2013-06-19 Wed
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
私はパズルフィーダーを
オススメしています。
「パズルフィーダーはどこで手に入るの?」
と言うようなご質問をよく頂くのですが、
パズルフィーダーは一般的には
知育トイ(知育玩具)などと呼ばれています。
知育トイの代表と言えば、
犬用コングが有名でしょう。
猫の飼い主さんにはあまり
馴染みがないでしょうが、
ペットショップやホームセンターに行けば
大抵売っています。

妹の家のサスケもコングが大好き!
コングで遊んだり、
オヤツを食べたりしています。
実は私はつい最近まで
コングを使ったことは
ありませんでした。
でも今年になってから何人かの方に
「コングは猫にも使えますか?」
と言うような質問をいただいたので、
うちの子にまずは使ってみようと
思い立ちました。
使ってみての感想は・・・

コングは色々な使い方ができますね!
うちの子たちもすっかりお気に入り♪
カリカリを入れてもよし、
舐めるオヤツをちゅ~っと
入れてもよし。
他にも遊び方いろいろ♪

こんなに大活躍してくれるなんて
思ってなくてビックリ!
使ってみるきっかけをもらえて
本当に良かったです♪
これからもコングは
我が家で大活躍間違いなしです!
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪


- 関連記事
-
- 「環境エンリッチメント」という言葉をご存知ですか?
- バードウォッチングはお好き?
- コングは猫にも使えますか?
- ひと工夫で狩猟本能を刺激して
- オモチャで遊ぼう♪
犬用コングは柔らかめのものでも猫には固くて使いづらいと思っていたのですが、使えるんですね。
手からフードをあげるときに手をかんでしまう事があり、舐めとって食べるようになれば歯が手にあたることがなくなると考え、コング(フードを挟むタイプ)を使いました。でもうまくいかず手前にフードが来るとガブッと噛んで食べてしまい断念しました。挟むタイプではなく写真のようなコングを使ったら改善できたのかもしれないと思ったりもします。
手からフードをあげるときに手をかんでしまう事があり、舐めとって食べるようになれば歯が手にあたることがなくなると考え、コング(フードを挟むタイプ)を使いました。でもうまくいかず手前にフードが来るとガブッと噛んで食べてしまい断念しました。挟むタイプではなく写真のようなコングを使ったら改善できたのかもしれないと思ったりもします。
手のひらサイズのコングなら使えるんですね。
コングなら丈夫そうですし普段から噛みぐせのある子でも
耐えてくれそうだなと思いました。
コングなら丈夫そうですし普段から噛みぐせのある子でも
耐えてくれそうだなと思いました。