2013-01-22 Tue
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
昨日、今更なんですが、
「猫のクリッカートレーニング」(二瓶社)
のレビューをAmazonに書きました。
こちらにもそれを載せておきます。
(この前の記事がレビューと同じものです)
この本と合わせてHappy Catの動画を
ご覧いただきたいと思っています。
動画のキャプションはこの本を翻訳された
杉山先生にチェックして頂き、
「本に付けて販売したいくらいの出来」
と言って頂きました。
ぜひ参考になさっていただければと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪


- 関連記事
-
- 本日発売「猫生活」
- クリッカートレーニング・はじめの一歩
- 動画「猫のクリッカートレーニング」
- 「猫のクリッカートレーニング」レビュー
- 猫に伝えたい事を伝える術
こんにちは。
我が家のとらちゃんと最初にトレーニングを始めるとき、
こちらの動画を参考にさせていただきました。
本も読みましたが、動画だと一目瞭然で
とても分かりやすかったです!
「ターゲットスティックをタイミングよく外す」のに
ちょっと苦戦したのですが、たまたま
「ポン」の形になって、すぐ覚えてくれました。
ただご褒美の減らし方が難しいです。
ご褒美を持っていないと分かってしまうと
やってくれないですね・・・。
数回に1回、ご褒美をあげないときにも
クリッカーは鳴らしていいのでしょうか?
我が家のとらちゃんと最初にトレーニングを始めるとき、
こちらの動画を参考にさせていただきました。
本も読みましたが、動画だと一目瞭然で
とても分かりやすかったです!
「ターゲットスティックをタイミングよく外す」のに
ちょっと苦戦したのですが、たまたま
「ポン」の形になって、すぐ覚えてくれました。
ただご褒美の減らし方が難しいです。
ご褒美を持っていないと分かってしまうと
やってくれないですね・・・。
数回に1回、ご褒美をあげないときにも
クリッカーは鳴らしていいのでしょうか?
2013-01-22 火 12:26:08 |
URL |
にくにく
[編集]
コメント、ありがとうございます。
> 我が家のとらちゃんと最初にトレーニングを始めるとき、
> こちらの動画を参考にさせていただきました。
そうですか!
それは嬉しいです。
ありがとうございます。
> 本も読みましたが、動画だと一目瞭然で
> とても分かりやすかったです!
やっぱり実技は、文章だけではなく、実際にやっているものを見ないとわかりにくいですよね。
> ただご褒美の減らし方が難しいです。
> ご褒美を持っていないと分かってしまうと
> やってくれないですね・・・
私は、猫がやってくれたことに対して「ありがとう」の気持ちで毎回オヤツをあげることをオススメしたいと思っています。
ただ、「持っていないとやってくれない」というのは困ってしまいますね。
クリッカートレーニングはしっかりチャージング出来ていればそういう問題は起こりにくいものなのですが・・・
> 数回に1回、ご褒美をあげないときにも
> クリッカーは鳴らしていいのでしょうか?
いろいろな考え方があって、クリッカーを鳴らしたら「必ずオヤツをあげる」というやり方を推奨しているところもありますし、そうでないところもあります。
どちらが正しいとは言い切れませんが、私は、必ずあげて欲しいと思っています。
(特に人も猫も初心者のうちは、とにかく「必ず」です!)
> 我が家のとらちゃんと最初にトレーニングを始めるとき、
> こちらの動画を参考にさせていただきました。
そうですか!
それは嬉しいです。
ありがとうございます。
> 本も読みましたが、動画だと一目瞭然で
> とても分かりやすかったです!
やっぱり実技は、文章だけではなく、実際にやっているものを見ないとわかりにくいですよね。
> ただご褒美の減らし方が難しいです。
> ご褒美を持っていないと分かってしまうと
> やってくれないですね・・・
私は、猫がやってくれたことに対して「ありがとう」の気持ちで毎回オヤツをあげることをオススメしたいと思っています。
ただ、「持っていないとやってくれない」というのは困ってしまいますね。
クリッカートレーニングはしっかりチャージング出来ていればそういう問題は起こりにくいものなのですが・・・
> 数回に1回、ご褒美をあげないときにも
> クリッカーは鳴らしていいのでしょうか?
