fc2ブログ
 
■プロフィール

Happy Cat

Author:Happy Cat
キャットインストラクターの
坂崎清歌です。
猫のためのトレーニング方法を飼い主さんにお伝えする教室
「Happy Cat」をやっています。

詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

■カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■Twitter

■全記事表示リンク
警戒モードをといてもらうために
こんにちは。
Happy Catアドバイザーの坂崎清歌です。

私のバッグの写真の「みゅう」を見て、
警戒モードになってしまったコに
どう対処するか、という話の続きです。

「こんなモノの何を警戒してるの~?」
と、人間が思うモノに
猫が警戒心を示すことは
別に珍しいことではありません。

修業の成果「次郎君のお手」

でも、猫が警戒してるのに、
その気持ちをないがしろに
するようなことはあってはいけません。

わざと動かして驚かせるなんて
もってのほかです!

では、どうしたらいいでしょう?

この場合、
バッグと猫ちゃんとの間に
さりげなく割って入り、
猫ちゃんの視界に「みゅう」が
入らないようにします。

その状態で、できるなら
オヤツをあげます。

修業の成果「ミウちゃんのお手」


そうして、オヤツに
気を取られている間に、
「みゅう」が見えないように
バッグを反対向きにし、
無事に警戒心を解いて
もらうことが出来ました。

たまに、意図せずに、
猫に何かを警戒させて
しまうことはあると思います。

そんな時、どう対応するか。

ぜひ、猫ちゃんの警戒モードを
出来るだけ早くといてあげることが
できるように、気を付けてあげてください。

修業の成果「すみれちゃんの立っち」


対処の仕方によっては
よりビックリしたり、
怖がらせることになったりしてしまいます。

猫に「ゴメンね」は通じないー。

それを肝に銘じて行動しましょう。

お読みいただき、ありがとうございました。

  
関連記事


テーマ:猫のいる生活 - ジャンル:ペット

生活 | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
コメント
警戒モードをといてもらうために
猫があるものに警戒していたらそのものをすぐに動かして隠してしまいたくなりますが、そういうことはせずに視界を遮ることが大事なんですね。それと「ごめんね」という言葉が通じないため、身長に行動で対処しなくてはいけないことも忘れてはいけないなと思いました。
2014-11-03 月 09:53:08 | URL | ai [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する