2013-06-27 Thu
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
先日の「災害時に備えて今できる事」
の記事の一つに「いい質問」をいただきました。
まずは質問をお読みください。
ひじきは元々ドライだけだったのですが、
仔猫のしおのウェットを欲しがるようになったので、
10日ほどまえからウェットもプラスするようにしました。
あとひと月くらいで二匹ともドライオンリーに、
と思っていましたがこちらの記事を拝見して、迷ってしまいました。
食べられることは分かっていても、普段からウェットを
与えるようにしたほうがよいのでしょうか?
いろいろな考え方があるので、
必ずこうした方がいいという事ではない。
という事はおことわりしておきます。
その上で、私ならこう考える、
と言うことを書きます。
もし食餌をウェットにする事に
問題がないのであれば、
ウェットの方がいいと思います。
(ウェットの総合栄養食をあげてください)

コングにウェットを入れてあげる事も出来ますよ♪
ウェットを食べられることが
確認できたのだから、
ドライに戻しても…
と言う考えもありでしょう。
でも、ひじきちゃんは雄猫さんですから、
下部尿路疾患の予防に努める
に越したことはありません。
下部尿路疾患の予防には
何と言っても水分摂取です。
↓の記事も参考にしてください。
「いっぱい飲んでいっぱい出して」
猫は元々あまり水を飲まない動物なのです。
(個体差はあります)
「どうしたらたっぷり水分を
摂取させられるか」に、
かなり神経を使った方がいい、
と言うのが私の考えです。

我が家はウェットとササミのミックスゴハンです♪
まだ他にもウェットを
オススメする理由がありますが、
長くなるのでまた次回に続きます。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪


- 関連記事
-
- ドライフードは大好きオヤツ♪
- ウェットもドライも
- 普段からウェットを与えた方がいいですか?
- 今どの段階かわかっていないと失敗します
- お別れの時を考える
こんばんは。
早速拝見しました!リンク先も読んでみました。
色々と考えてしまいますが、とても参考になりました!!
ありがとうございます。
フードについては今まで食べてたのに急に食べなくなったり(しお)
多頭飼いならではの悩みがでてきたり(ひじき)
ひじきとしお(新しい子です)それぞれに新たに問題が
出てきています。この予防という観点もちゃんと取り入れて
考えて、対策を立てていきたいと思います。
あ、そうそう。これはひじきのお話なんですけども、
以前よりも、良く水を飲むようになったんですよ。
ウェットも食べさせるようにしたからなのか、しおの影響なのか
(彼女はとてもよく水を飲みます)どちらなのか分からないんですけど。
単純に、アクティブによく遊ぶようになったから喉が乾くだけかも
しれませんけど(笑)、よりハッピーになったからかな?なんて
思っています。
それでは、続きも楽しみにしています。
点々子
早速拝見しました!リンク先も読んでみました。
色々と考えてしまいますが、とても参考になりました!!
ありがとうございます。
フードについては今まで食べてたのに急に食べなくなったり(しお)
多頭飼いならではの悩みがでてきたり(ひじき)
ひじきとしお(新しい子です)それぞれに新たに問題が
出てきています。この予防という観点もちゃんと取り入れて
考えて、対策を立てていきたいと思います。
あ、そうそう。これはひじきのお話なんですけども、
以前よりも、良く水を飲むようになったんですよ。
ウェットも食べさせるようにしたからなのか、しおの影響なのか
(彼女はとてもよく水を飲みます)どちらなのか分からないんですけど。
単純に、アクティブによく遊ぶようになったから喉が乾くだけかも
しれませんけど(笑)、よりハッピーになったからかな?なんて
思っています。
それでは、続きも楽しみにしています。
点々子
コメント、ありがとうございました。
お返事がとても遅くなってしまい、申し訳ありません。
猫の食餌については、一回決めればずっとそれでいい、と言うものではなく、定期的に見直していく必要があります。
健康診断の際に血液検査をしてもらい、今の食事がその子にあっているかなども相談されるといいと思います。
(タンパクがちゃんと取れているかなどを診ていただきます)
水分を摂ってくれるようになったのはいいことですね。
2匹で楽しく遊ぶことで水を飲むようになってくれたのだとしたら、本当に素晴らしいことです。
クリッカートレーニングもしてくださっているという事ですので、ぜひ続きのオヤツに関する記事も参考になさってください。
お返事がとても遅くなってしまい、申し訳ありません。
猫の食餌については、一回決めればずっとそれでいい、と言うものではなく、定期的に見直していく必要があります。
健康診断の際に血液検査をしてもらい、今の食事がその子にあっているかなども相談されるといいと思います。
(タンパクがちゃんと取れているかなどを診ていただきます)
水分を摂ってくれるようになったのはいいことですね。
2匹で楽しく遊ぶことで水を飲むようになってくれたのだとしたら、本当に素晴らしいことです。
クリッカートレーニングもしてくださっているという事ですので、ぜひ続きのオヤツに関する記事も参考になさってください。
2013-07-02 火 21:38:50 |
URL |
Happy Cat
[編集]
脱水気味のオスの猫がいたのですが、水分摂取量を増やしてから健康的になりました。
下部尿路疾患の予防になるため、続けていくことを考えどのタイプが好きかを試し、
これと決めたもの(ジュレ)をぬるま湯にまぜて、ドライフードを混ぜあげています。
飽きることなく水分摂取ができています。
下部尿路疾患の予防になるため、続けていくことを考えどのタイプが好きかを試し、
これと決めたもの(ジュレ)をぬるま湯にまぜて、ドライフードを混ぜあげています。
飽きることなく水分摂取ができています。