いろいろな考え方があって、クリッカーを鳴らしたら「必ずオヤツをあげる」というやり方を推奨しているところもありますし、そうでないところもあります。
どちらが正しいとは言い切れませんが、私は、必ずあげて欲しいと思っています。
(特に人も猫も初心者のうちは、とにかく「必ず」です!)
なるほど。とらちゃんも私もまだまだ初心者なので
「毎回、クリック&おやつ」で続けてみたいと思います。
芸などトレーニング中は必ずオヤツを準備するとして
PCからどいてもらった時や「おいで~」と呼んだ時など
普段からポケットにクリッカーとおやつを携帯しておけばいいですね。
「毎回、クリック&おやつ」で続けてみたいと思います。
芸などトレーニング中は必ずオヤツを準備するとして
PCからどいてもらった時や「おいで~」と呼んだ時など
普段からポケットにクリッカーとおやつを携帯しておけばいいですね。
2013-01-23 水 11:00:24 |
URL |
にくにく
[編集]
> 「毎回、クリック&おやつ」で続けてみたいと思います。
はい、是非そうなさってください。
> 普段からポケットにクリッカーとおやつを携帯しておけばいいですね。
そうです!
いつでもどこでも「いいこと」(こちらの望む行動)をしてくれたらすぐに褒める(ご褒美をあげる)ことが大切です。
「いつでもどこでも」を実際の生活に取り入れるには、オヤツの携帯は欠かせませんね。
とても大切なポイントについてコメントしていただいたので、今度この辺りのことについて記事を書こうと思います。
ありがとうございました。
はい、是非そうなさってください。
> 普段からポケットにクリッカーとおやつを携帯しておけばいいですね。
そうです!
いつでもどこでも「いいこと」(こちらの望む行動)をしてくれたらすぐに褒める(ご褒美をあげる)ことが大切です。
「いつでもどこでも」を実際の生活に取り入れるには、オヤツの携帯は欠かせませんね。
とても大切なポイントについてコメントしていただいたので、今度この辺りのことについて記事を書こうと思います。
ありがとうございました。
2013-01-23 水 21:05:56 |
URL |
Happy Cat
[編集]
クリッカートレーニング、勉強になりました。
多頭飼育ですが、1対1でできる部屋がないので、集中して1対1できる部屋が欲しいなと思っています。
多頭飼育ですが、1対1でできる部屋がないので、集中して1対1できる部屋が欲しいなと思っています。
1回のチャージングに時間はどのくらい設けるんだろう、
猫が飽きないようにするにはどうするのか、
スティックの先に鼻ではなく手をつけてもらうには
どんなスモールステップを踏んだらいいんだろう・・・
一回一回の過程に疑問がつきないです。
猫が飽きないようにするにはどうするのか、
スティックの先に鼻ではなく手をつけてもらうには
どんなスモールステップを踏んだらいいんだろう・・・
一回一回の過程に疑問がつきないです。
とてもかわいらしい動画ですね!!
動画は、各動作のタイミングなど、文章ではわかりにくい部分も一目瞭然ですし、何度も見ることで、イメージトレーニングができて流れが身に付くというか、スムーズに進行できるようになるのでとても有用だと思いました。
私も猫ももう少し上達したら、妹に協力してもらえる時に、いい動画を撮れるようにチャレンジしてみたいと思います。
動画は、各動作のタイミングなど、文章ではわかりにくい部分も一目瞭然ですし、何度も見ることで、イメージトレーニングができて流れが身に付くというか、スムーズに進行できるようになるのでとても有用だと思いました。
私も猫ももう少し上達したら、妹に協力してもらえる時に、いい動画を撮れるようにチャレンジしてみたいと思います。
2015-07-07 火 12:40:09 |
URL |
さとう
[編集]
映像で見るのが一番説得力がありますね。いつか私も参考になるような動画を猫たちと摂るのが目標です。
2015-07-23 木 14:46:48 |
URL |
ほそやじゅんこ
[編集]