fc2ブログ
 
■プロフィール

Happy Cat

Author:Happy Cat
キャットインストラクターの
坂崎清歌です。
猫のためのトレーニング方法を飼い主さんにお伝えする教室
「Happy Cat」をやっています。

詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

■カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ
■カテゴリ
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■Twitter

■全記事表示リンク
オヤツが貰えれば良いってもんじゃない
こんにちは。
Happy Cat アドバイザーの坂崎清歌です。

我が家の猫たちは、
今はもうすっかり来客を怖がりませんが、
トレーニングする前は、人見知りの子も居て、
お客さんが来たら隠れていました。

にゃんまるのお客さん嫌いを克服する過程で、
気がついた事がいくつかあります。

その一つは、ただオヤツをくれる人に対してより、
トリック(芸)のキュー(合図)を出して
にゃんまるが頑張ってトリックをしたことに対して
オヤツをくれる人への反応の方が
明らかに良いという事。

踊ってるわけじゃありません(笑)


更には、そのトリックをしたことに対して
クリッカーを鳴らした方が、
鳴らさなかった時よりも反応が良いという事。

同じお客さんにオヤツをもらうにしても、
自分がしたことに対して
クリッカーが鳴ってオヤツが出てくる、
という方がより反応が良い。

これが何を意味しているのか、
どういう説明が適切なのかモヤモヤしていました。

ただ、私にはにゃんまるの反応から、
「この人、言葉が通じる人だ!同じルールで遊べる人だ!」
と言っているよう思えました。

これはもちろん他の子の時も感じますが、
にゃんまるは特別怖がり(元ノラなので)だったので、
特にはっきりと感じ取れました。

この事を私は、
「クリッカーは異種動物との
素晴らしいコミュニケーションツールだ」
としか説明出来ないでいました。

二足歩行まであとちょっと!


それが先日、「おぉ!!」と反応してしまう
お話をお聞きしました。

ABA(応用行動分析学)の勉強会で
猫のトレーニングを発表した時、
このことを話すと、
杉山先生が「ここ重要!」とおっしゃいました。

長くなり過ぎたので、次回に続きます。

お読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキングに参加したので、ポチッとして頂けると嬉しいです♪
  人気ブログランキングへ
関連記事


テーマ:猫と暮らす - ジャンル:ペット

トレーニング | 10:00:59 | トラックバック(0) | コメント(1)
コメント
なにもくれない人、おやつをくれる人、クリッカーを鳴らしておやつをくれる人、とそれぞれの反応が違う事に気づかれているのがすごいなと思います。そして、続きが気になりすぎます‼
2015-07-07 火 22:27:33 | URL | ほそやじゅんこ [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する