを読んでください。

短いしすぐ読めますから(^o^)

これ、私の真似なんですって(≧∇≦)

私こんなに引っ張るのうまくないと思うけど^^;

続きを読まずにはいられない
さっきの記事の続きには、
講座の内容の要とも言うべき部分が
しっかりと彼女の言葉で書かれていますので、
ぜひお読みいただきたいと思います。

「猫との暮らし方準備講座」その2

「猫との暮らし方準備講座」その3

トトロさん、改めまして、
素晴らしい記事を書いていただき感謝です!!

正装して感謝します♪

どうもありがとうございましたm(_ _)m

お読みいただき、ありがとうございました。

 

テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

参考記事紹介 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(6)