2012-10-28 Sun
こんにちは。Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。
すっかりクリッカートレーニングが
我が家の日常になってしばらくしたある日、
にゃんまるの持病の喘息で病院へ行くことに。
我が家は車で病院へ連れて行っています。
なのでまずは、行きの車の中で
「大好きなシーバをあげてみよう」
と思いました。

猫は極度に緊張している時、
とても怖いと感じている時には
何も食べたりしない動物です。
ですから、おやつが食べられるということは
それだけ余裕があるという事。
もちろん「食べられたから怖がってない」
なんてことは無いけれど、
食べられないほどの恐怖を
感じてはいないって事です。
初めての試み、「シーバをあげてみる」
はあえなく撃沈でした。。。
要するににゃんまるは、
何も食べられないほど
通院にストレスを感じている
と言うことがハッキリしました。

これは最近の写真。車に慣れてもらうために、まずは動いていない時にゆっくりしてもらいましょう
なのでここからが本番。
シーバより好きなものは?
どの段階だったら食べられる?
など、にゃんまるが食べられる状態を
探っていきました。
お読み頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪


- 関連記事
-
- 緊張のバロメーター
- 通院時のストレスを軽減したい・2
- 通院時のストレスを軽減したい ・1
- 猫は病院に慣れる?
- もし投薬をする日が来たら
こんばんは♪
バニたんは、通院のとき、行きの車の中では、にゃおにゃお文句をいいますが、
病院に着くと、看護師さんには大人しく抱っこされるし、名前を呼ばれると返事もするし(笑)
帰りは、キャリーから出して車内を自由に動けるようにしてあげているのが、
ごほうびみたいなものですが・・・。
どんなこともバニたんはなんとなく受け止めてくれてる仔なので、それに甘えて、
ストレスや不安について、あんまり考えてあげてなかったな~とちょっと反省しました。
毎月必ず通院しなきゃいけないので、ストレスを軽減できる方法を考えてみようと思います。
バニたんは、通院のとき、行きの車の中では、にゃおにゃお文句をいいますが、
病院に着くと、看護師さんには大人しく抱っこされるし、名前を呼ばれると返事もするし(笑)
帰りは、キャリーから出して車内を自由に動けるようにしてあげているのが、
ごほうびみたいなものですが・・・。
どんなこともバニたんはなんとなく受け止めてくれてる仔なので、それに甘えて、
ストレスや不安について、あんまり考えてあげてなかったな~とちょっと反省しました。
毎月必ず通院しなきゃいけないので、ストレスを軽減できる方法を考えてみようと思います。
2012-10-28 日 20:54:54 |
URL |
あきばに
[編集]
コメント、ありがとうございます。
バニたん、看護師さんに名前呼ばれてもお返事が出来るんですね!
それは可愛くって看護師さんも嬉しいでしょうね♪
いい子でどんなこともそれなりに受け入れてくれると、
どうしてもそれに甘えてしまいますよね。
> 帰りは、キャリーから出して車内を自由に動けるようにしてあげているのが、
> ごほうびみたいなものですが・・・。
いいと思いますよ。
本来、車の中ではキャリーにちゃんと入っていてもらいましょう。
と言うべきでしょうが、私は猫が楽しく出掛けられることを重視します。
楽しめるようになってからキャリーに入れる方向でもいいと思っています。
(運転の邪魔をする可能性がある場合を除きます)
> 毎月必ず通院しなきゃいけないので、ストレスを軽減できる方法を考えてみようと思います。
バニたんは既にかなりいい子でお出掛けできるので、
きっとちょっとした工夫でどんどん大丈夫になると思いますよ。
普段から車の中で遊んであげたり、車の中でだけ特別美味しいオヤツをあげたりするのがオススメです。
バニたん、看護師さんに名前呼ばれてもお返事が出来るんですね!
それは可愛くって看護師さんも嬉しいでしょうね♪
いい子でどんなこともそれなりに受け入れてくれると、
どうしてもそれに甘えてしまいますよね。
> 帰りは、キャリーから出して車内を自由に動けるようにしてあげているのが、
> ごほうびみたいなものですが・・・。
いいと思いますよ。
本来、車の中ではキャリーにちゃんと入っていてもらいましょう。
と言うべきでしょうが、私は猫が楽しく出掛けられることを重視します。
楽しめるようになってからキャリーに入れる方向でもいいと思っています。
(運転の邪魔をする可能性がある場合を除きます)
> 毎月必ず通院しなきゃいけないので、ストレスを軽減できる方法を考えてみようと思います。
バニたんは既にかなりいい子でお出掛けできるので、
きっとちょっとした工夫でどんどん大丈夫になると思いますよ。
普段から車の中で遊んであげたり、車の中でだけ特別美味しいオヤツをあげたりするのがオススメです。
大学の猫も小さい頃は色々な物に馴らそうとして
好きなおやつを与えながらそのものに馴らしていました。
ですがその時おやつを食べられても、少しすると吐き出してしまう事も。
吐く程になる前に馴化を終わらせたらよかったなと反省しました。
好きなおやつを与えながらそのものに馴らしていました。
ですがその時おやつを食べられても、少しすると吐き出してしまう事も。
吐く程になる前に馴化を終わらせたらよかったなと反省しました。
好きなオヤツを食べることができるかどうか
どれくらい好きなものなら食べられるか
はストレスの程度の推測に使えることがわかりました。
その他、ストレス度を知るために見るべき行動などのサインを、整理して覚えたいです。
どれくらい好きなものなら食べられるか
はストレスの程度の推測に使えることがわかりました。
その他、ストレス度を知るために見るべき行動などのサインを、整理して覚えたいです。
2015-05-06 水 22:39:48 |
URL |
さとう
[編集]
食べられるけど、興奮で味わってないだろうな…というのが現状です。
もっとリラックスしてもらうために何ができるか色々と試してみようと思います!
もっとリラックスしてもらうために何ができるか色々と試してみようと思います!
2015-06-05 金 20:11:28 |
URL |
ほそやじゅんこ
[編集]