2013-09-02 Mon
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
これまでもにゃんまるに
動物病院に慣れてもらうための
取り組みについて書いてきました。
(車でオヤツ、カートで行ってオヤツなど)
これらの取り組みは、
マメに地道に、とにかく
繰り返すしかありません。
でも今日書く取り組みは、
自分達だけで頑張っても
ダメなものです。
このトレーニングには、
獣医さんの協力が欠かせません。

その点、転院先の獣医さんは
とても協力的で助かっています。
まず、特に必要がない日にこそ、
猫を連れて行きます。
診察台の上でとにかく美味しいオヤツ!
にゃんまるはもうすっかり
診察台の上でオヤツが食べられるので、
その時に触診もしてもらいます。
これ、何処か具合の悪い時に
やっていてはダメなんです。
何故なら・・・
⒈ 具合が悪くすでに食欲がない。
⒉ 他の必要な検査のために何も食べてはいけない。
⒊ このトレーニングは猫が嫌がる前にやめなくてはいけないが、
本当の検査なら途中でやめてもらうことができない。
などの理由からです。

ということで、元気で何の問題もない時に
トレーニングのために通院する、
と言うことに取り組んでいます。
日本の現状では、まだほとんどの
獣医さんは、ハズバンダリートレーニングを
ご存知ありません。
ですが、動物の負担を軽減して
診察を受けてもらうためのこの取り組みは、
いつか必ず広く受け入れられ、
ペットと暮らす人の常識になると
信じています。
お読みいただき、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。ポチッとして頂けると嬉しいです♪


- 関連記事
-
- オヤツ選びは大切です!
- 診察時の負担を最小限にしてあげるために
- 動物の負担を軽減して診察を受けてもらう
- 動物病院へ連れて行くのはどんな時?
- 猫の幸せのために、猫が生き易いように
家などの慣れている環境ではできても病院に行くと緊張してしまってできないことは多くあります。
以前、猫の健康診断のために動物病院に行きました。慣れている環境で採血の保定練習を行っていましたが、病院では猫が不安になり良い経験をさせてあげることができず、結局ストレスとなってしまいました。実際に診察、検査を行う病院でも、なんでもないときに行き練習できるといいなと思いました。
以前、猫の健康診断のために動物病院に行きました。慣れている環境で採血の保定練習を行っていましたが、病院では猫が不安になり良い経験をさせてあげることができず、結局ストレスとなってしまいました。実際に診察、検査を行う病院でも、なんでもないときに行き練習できるといいなと思いました。