2015-03-30 Mon
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
先月、念願かなって、
クリッカートレーニングのセミナーを
開催いたしました!!

講師は私がインストラクターとしての
修行中に教えていただいた
末川インストラクターにお願いしました。
末川さんは犬のインストラクターですが、
クリッカートレーニングの原理は、
犬だから猫だから、といって
変わるものではありません。
なので、受講対象者は猫の飼い主さんでしたが、
末川さんのお話は主に
犬とのクリッカートレーニングのことでした(^^)
でも、実際に手や頭、身体を使っての
様々なワークを取り入れたセミナーは
とっても楽しく、また猫とのクリッカーにも
すぐに役立つものでした♪
セミナーの受講後には受講者の方から、
「いい刺激をもらった」
「自分のうちの子とのクリッカーを見直した」
とのお声をいただきました。
その成果を動画で見せていただいたりもして、
本当にやって良かったと思っています(^-^)

今回のセミナー、
「大変だろうけど、やってみよう!」
と踏み出せたのは、
うちに熱心に勉強に来てくれていた
麻布大学の学生さん達がいたからです。
彼女たちに改めて感謝します。
どうもありがとう!!
そしてご卒業おめでとうございます\(^o^)/
お読みいただき、ありがとうございました。


スポンサーサイト
2015-03-25 Wed
★参加者募集のお知らせ★只今次のセミナーの開催に向けて準備中です。受講後にご意見を伺わせていただく、「予行演習セミナー」に参加してくださる方を募集します。セミナータイトル【猫との暮らし方】 〜元気で楽しく快適なケアのための提案〜...
Posted by Happy Cat on 2015年3月24日
2015-03-24 Tue
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
今日もTwitterに書いたアドバイスからー
【寒い時期は猫の水分摂取量が
減ることがよくあります。
いつでも飲めるように
水を置いておくのは当然ですが、
それだけではなかなか飲んでもらえません。
十分な水分摂取をしてもらうための
工夫を考えましょう。
温度、流れる水、大きな入れ物、
入れたてやしばらく置いた水、
などなど猫の好みは色々ですよ。】

猫は泌尿器系の病気にかかることが
とても多い動物です。
水分摂取をしっかりさせてあげることで
予防できる病気もあります。
春の陽気になったかと思ったら
また寒くなったりするこの季節、
うちのコにあった工夫で
いっぱい飲ませてあげるようにしてくださいね(^^)
お読みいただき、ありがとうございました。


2015-03-21 Sat
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
前回の続きで体重管理についてです。
猫の体重管理にはベビースケールが
とても役に立ちます。
前回も書いた、
「抱っこして体重を量る」というのは
抱っこができる、というのが大前提ですよね。
でも実際にはなかなか抱っこでジッとしてくれない、
など、苦労されている方もいるようです^^;
そんな時にもベビースケールなら解決!
ベビースケールで毎日ゴハンをあげれば
猫はそこに乗ればゴハン、と覚えてくれます。
そうすれば、簡単に乗ってもらって
体重を量る事ができるわけです(^^)
抱っこできないから体重管理ができない、
体重計に乗ってくれない、
体重の細かい観察ができない、
そんなお悩みはベビースケールで全て解決♪

って、この記事、まるで
ベビースケールの通販のよう(^^;;
でも本当に、ベビースケールって
猫の飼い主のためにあると思うんですよね。
だって、赤ちゃんの体重管理に使う期間なんて
ほんの1年くらいでしょ?
それが猫の場合、
10年以上使うことになるわけですからね(^_−)−☆
お読みいただき、ありがとうございました。


2015-03-18 Wed
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
今日は、子猫ちゃんと暮らすことになったら
ぜひ買って欲しいもののお話です。
猫と暮らすことになった時に
一般的に揃えましょう、
と言われているものは、
もちろん必要なので揃えてくださいね。
そのうえで、私がお勧めするもの、
それはベビースケールです(^-^)
一つ前の記事でも書いたように、
猫の体重管理は健康管理の上で、
特に重要なコトの一つです。
猫の体重の量り方として、
まず抱っこして体重を量り、その後、
猫を降ろして自分の体重を量る、
というやり方がよく紹介されていると思います。
もちろんその方法で量るのも有効ですが、
大人用の体重計ではあまり細かくは量れません。
そこでベビースケールです!

ベビースケールでの体重チェックには
他にも利点があったりします(^^)
長くなるので、続きます(^^;;
お読みいただき、ありがとうございました。


2015-03-12 Thu
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
キャットタワーの選び方、設置場所、
食餌について、オヤツについて、
トイレの様々な疑問、カバーや
砂の種類や全替えの頻度、採尿の練習の仕方、
来客に慣らす方法、ワクチンについて、
TVの後ろなど行って欲しくない場所への対処
などなど…
お話ししたことは多岐に渡ります。

質問にお答えする形でのアドバイスが主なものですが、
やっぱり関連した項目の知識を
順番に知ってもらう、という意味でも
講座の受講は必要だと改めて思い、
受講のお約束もしていただきました。
さくらちゃんはその後、
時間経過とともに私の存在を
さほど意識することなく過ごしてくれ、
遂に寛いで可愛いお腹をおっ広げて
寝姿を披露してくれました♪
お宅訪問でのアドバイスというのは、
そこに可愛い可愛い猫がいるのに触れない、
お腹をモフりたい衝動を抑えるのが辛い、
拷問のようなお仕事なんですよ(≧∇≦)

