2014-02-07 Fri
こんにちは。Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。
基本の随伴性を
「随伴性ダイアグラム」を使って
説明していこうと思います。
「随伴性ダイアグラム」とは
行動の原因を
行動の直前直後に何があったかで
分析するための図です。
例えば、
愛猫ちゃあが「鳴く」という行動を
よくするとします。
なぜこの子はよく鳴くのだろう?
と思ったら、
この随伴性ダイアグラムを使って
分析してみましょう。

直前 行動 直後
オヤツなし ➡ 鳴く ➡ オヤツあり
こうしてみると、
「好子」(この場合オヤツ)が
「鳴く」という行動の直後に
出現していうことがわかります。
なので、
「あ~、鳴くと自分がオヤツを
あげるからちゃあはよく鳴くんだな」
ということがわかります。
もしも「鳴く」という行動を
やめて欲しかったら、
直後にオヤツをあげなければ、
「鳴く」行動をやめさせる事が出来る
という事もわかります。
(行動を減らす、やめさせる手続きは、
実際にはそんな単純なことではないですが、
ここでは単純化して書いています。)

この様に随伴性ダイアグラムを使って
行動を分析すると、
行動の原因や、
またその行動が好ましくない時に
どう対処したらいいか、
ということがわかります。
次回から、他の3つの随伴性も
随伴性ダイアグラムで見ていきましょう。
お読みいただき、ありがとうございました。


- 関連記事
-
- 前回の答え合わせです
- 猫がお腹を出して転がってたらどうしますか?
- なんでこの子はよく鳴くんだろう?
- 4つの随伴性を理解することが大切です
- 行動の直後に何が起こったか
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014-02-09 日 11:40:29 |
|
[編集]
随伴性ダイアグラムを考えると、どんな環境の変化が生じてその行動が増えているのかがよくわかります。
何が原因でどうしたらその行動をなくせるかを知ることができるので、なんでその行動をするのかをするのかを知りたい時に重要だと思います。
何が原因でどうしたらその行動をなくせるかを知ることができるので、なんでその行動をするのかをするのかを知りたい時に重要だと思います。