2013-04-20 Sat
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
今日は私のお気に入りのブログのご紹介です。
「ごろ太三昧」と言うそのブログには、
ごろ太ちゃんと乳母(薄皮饅頭さん)の
楽しいやりとりが綴られています。

ごろ太ちゃんはお散歩猫さんなので、うちの子もお散歩写真を載せちゃいます♪
いつも更新を心待ちにして
楽しませてもらっているのですが、
その中でも先日の記事は
多くの人に読んでもらいたいものでした。
彼女とごろ太ちゃんは普段から
素晴らしいコミュニケーションをとっています。
この日の記事は、その肝の部分でもある
クリッカートレーニングについて書かれています。
薄皮饅頭さんは自分の考えをしっかり持って
ごろ太ちゃんと楽しいやりとりが出来るように
クリッカーを自分流にアレンジしてらっしゃいます。
私もその楽しみ方はとても
良いものだと思っています。

確かに、私は一応本に書いてあるような
いわゆる「正しいクリッカートレーニング」を
お伝えしています。
しかし、実際は我が家も
猫達と私が楽しめるように
我が家流のアレンジをしているし、
それが悪いことだとは思っていません。
正しさに固執するより、
「なぜそれをするのか」
その目的を分かったうえで、
あとは猫と楽しむ事を大切にして
クリッカーゲームを多くの人に
生活の一部として取り入れて
もらえたらなぁと思っています。

実際に楽しんでいる方の言葉は
「教える」という立場で発言している
私のものとは違うリアリティが
あるのではないかと思います。
ぜひ「ごろ太三昧」に遊びにいって、
猫と上手にコミュニケーションするヒントを
楽しい記事の中から読み取って欲しい
と思います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪


- 関連記事
-
- クリッカートレーニングで仲良しにな〜れ♪
- 「キャットインストラクターが教える、猫との信頼関係の築き方」の裏側
- お気に入りブログ紹介♪ ~ごろ太三昧~
- 猫の適正飼養管理について
- 愛猫への最初のプレゼント♪
ごろ太三味読ませていただきました。
どうしてクリッカートレーニングをするのかを芯に持ち、工夫してやられていることが伝わってきました。
クリッカートレーニングにおける決まり事があるが、大きく逸脱していなければ自己流で行なってもいいんだなと思えました。
「楽しんでいる方の言葉にはリアリティがある」ということがわかりました。
経験していて結果を出しているところに説得力があると感じました。
どうしてクリッカートレーニングをするのかを芯に持ち、工夫してやられていることが伝わってきました。
クリッカートレーニングにおける決まり事があるが、大きく逸脱していなければ自己流で行なってもいいんだなと思えました。
「楽しんでいる方の言葉にはリアリティがある」ということがわかりました。
経験していて結果を出しているところに説得力があると感じました。