初めて猫と暮らすことになった時、
どんなことが知りたくて、どんなことが不安で、
どんなことが分かってなくて、
どんな間違った知識を持っているのだろう?
今回の訪問アドバイスは、
そんなことを改めて考えるきっかけになりました。
Kさん、さくらちゃん、楽しい有意義な時間を
どうもありがとうございましたm(_ _)m
お読みいただき、ありがとうございました。


2015-03-09 Mon
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
前回の続きです。
来客が初めての体験のさくらちゃん、
はじめは姿を見せてくれたけど、
こちらの様子を少し伺うと
やっぱり隠れようと思ったらしく、
ソファの後ろへ消えていってしまいました(^_^;)

でも、訪問させていただく目的は
猫ちゃんに会うことではなく、
猫ちゃんの暮らす環境を見せていただき、
アドバイスすることですので、
さくらちゃんの事はそっとしておいて本題へ。
まず、Kさんのお宅は、色々な意味で
まだ猫と暮らす仕様になっていませんでした(^^;;
ただ一つ、お部屋に入った瞬間に、
「おぉ!」と思ったのは、
素晴らしい爪研ぎが設置してあったことです(^O^)
置いてある場所、大きさ、置き方が理想的でした♪
置いてあったのはこちらの爪とぎです♪
爪研ぎは「爪を研ぐ」という機能の他に
「マーキング」としての機能も果たしています。
なので、こちらが「ここでやってね」と設置しても
そこがマーキングする意味のない場所だったら
お断りなわけです(^^;;
素材選び、縦横の置き方、高さ、場所、
新しいものに適宜変える…などなど、
爪研ぎ一つとっても
猫に快適に使ってもらうには
考えるポイントがたくさんあるのです(^^)

Kさんは私の話を
メモを取りながら真剣に聞いてくれ、
さくらちゃんのためにどんな風にすればいいのか、
一所懸命考えてくださっていました(^^)
思ったより長くなっちゃったので
また続きます(^^;;
お読みいただき、ありがとうございました。


2015-03-07 Sat
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
「猫との暮らし方準備講座」に
お申し込みをいただいたKさん。
猫との暮らしが始まって
1ヶ月足らずということでした。
皆さんにお願いしている受講前アンケートに
いっぱい質問を書いてくださいました(^^)
それを読んで、
「これは、一度個別にご訪問させて頂いて
相談に乗らせてもらったほうがいい」
と判断し伺わせていただくことに。
アンケートから「さくらちゃん」は
人見知りかもしれない、と思われました。
また、「来客は初めての経験」
ということでしたので
隠れられる場所を用意してあげておいてください、
と、お願いしていました。
ところが、部屋の戸を開けると、
そこにはちょこんと座った、
可愛らしい子猫ちゃんが(≧∇≦)

思わず「カワイイね〜♪」と
近寄りたくなりますが、
それをぐっと堪え、
目を逸らして離れた席へ(^^;;
可愛いさくらちゃんのその後の様子、
Kさんにさせていただいた
アドバイスのチョイ見せは
また次の記事で(^-^)
お読みいただき、ありがとうございました。


2015-03-04 Wed
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
今日も昔のツイートから。

【室内飼育はここ20年位の事です。
交通事故や感染症から守る為、
近所に迷惑をかけない為に室内飼育は大切な事です。
ですが、それは「マイナスをゼロに 」という発想ですよね?
私がお勧めするトレーニングは「ゼロをプラスに」です。
猫を愛するものとして
「猫の為にしてあげられる事」を考えた
トレーニングをしましょう。】
「猫との暮らし方準備講座」では、
この考えに基づいてお話をさせて頂いています。
お読みいただき、ありがとうございました。
★受講者募集中★
3月18日(水)13:00からの「猫との暮らし方準備講座」
受講者を募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
お申し込みは Happy Cat HP 問い合わせフォームよりお願い致します。


2015-03-02 Mon
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
このブログを始めて、約2年半になります。
更新に苦労しながらも
皆さんの応援のおかげで
なんとか続けています^^;
「書き出しや締めを同じにし、
全体のバランスをパターン化すると書きやすい」
と何かで読んでそうしているのですが、
それはそれで制約が出来ることになって、
書きにくい部分も…(^^;;
ということで、全体のバランスなど、
これからは無視した形でもいいかなぁ、
なんて思ったりしています。
そうすれば、以前Twitterに書いた、
短めのアドバイスなどもご紹介出来るし、
Facebookに書いたこと、
ブログでもご紹介したい時もあるし(^^)
ということで第一弾は、昔のツイートから。

【なぜ猫にトレーニング?と思われる方は多いです。
「人間の言うことを聞かせる事」
をトレーニングだと思っているからでしょう。
Happy Catでお伝えしているトレーニングは
「猫を幸せにする為のトレーニング」です。
人間の都合ではなく、
猫にとって為になるトレーニングに挑戦してみませんか?】
お読みいただき、ありがとうございました。

